蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

秋高く…(4)遠い日の花火

2015年10月10日 | 季節の便り・旅篇

 惜しげもなく降り注ぐ秋の日差しを浴びて、100万本のコスモスが咲き誇っていた。「秋桜」と日本名で書くと、一段と季節感が増す。「大春車菊」という別名があることを知った。今でこそコスモス園は到る所にあるが、かつては生駒高原がコスモス園の代名詞だった。
 雄大な霧島連山の麓に広がる一面のコスモスは、やはり見応えがあった。逆光の中に霊峰・高千穂峰がくっきりと浮かび、霧島連山を借景する秋景色は壮麗だった。広がるコスモスと背景の杉木立、その上に広がる秋空と雲の佇まい……お気に入りの一枚となった。

 ……学生時代、友人二人を誘ってえびの高原に泊り、大浪池から韓国岳(1700m)―獅子戸岳(1429m)―新燃岳(1421m)を縦走し、高千穂河原に降りたことがある。当時付き合っていた家内も同道しての山旅だったが、時間の関係で唯一諦めたのが高千穂峰(1571m)だった。神話に語られる天孫降臨の山であり、神が落とした矛が「天の逆鉾」として山頂に刺さっている。
 当時も今も、新燃岳は入山規制がかかっている活火山である。それを押して縦走した当時の私たちは、大胆で、ちょっぴり不遜で、そして逞しかった。

 ……リタイアして山歩きを再開して間もないころ、たった一人で入山規制が解けた新燃岳に登ったことがある。ミヤマキリシマの灌木を膝で分けながら火口淵に登りあがった瞬間、石礫を飛ばすほどの烈風に吹き飛ばされそうになってしゃがみ込んだ……霧島連山の姿を見上げながら、次々と想い出が湧きあがってくる。そんな若い日への郷愁を、人は「遠い日の花火」という。

 コスモスの語源はギリシャ語の「秩序」であり、「コスモス」とはラテン語で星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系としての「宇宙」の事である。
 メキシコからスペインに渡り、マドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。
 花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」。英語では「harmony(調和)」「peace(平和)」「modesty(謙虚)」「the joys that love and life can bring(愛や人生がもたらす喜び)」「beautiful(美しい)」…ネットとは便利なものである。ちょっとキーボードを叩くだけで、知ったかぶり出来る(笑)

 そうだ、来年は大きな鉢にコスモスを植えて、花が咲いたら玄関に置こう。お馴染みのY農園の奥様が、時折畑のコスモスを届けてくれる。近くののり面から刈ってきたススキを泡盛の甕に挿し、その根方にコスモスを添える。これが我が家の秋の演出である。

 高千穂峰の威圧に押されるように、花盛りの生駒高原を後にした。小林ICから宮崎道に乗り、えびのICでいったん降りる。「道の駅えびの」で、ご近所に約束した野菜を買い、再び宮崎道に戻れば、あとはひたすらわが家への高速ドライブである。

 15時55分、777キロを走り抜いて無事帰り着いた。嘘のようにゾロ目が並んだ記録に、「ラスベガスのカジノのスロットだったら、ジャックポットだね!」と笑い合う。ロサンゼルスから砂漠の原野をひた走ってラスベガスを2度訪れ、シーザース・パレスやルクソールに泊ってカジノを遊び歩き、25セント硬貨でささやかに楽しんだ時の「チャン、チャン、チャン、チャン!」と落ちるコインの音を懐かしみながら、秋旅が終わった。
 この歳には少しハードなロングドライブに、翌日ドッと疲れが出た。もう「遠い日の花火」は揚がらない。
              (2015年10月:写真:生駒高原のコスモス)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金婚式おめでとうございます。 (大津英世)
2015-10-13 08:57:53
おはようございます。
ご結婚50周年、金婚式おめでとうございます。
立派なお子様に恵まれ、南九州の旅と高級なブランディーのプレゼント、素晴らしいではないですか。
霧島連山は本当にいい山ですね。麓の温泉も素晴らしいし、私もまた行きたくなりました。
どうか、末長くお幸せにお過ごしください。
秋の会社関連のOB会は、大西さんとの会を除いてすべて不参加。どうもその気にならない自分に何があるのか、まだ理解できずにいます。
返信する
ごめんなさい! (蟋蟀庵ご隠居)
2015-11-08 06:12:24
大津 様

迂闊にも、コメントいただいたのを見落としていました。
祝いのお言葉、ありがとうございましt。
矢のように過ぎた50星霜、歩いてきた道はずいぶん曲がりくねっていますが、間違いなく自分の足跡です。これからは真っ直に歩こうぐ…そんな思いで、日南の日差しを浴びていました。

会社OB会への迷い、よくわかります。私は、リタイアと共に地域への回帰に専念し、会社人生後半を過ごした商販のOB会を除き、一切の会社とのしがらみを捨てました。それが、新たな余生への道を新鮮なものにしてくれたと思っています。
今が一番、自分が一番です。
返信する

コメントを投稿