![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/a89b18616eec2ebe965b96224edb4775.jpg)
京の冬の旅で初公開される理性院。
こちらは醍醐寺の別格本山でありますが、
恥ずかしながら全く知りませんでした。
私のアンテナに全然ヒットしないとは、
一体どんなお寺なんだろうか。
【駐車場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/ce799353378635c948349f2598e7bc20.jpg)
醍醐寺に車で行くと毎回醍醐寺の有料駐車場に停めるのですが、
今回は理性院に近い民間の有料駐車場に停めることにした。
醍醐寺の有料駐車場は一回千円ですが、
こちらは短時間であれば安く済むので。
所在地:京都府京都市伏見区醍醐東大路町21
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:太元帥明王
創建:永久3年(1115)
寺格:醍醐寺別格本山
開山:理性房賢覚
【縁起】
理性院は醍醐寺の僧・賢覚が平安時代の1115年に父・賢円の住房に、
大元帥像を安置したことに始まります。
以来、当院では大元帥法を伝えています。
大元帥法は真言密教の大法の一つであり、国家安穏、敵軍降伏のため修法として、
平安時代以来、重んじられてきました。
真言宗醍醐派の別格本山で三宝院・金剛王院・無量寿院・報恩院とともに、
醍醐五門跡の一つに数えられていました。
醍醐五門跡とは室町時代初めまで、
醍醐座主を住僧の中より交代で出していた五つの子院を言います。
小野六流のうち醍醐三流(三宝院流・金剛王院流・理性院流)の
理正院流の本寺でもあります。
【門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/cc33dc75858033cff13e18fd21f38429.jpg)
この閉められた門は勅使門か何かでしょうか。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/eafeaf4bc94578a5e59f68224701fdb0.jpg)
【千体地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/8f0a766c9a66a3c4bd080bc07212d210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/0e62b33a54df2d7037b2997a87eeedd6.jpg)
ここまでは無料ゾーンです。
【中門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/4044126272419c02cc27da9e30c4803c.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d5/c14c0b5a496d0eb5adc8bfec4f7d754c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/17bd403c7029f9eeedc5e0055a2b455b.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/49b9abb63a4a8197ab4f692bcd7e4e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/94b4889b77e09c6e7c946b3c08645a9c.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/14fecc68e21d5fc1ef2d003f544bc7d7.jpg)
拝観入口。
【上段の間】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/9a746918b2a2b8012b1ee30c76cd011b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/ca72953e8ab8c989cbdcb30912ba34e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/58ecb207ba2c966e9dd19a8298043add.jpg)
こちらは嬉しいことに撮影OKでした。
やっぱりこうでなくっちゃ。
【水墨山水図】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/1db40f1eb9f8cee74e58f0c23accad72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/f69d89b1c4684b8d187b21846336f398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2b/885dab70fb233ed037282c20aff24fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/d2d2168344ca086ea06ac3428a3cbbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/4b0ee935876fa6879a7c12d6dadac3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/b130f4cad00c3dc3d6d449ce29ebcfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/77221cb21b9cbf29f2aa7cad7b018599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/92f35e826c8e417aad8fc0c566ddabdc.jpg)
あの狩野探幽作でしかも18歳の頃のものとされています。
やはり探幽といえどまだまだ荒削りな作風で、
まだまだこれからだなと思いました。(←上から目線)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/baf955ac2db576d9f6efcd3fe18ac5c7.jpg)
客殿の次は本堂へ向かう。
【廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/302b4c6eaf93ff951adaab9c6a974084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/971375577138af1d0d16233d2d89f92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/7acaa9618f0eec323987511dde5ff9ec.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/83b562ebcb65a41e283cb202f9e6a04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/1d0d1f986a7a9519e78f2b0bd66de7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/e568c1a97e67c1e9b7c9bcd8f83a21ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/4380d06d39bb192457f69d2ce2b552d4.jpg)
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/5c89d5497ea3dcbd7af44d6d4f463807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/fa9ba2778d7c9aeb74c6410c3e5f52a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/3fe652d01b169b08e83e2b13b6b4f0fc.jpg)
重要文化財。
このような立派なお不動さんがいらっしゃるとは。
しかも御本尊でないとか。
【厨子】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/951204b63ff75bc437dbfff563928c89.jpg)
秘仏の御本尊太元帥明王が安置されていますが、
80年に一度の御開帳とのこと。
次回は2065年に御開帳ですが、
何とか生きているかな。(笑)
それにしても太元帥明王が御本尊とは珍しい。
係員の説明がありましたが奈良の秋篠寺しか知りません。
秋篠寺は秘仏ですが毎年6月6日に御開帳されます。
撮影禁止でしたので画像はネットで拾ったものです。
【毘沙門天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/d3f82f635fc237afaf560efd51a48b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/58cb7a9a9ac30e6e1a586f87d8971132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/2c128837143bc3d3660325d0e60a4320.jpg)
鎌倉時代作。
こちらも素晴らしい毘沙門天でした。
これにて初めての理性院の参拝終了。
御朱印は書き置きがあったらしいが、
狩野探幽と仏様達のお姿に興奮しすっかり忘れていたよ。
さて、三宝院も冬の旅で公開されているので行ってみましょう。
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/d8214e3f8712aacac0fdd314629e318f.jpg)
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/58801d672bdac6543a5c3694b52c5eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/02e24ac14726ca37836dec0d81261f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/61415698bf25b7f77761e4e7398c1643.jpg)
修験道の方々が参拝に来られていました。
ちなみに仁王門から先は有料ゾーンとなります。
理性院は向かって左に少し行くとあります。
うーむ、こんなに近くに理性院があったとは。
左方面は駐車場以外用事は無いからなぁ。
【唐門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/0ea55f7070d46da52d4a981d1ee0f264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/3d6362e0c46ec5d74fae6d8f10d81de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/23a595c65431a45552d1d15c6c94efcd.jpg)
国宝。
【三宝院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/16923ae9b6eb4b242d6c3d1893ccb57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/294c342e4ae99baa48e64231f1886cbe.jpg)
三宝院は伽藍との共通拝観料千円に加え特別拝観料800円別途必要。
二重で取られるような気がしてぼったくられ感半端ないので、
拝観は止めました。
お寺の維持はお金がかかる。
醍醐寺ほどのお寺ならなおさら。
しかしながら、我々庶民にとったらやっぱり高い拝観料です。
せめて1500円までにしておかないと逆に拝観しなくなって、
逆に拝観収益が減ると思うけど。
【桜馬場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/decb5a7d670c0b6dcc76976466bd1e0e.jpg)