妙心寺塔頭巡りは続くよどこまでも。
つづいて妙心寺北門すぐにある天球院へ。
こちらは2016年の特別拝観で参拝しましたが、
狩野山楽と狩野山雪の襖絵は本当に素晴らしかったです。
御朱印帳も絵柄は素晴らしかったですが、
紙質がそれに反比例して粗悪品だったのが残念でした。
それは今も覚えているぐらい。
天球院
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:寛永8年(1631)~同12年(1635)
開基:岡山藩主池田光政
開山:江山景巴和尚
<2016年2月11日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/c252b141488f0ede51119a0b8c341cee
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/f2b73fc679d718d8c9fbc19b988e3e24.jpg)
【前庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/5c81b38387235624b33bd156c0ca3f46.jpg)
ここも普段は非公開ですが、たまーに特別拝観しているようです。
襖絵の本物は京都国立博物館に寄託されおり、
現在お寺の襖絵は高精密複製のレプリカとなっています。
いつか里帰りの特別拝観があったら参拝したいですね。
続いて隣華院という塔頭へ。
隣華院
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町47
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:慶長4年(1599)
開基:脇坂安治
開山:南化玄興
【脇坂安治】
超有名な賤ヶ岳の七本槍の一人。
淡路国洲本藩主、伊予国大洲藩初代藩主。
【南化玄興】
室町時代の臨済宗の僧。
快川紹喜の法嗣で妙心寺58世を務め、同時代の多くの戦国武将の帰依を受けた。
後陽成天皇の帰依も厚く定慧円明国師と諡された。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/93173cfb009b1640252036a9e4c456d3.jpg)
【前庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/da1bf0eb93e7bc53599e25112915b8c6.jpg)
こちらも非公開寺院でが、
珍しく人形供養をしていただけます。
郵送、持ち込み対応可とのこと。
【山水図襖 春夏景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/0e2eb1ffff48ccbfdde4bca1c376d170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/070f6f433132670c95fceb84e67689c3.jpg)
隣華院には何と重要文化財で長谷川等伯の襖絵を所有してるとか。
2017年から京都国立博物館で保管されていて、
昨年から4年がかりで解体修理されているそうです。
こちらも里帰りの際に見てみたいものです。
画像はネットで拾ったもの。
光國院
所在地:京都府京都市右京区花園寺ノ中町2
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:元和6年(1620)
開基:奥平忠隆
開山:梁南禅棟
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/479075f6006897ec46572099fc9e6016.jpg)
参道を歩いていると光國院という塔頭を発見。
正直、存在すら知りませんでした。
【奥平忠隆】
江戸時代初期の大名。
美濃加納藩の第3代藩主。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/9435b3db1d4909492da9882e0bad439c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/809a539237c4e72109f204c2c8df70d6.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/9b7862e010d54f2e76ce0b48af38c85c.jpg)
ネットでは徳川家康の娘亀姫の墓があると書いてあったが、
それは岐阜市の光国寺と混同してるような気がする。
ま、それの真偽はしりませんが、
こちらは小さく地味な雰囲気が漂う塔頭寺院でした。
つづいて妙心寺北門すぐにある天球院へ。
こちらは2016年の特別拝観で参拝しましたが、
狩野山楽と狩野山雪の襖絵は本当に素晴らしかったです。
御朱印帳も絵柄は素晴らしかったですが、
紙質がそれに反比例して粗悪品だったのが残念でした。
それは今も覚えているぐらい。
天球院
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:寛永8年(1631)~同12年(1635)
開基:岡山藩主池田光政
開山:江山景巴和尚
<2016年2月11日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/c252b141488f0ede51119a0b8c341cee
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/f2b73fc679d718d8c9fbc19b988e3e24.jpg)
【前庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/5c81b38387235624b33bd156c0ca3f46.jpg)
ここも普段は非公開ですが、たまーに特別拝観しているようです。
襖絵の本物は京都国立博物館に寄託されおり、
現在お寺の襖絵は高精密複製のレプリカとなっています。
いつか里帰りの特別拝観があったら参拝したいですね。
続いて隣華院という塔頭へ。
隣華院
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町47
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:慶長4年(1599)
開基:脇坂安治
開山:南化玄興
【脇坂安治】
超有名な賤ヶ岳の七本槍の一人。
淡路国洲本藩主、伊予国大洲藩初代藩主。
【南化玄興】
室町時代の臨済宗の僧。
快川紹喜の法嗣で妙心寺58世を務め、同時代の多くの戦国武将の帰依を受けた。
後陽成天皇の帰依も厚く定慧円明国師と諡された。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/93173cfb009b1640252036a9e4c456d3.jpg)
【前庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/da1bf0eb93e7bc53599e25112915b8c6.jpg)
こちらも非公開寺院でが、
珍しく人形供養をしていただけます。
郵送、持ち込み対応可とのこと。
【山水図襖 春夏景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/0e2eb1ffff48ccbfdde4bca1c376d170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/070f6f433132670c95fceb84e67689c3.jpg)
隣華院には何と重要文化財で長谷川等伯の襖絵を所有してるとか。
2017年から京都国立博物館で保管されていて、
昨年から4年がかりで解体修理されているそうです。
こちらも里帰りの際に見てみたいものです。
画像はネットで拾ったもの。
光國院
所在地:京都府京都市右京区花園寺ノ中町2
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:元和6年(1620)
開基:奥平忠隆
開山:梁南禅棟
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/479075f6006897ec46572099fc9e6016.jpg)
参道を歩いていると光國院という塔頭を発見。
正直、存在すら知りませんでした。
【奥平忠隆】
江戸時代初期の大名。
美濃加納藩の第3代藩主。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/9435b3db1d4909492da9882e0bad439c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/809a539237c4e72109f204c2c8df70d6.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/9b7862e010d54f2e76ce0b48af38c85c.jpg)
ネットでは徳川家康の娘亀姫の墓があると書いてあったが、
それは岐阜市の光国寺と混同してるような気がする。
ま、それの真偽はしりませんが、
こちらは小さく地味な雰囲気が漂う塔頭寺院でした。