妙心寺から続いて西本願寺へ。
今回は書院と能舞台の特別拝観があります。
西本願寺の書院はたま~に開催していますが、
私は初めて拝観するので楽しみです。
机の天板に庭のカエデが映り込む光景で有名な京都の瑠璃光院は、
拝観料が2000円だと行く気にならないんだけど、
西本願寺の拝観料が2500円と高額ですがやる気満々です。
西本願寺は大型の無料駐車場があり助かりますね。
決められた拝観時間にはまだ時間があるので、
今まで見ていない本願寺伝道院へ。
所在地:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60
宗派:浄土真宗本願寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:天正19年(1591)
開基:顕如上人
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/16c4d29cdb361c17b6348f57f0196fbe.jpg)
【本願寺伝道院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/56eed938a48631e3578433a2322f59e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/82db3e2b3f62c2d069c084e143074333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/fbdde1b4e29bca70649ee55b63c55c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/bd5330c0724d621fa57ecbc4ffca4600.jpg)
旧真宗信徒生命保険株式会社本館で明治44年(1911)建立されたもの。
本願寺は築地でもそうですけど、
建物が独特なものを造られていますが、
これはまたイスラムと洋風が交じ合ったような建物です。
いつか特別拝観があったら行くとしよう。
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/76d238e5e4bf8970c32dec60f5eadf09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/da22ab6d6d0b03f3fe635164178f71c9.jpg)
江戸後期建立の重要文化財。
【御影堂門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/0fdbb1a93899cf97118de185f02b26ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/9a26e34262f526f612a4d47fc8bc665d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/f72205e8977574bb2182aa46785d86c5.jpg)
江戸前期建立の重要文化財。
【阿弥陀堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/8dbdec663cc74e917ef239e8628901d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/861502a1dc2f8812fbf54e1ce270ce57.jpg)
宝暦10年(1760)再建されたもの。
国宝。
残念ながら絶賛工事中でした。
【大銀杏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/a4114612fb90961da6d378af06414fcd.jpg)
【阿弥陀堂門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/284a3cb7208ec9177e4b046b12b7b59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/efd252c1c9041078749684ad89ac5e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/139509566469b2228be77801ca2a8b69.jpg)
江戸後期建立の重要文化財。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/e3e5308aa33a8fc7582bdb4a6dcd2353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/17e36ebe28d8a34edf3d585b2f138886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/09a2647d9c6ce29b1a39486aabeeb6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/2aa3f6d2654f4941df7d6014f8bb73eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/88dfd656f1ba47d7a42681d801e784db.jpg)
鐘楼が重要文化財ですが、
これほどカラフルな鐘楼堂はなかなか無いと思います。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/5a743022a1eeed7832098e74dee215b2.jpg)
【渡り廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/ed7ad3f4839889c494df9b295eb12876.jpg)
【喚鐘廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/01f58977ab9f1048d3aa60351c237d61.jpg)
【鐘楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/b5e06493f508c1975412da5427b6111f.jpg)
現役です。
【板木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/5399559ec1e4670e5333e59a807a06d1.jpg)
こちらは僧侶が練習で今も打っているそうです。
【飛雲閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/873f8166f90771f248b112780406b0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/5745f14a5814e7daf5b083959948028d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/fd314ae3e4a4f22929a331d3ee1e41fc.jpg)
ここもいつかは拝観したいね。
【本願寺伝道院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/d7004bd1a0f9f1db7daaa615d8d59752.jpg)
【埋め木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/fd78f96c7b4e9bc61d882a9a1edc6050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/256df595739a403b8f697def19d77999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/199719e2e4ddc428c835c4493a87ff27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/d65aea1c02fc2bb01024ba33625be79c.jpg)
職人さんの遊び心でこのような魚の埋め木がいくつもありますが、
その他に象や富士山とかあるそうです。
正直、職員さんに教えてもらうまで、
全く気づきませんでしたよ。
お暇な方は探してくださいね。(笑)
さて、長くなりましたので続きは次回。
今回は書院と能舞台の特別拝観があります。
西本願寺の書院はたま~に開催していますが、
私は初めて拝観するので楽しみです。
机の天板に庭のカエデが映り込む光景で有名な京都の瑠璃光院は、
拝観料が2000円だと行く気にならないんだけど、
西本願寺の拝観料が2500円と高額ですがやる気満々です。
西本願寺は大型の無料駐車場があり助かりますね。
決められた拝観時間にはまだ時間があるので、
今まで見ていない本願寺伝道院へ。
所在地:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60
宗派:浄土真宗本願寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:天正19年(1591)
開基:顕如上人
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/16c4d29cdb361c17b6348f57f0196fbe.jpg)
【本願寺伝道院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/56eed938a48631e3578433a2322f59e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/82db3e2b3f62c2d069c084e143074333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/fbdde1b4e29bca70649ee55b63c55c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/bd5330c0724d621fa57ecbc4ffca4600.jpg)
旧真宗信徒生命保険株式会社本館で明治44年(1911)建立されたもの。
本願寺は築地でもそうですけど、
建物が独特なものを造られていますが、
これはまたイスラムと洋風が交じ合ったような建物です。
いつか特別拝観があったら行くとしよう。
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/76d238e5e4bf8970c32dec60f5eadf09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/da22ab6d6d0b03f3fe635164178f71c9.jpg)
江戸後期建立の重要文化財。
【御影堂門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/0fdbb1a93899cf97118de185f02b26ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/9a26e34262f526f612a4d47fc8bc665d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/f72205e8977574bb2182aa46785d86c5.jpg)
江戸前期建立の重要文化財。
【阿弥陀堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/8dbdec663cc74e917ef239e8628901d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/861502a1dc2f8812fbf54e1ce270ce57.jpg)
宝暦10年(1760)再建されたもの。
国宝。
残念ながら絶賛工事中でした。
【大銀杏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/a4114612fb90961da6d378af06414fcd.jpg)
【阿弥陀堂門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/284a3cb7208ec9177e4b046b12b7b59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/efd252c1c9041078749684ad89ac5e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/139509566469b2228be77801ca2a8b69.jpg)
江戸後期建立の重要文化財。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/e3e5308aa33a8fc7582bdb4a6dcd2353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/17e36ebe28d8a34edf3d585b2f138886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/09a2647d9c6ce29b1a39486aabeeb6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/2aa3f6d2654f4941df7d6014f8bb73eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/88dfd656f1ba47d7a42681d801e784db.jpg)
鐘楼が重要文化財ですが、
これほどカラフルな鐘楼堂はなかなか無いと思います。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/5a743022a1eeed7832098e74dee215b2.jpg)
【渡り廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/ed7ad3f4839889c494df9b295eb12876.jpg)
【喚鐘廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/01f58977ab9f1048d3aa60351c237d61.jpg)
【鐘楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/b5e06493f508c1975412da5427b6111f.jpg)
現役です。
【板木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/5399559ec1e4670e5333e59a807a06d1.jpg)
こちらは僧侶が練習で今も打っているそうです。
【飛雲閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/873f8166f90771f248b112780406b0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/5745f14a5814e7daf5b083959948028d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/fd314ae3e4a4f22929a331d3ee1e41fc.jpg)
ここもいつかは拝観したいね。
【本願寺伝道院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/d7004bd1a0f9f1db7daaa615d8d59752.jpg)
【埋め木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/fd78f96c7b4e9bc61d882a9a1edc6050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/256df595739a403b8f697def19d77999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/199719e2e4ddc428c835c4493a87ff27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/d65aea1c02fc2bb01024ba33625be79c.jpg)
職人さんの遊び心でこのような魚の埋め木がいくつもありますが、
その他に象や富士山とかあるそうです。
正直、職員さんに教えてもらうまで、
全く気づきませんでしたよ。
お暇な方は探してくださいね。(笑)
さて、長くなりましたので続きは次回。