Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

国神社(2023年3月19日参拝)

2023年05月24日 | 神社
法道寺の山門の真ん前に鳥居を発見。

見た感じは地味で小さな神社だろうと想像出来たが、
とりあえず寄ってみた。


所在地:大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺
御祭神:天照皇大神、熊野大神、山王大神、金峯大神、白山大神
創建:景行天皇24年(94)
社格:式内社、村社


【由緒】
大鳥美波比神社の社伝によれば、
垂仁天皇18年に天照大神が白鳳となって上野峯(鉢峰)に始現し、
景行天皇24年に託宣により武内宿禰が祠を建てたと伝えられています。

この上野峯とははっきりしないものの、
一説には当社の鎮座地であるとも言われ当社は大鳥美波比神社の旧地であることになり、
遷座後に旧地に社殿を創建し神を祀ったのが当社となるのでしょう。

江戸時代以前は五所権現と称し、長福寺(法道寺)の鎮守社でした。
御祭神である天照皇大神、熊野大神、山王大神、金峯大神、白山大神の五柱は、
この五所権現を引き継いだものです。

式内社国神社としての本来の御祭神は不明ながら、
一説にはオオクニヌシではないかとするものもあります。

明治43年(1910)に片蔵地区に鎮座する櫻井神社に合祀されました。

現在、櫻井神社で行われている上神谷のこおどりは、
元々は当社で行われていたものです。

また櫻井神社に蔵されている鎌倉初期の作という神像三躯は、
当社に伝えられていたものを移転したと言われています。


【鳥居】




なかなかの雰囲気。
まぁ、普通の人は避けちゃうよね。


【参道】



【本殿】


小さな境内社といった感じ。

しかし調べてみるともの凄い古社であり、
尚且つ式内社だったと言われている神社であります。

その真偽は今の状況を見ると疑いたくなりますが、
櫻井神社に合祀されたのであながち嘘でも無さそうですね。