本日最後の参拝となるのが相楽神社という古社です。
相楽と書いて「さがなか」と読みます。
というか読めません。(^^;
所在地:京都府相楽郡木津町相楽清水1
御祭神:息長足姫命、誉田別命、足仲彦命
創建:不明
社格:式内社、村社
【由緒】
相楽神社は木津町大字相楽地区(旧相楽村)、
北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られ、信仰厚く、
創立は定かでないが延喜式神名帳に相楽郡の一座相楽神社(サカラカノ)と、
明治10年(1877)に明記されていることが分かり、
それまでは誉田別命(応神天皇)・神足仲彦命(仲哀天皇)・
気長足姫命(神功皇后)の八幡紳を祭祀されてあるので、
八幡紳を祀る神社の総称である八幡宮で呼ばれてきた。
今も「はちまんさん」と呼ぶ古老もあり、
社頭には八幡宮の額が掲げられている。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e4/a83683acab2fce0abec36075aaf63676.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/908796b8a3c58fcffdaf01cceafc2f59.jpg)
駐車場はありませんでしたが、
鳥居横に停めれるスペースはありました。
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/6fe346b3f31dd9ac784f8309b21ad1e3.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/edcf94ebea5a00f381eeabf4e0f9b874.jpg)
近くに大通りの163号線、隣が相楽小学校にも関わらず、
境内に入るととても静かです。
しかも雰囲気もとても良いです。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/162058373232f5e7c4d81534e7517810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/498705ca78ad367098a1c4fed44c8ba0.jpg)
なかなか立派な拝殿です。
【仮舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/d23f0f041192d83ea38957a235541e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/a10ace2acce2e3fa1e08a7088a3c2dcf.jpg)
左右には南北の仮舎がありました。
やはりこの地域独特の社殿ですね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/80ae9091b49c82994fc02b71f3ae38ef.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/98c6979ac9750b20adaece399881a86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/dacc3d0e451ccc007a1918c8727a1b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/6b85904bbdb8e755d13360d4b0ad3428.jpg)
重要文化財。
【末社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/8915b390619ad13ad0cd1b65f9ff2df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/a5da04fdb86e5556651235f1c5c7eb2c.jpg)
【豊八稲荷大明神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/7aa57da4589c492d88f53e3d14ca209f.jpg)
御朱印は10年前に氏子さんからいただいてる方がいますが、
現在いただけるかは不明です。
普段無人だし氏子さんの家も分からないので。
さて、これにて本日の全ての参拝終了。
充実した一日であった。
相楽と書いて「さがなか」と読みます。
というか読めません。(^^;
所在地:京都府相楽郡木津町相楽清水1
御祭神:息長足姫命、誉田別命、足仲彦命
創建:不明
社格:式内社、村社
【由緒】
相楽神社は木津町大字相楽地区(旧相楽村)、
北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られ、信仰厚く、
創立は定かでないが延喜式神名帳に相楽郡の一座相楽神社(サカラカノ)と、
明治10年(1877)に明記されていることが分かり、
それまでは誉田別命(応神天皇)・神足仲彦命(仲哀天皇)・
気長足姫命(神功皇后)の八幡紳を祭祀されてあるので、
八幡紳を祀る神社の総称である八幡宮で呼ばれてきた。
今も「はちまんさん」と呼ぶ古老もあり、
社頭には八幡宮の額が掲げられている。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e4/a83683acab2fce0abec36075aaf63676.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/908796b8a3c58fcffdaf01cceafc2f59.jpg)
駐車場はありませんでしたが、
鳥居横に停めれるスペースはありました。
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/6fe346b3f31dd9ac784f8309b21ad1e3.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/edcf94ebea5a00f381eeabf4e0f9b874.jpg)
近くに大通りの163号線、隣が相楽小学校にも関わらず、
境内に入るととても静かです。
しかも雰囲気もとても良いです。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/162058373232f5e7c4d81534e7517810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/498705ca78ad367098a1c4fed44c8ba0.jpg)
なかなか立派な拝殿です。
【仮舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/d23f0f041192d83ea38957a235541e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/a10ace2acce2e3fa1e08a7088a3c2dcf.jpg)
左右には南北の仮舎がありました。
やはりこの地域独特の社殿ですね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/80ae9091b49c82994fc02b71f3ae38ef.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/98c6979ac9750b20adaece399881a86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/dacc3d0e451ccc007a1918c8727a1b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/6b85904bbdb8e755d13360d4b0ad3428.jpg)
重要文化財。
【末社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/8915b390619ad13ad0cd1b65f9ff2df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/a5da04fdb86e5556651235f1c5c7eb2c.jpg)
【豊八稲荷大明神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/7aa57da4589c492d88f53e3d14ca209f.jpg)
御朱印は10年前に氏子さんからいただいてる方がいますが、
現在いただけるかは不明です。
普段無人だし氏子さんの家も分からないので。
さて、これにて本日の全ての参拝終了。
充実した一日であった。