太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

銭形平次

2012-06-28 08:35:34 | 日記
何の前触れもなく、脳内にエンドレスで流れる曲があると思うのだが(あるよね?)

私の場合(そういう人がけっこういるということを勝手に前提)、 『男はツライよ』 と 『銭形平次』である。

10年ぐらい前までは、これに『大岡越前』が加わっていた。(お若い方はどれも知らないかも・・・)


理由はわからない。特別この映画や話が好きなわけでもない。

ただ突然 ♪ どーぅせ おいらぁは やくーざな あにィきィ~♪ と沸いてきて、いったんそうなると、なかなか離れない。

ハワイの海でプカプカ浮きながら、BGMは寅さんや銭形の親分である。

大岡越前がレパートリーに加わっていた頃は、あの曲が流れると、加藤 剛の、「正しさ100%」なたたずまいが思い出されて

なぜだか神妙な気持ちになったものだ。


先日、『銭形平次』な波がやってきて、鼻歌で ♪ テンテケッ テテン ♪ と歌っていたら、夫が

「最近よく歌ってるけど、それ何の歌?演歌?」と聞くので

「これは銭形平次といってだね、ちょんまげ時代の刑事の話なんだよ。敵にお金を投げて事件を解決するんだよ」

と夫にわかるように説明したら

「なんで刑事が敵にお金を投げるの?」

と来た。



「・・・・・・・・・(考えたこともなかったので動揺している)」



「投げたお金は敵が拾うの?」

「いや、だからその、忍者は手裏剣といって、金属でできた武器を、こうシュッと投げるんだよね、あんな感じで・・」

「じゃあお金じゃなくて、その金属を投げればいいのにね」

「いや、でも、お金を投げないと銭形親分じゃなくなっちゃうんだよ!(自分でも支離滅裂)」




いつだったか、寅さんのことをうまく説明できずに、結局 「バックパッカー」 になってしまった。

ここで一句。

  寅二郎  海を渡れば バックパッカー (何のひねりもない)




さて、無理やり会話を終了にしたものの、なぜ平次が4文銭を投げるのか気になってたまらない。

確かに角の丸いお金を投げるより、手裏剣を投げるほうがダメージは大きいはずだし、お金を無駄にしなくていい。


で、調べてみた。


作者の野村胡堂は、文藝春秋から「岡本綺堂の半七捕物帳のようなものを」と依頼され、構想を練った。そのとき、たまたま建設現場で見かけた錢高組の看板と社章から「銭形」の名前と投げ銭を思いついたという(ウィキペディアより)



銭高組が銭形平次の元だったとはッッ・・・・・!(どーでもいいけど)

もしそこにあったのが『間組』の看板だったら?義理と人情のハザマで苦しむ人情親分とか・・・

『鴻池』だったら?コウノトリが助っ人にやってくるとか・・・(ああ、さらにどーでもよくなってきた)



構想としての銭投げの出所はわかったけど、話の中で平次が銭を投げるに至った理由はわからないままだ。

「銭形平次捕物帖」を読むしかないか?

というわけで、銭形の波が来ると、心のどこかがモヤーっとしたまま歌を口ずさむのである。









にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村