続いて狭山市に戻り次の神社へ。
江戸時代までは熊野三所権現と呼ばれた三都神社に到着。
駐車場の場所が分かりにくいですが、
ちょっとした坂道を進んで行けば到着します。
所在地:大阪府大阪狭山市今熊5-647
御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・素盞鳴尊
創建:不明
社格:村社
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/92e2d78ac3ecad5cff0c08d957ae4dcd.jpg)
【文殊地蔵尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/ce94c211404c8ec25d3eab28c5310928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/ee6df41a6ba5152cf848a0b5ba2a94e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/65fa65861261b8b580edebd1b454351b.jpg)
神社の石段前に祀られていた地蔵尊ですが、
普通は文殊菩薩ですので文殊地蔵尊というのは珍しいですね。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/3479bdc4663654c38359bf044dbc109f.jpg)
駐車場が分からない場合は石段手前に停められるスペースはあります。
この場所だったらまぁ大丈夫でしょ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/48e827e5dd46d6da13c271c61077406b.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/7922a11e8a49e6f2722a301372760e23.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/966de2940a3fd9c838faff5ec01fd07f.jpg)
【戎社拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/112dd0d3d465f8535304b6fbc42814d0.jpg)
【戎社本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/e48c2e309ac7d79e927a0ddfe184e704.jpg)
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/f06a5bb2cbef1ff52653182d6d064ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/f30185fe0de46fe476cdd58bec3b2731.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/608819a8d8f29151c8c73825f62e9d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/1b2509adf938b0e920eb135fa10fc880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/9bf47a104bb483bacbafdd9c2e4a4673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/6c94b13da9061fbd6688abde4b51d98d.jpg)
【毘沙門天堂・祖霊社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/baa467b4f717f9814d94627df231c487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/a736a8b08b4218336564aa54360fa664.jpg)
神社に毘沙門天が祀られているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/e938ce524fdd0294e895df04959b993d.jpg)
鎌倉時代末期作の毘沙門天を中心に、
不動明王などの諸仏が祀られていました。
明治維新前までは境内に金蔵寺というお寺があったそうで、
これらの諸仏は金蔵寺のものだったかもしれませんえ。
【ウメ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/675045cb5ac0db2ae0d7c156b19d4cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/7b5805015a7ff8d67a4dc72add08d69b.jpg)
桜はさすがに早いと思い画像をグーグル検索してみたらウメでした。
ベニバスモモやアーモンドも桜と似てるらしく紛らわしい。(^^;
【坂道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/e10c367287d3f668f765ad67d066e7dc.jpg)
これが境内の無料駐車場へ続く道です。
御朱印対応されていますが、
ちょうど御祈祷されておりいただけませんでした。
江戸時代までは熊野三所権現と呼ばれた三都神社に到着。
駐車場の場所が分かりにくいですが、
ちょっとした坂道を進んで行けば到着します。
所在地:大阪府大阪狭山市今熊5-647
御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・素盞鳴尊
創建:不明
社格:村社
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/92e2d78ac3ecad5cff0c08d957ae4dcd.jpg)
【文殊地蔵尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/ce94c211404c8ec25d3eab28c5310928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/ee6df41a6ba5152cf848a0b5ba2a94e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/65fa65861261b8b580edebd1b454351b.jpg)
神社の石段前に祀られていた地蔵尊ですが、
普通は文殊菩薩ですので文殊地蔵尊というのは珍しいですね。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/3479bdc4663654c38359bf044dbc109f.jpg)
駐車場が分からない場合は石段手前に停められるスペースはあります。
この場所だったらまぁ大丈夫でしょ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/48e827e5dd46d6da13c271c61077406b.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/7922a11e8a49e6f2722a301372760e23.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/966de2940a3fd9c838faff5ec01fd07f.jpg)
【戎社拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/112dd0d3d465f8535304b6fbc42814d0.jpg)
【戎社本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/e48c2e309ac7d79e927a0ddfe184e704.jpg)
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/f06a5bb2cbef1ff52653182d6d064ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/f30185fe0de46fe476cdd58bec3b2731.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/608819a8d8f29151c8c73825f62e9d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/1b2509adf938b0e920eb135fa10fc880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/9bf47a104bb483bacbafdd9c2e4a4673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/6c94b13da9061fbd6688abde4b51d98d.jpg)
【毘沙門天堂・祖霊社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/baa467b4f717f9814d94627df231c487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/a736a8b08b4218336564aa54360fa664.jpg)
神社に毘沙門天が祀られているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/e938ce524fdd0294e895df04959b993d.jpg)
鎌倉時代末期作の毘沙門天を中心に、
不動明王などの諸仏が祀られていました。
明治維新前までは境内に金蔵寺というお寺があったそうで、
これらの諸仏は金蔵寺のものだったかもしれませんえ。
【ウメ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/675045cb5ac0db2ae0d7c156b19d4cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/7b5805015a7ff8d67a4dc72add08d69b.jpg)
桜はさすがに早いと思い画像をグーグル検索してみたらウメでした。
ベニバスモモやアーモンドも桜と似てるらしく紛らわしい。(^^;
【坂道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/e10c367287d3f668f765ad67d066e7dc.jpg)
これが境内の無料駐車場へ続く道です。
御朱印対応されていますが、
ちょうど御祈祷されておりいただけませんでした。