Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

西本願寺 其の一(2022年1月22日参拝)

2022年05月26日 | 仏閣
妙心寺から続いて西本願寺へ。
今回は書院と能舞台の特別拝観があります。

西本願寺の書院はたま~に開催していますが、
私は初めて拝観するので楽しみです。

机の天板に庭のカエデが映り込む光景で有名な京都の瑠璃光院は、
拝観料が2000円だと行く気にならないんだけど、
西本願寺の拝観料が2500円と高額ですがやる気満々です。

西本願寺は大型の無料駐車場があり助かりますね。

決められた拝観時間にはまだ時間があるので、
今まで見ていない本願寺伝道院へ。


所在地:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60
宗派:浄土真宗本願寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:天正19年(1591)
開基:顕如上人


【総門】



【本願寺伝道院】








旧真宗信徒生命保険株式会社本館で明治44年(1911)建立されたもの。

本願寺は築地でもそうですけど、
建物が独特なものを造られていますが、
これはまたイスラムと洋風が交じ合ったような建物です。

いつか特別拝観があったら行くとしよう。


【総門】




江戸後期建立の重要文化財。


【御影堂門】






江戸前期建立の重要文化財。


【阿弥陀堂】




宝暦10年(1760)再建されたもの。
国宝。

残念ながら絶賛工事中でした。


【大銀杏】



【阿弥陀堂門】






江戸後期建立の重要文化財。


【鐘楼堂】










鐘楼が重要文化財ですが、
これほどカラフルな鐘楼堂はなかなか無いと思います。


【境内】



【渡り廊下】



【喚鐘廊下】



【鐘楼】


現役です。


【板木】


こちらは僧侶が練習で今も打っているそうです。


【飛雲閣】






ここもいつかは拝観したいね。


【本願寺伝道院】



【埋め木】








職人さんの遊び心でこのような魚の埋め木がいくつもありますが、
その他に象や富士山とかあるそうです。

正直、職員さんに教えてもらうまで、
全く気づきませんでしたよ。

お暇な方は探してくださいね。(笑)

さて、長くなりましたので続きは次回。