今日は家族で城崎温泉への旅です。
越前ガニがとても楽しみ。(^^
その前に皿そばで有名な出石へ。
【甚兵衛】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/ecf902f0336a628ea7f1f93500599dfd.jpg)
皿そばの店は沢山ありますが、
その中でも人気店の一つなのが甚兵衛です。
11時45分に着くと結構なお客さんが既に居た。
20台ぐらいは停めれる無料駐車場は、
12時を過ぎると停めれなくなって難民になりますので、
土日祝は11時30分までに着いた方がいいです。
【皿そば】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/a9ca6905407452816e51420e41771766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/18fdc18f5069e992e488d6be469a4466.jpg)
一皿150円、薬味(卵、出汁等)200円也。
土日祝は忙しいので追加オーダー出来ないとのこと。
とりあえず50皿注文。
味はまぁまぁといったところ。
ただ忙しくて手が回らないからか、乾きつつある蕎麦もあり。
これは残念でした。
深大寺の十割蕎麦が今までで一番美味かったな。
【辰鼓楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/c4856478b95fb747d66693ff24d233ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/0400b9e78afc793ea6028aee3378a28c.jpg)
出石のシンボルである時計台です。
野鯉と戯れてから出石城跡と稲荷神社へ。
ここは約1年振りの参拝となります。
<2016年11月13日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/de8fbba533a526f7fced0a8dfe79f07a
所在地:兵庫県豊岡市出石町内町
御祭神:稲荷神
創建:慶長9年(1604)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/b131f68f864742abb36221b6c59a1c1a.jpg)
【本丸跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/4404fd21ee11949f6c8b45613687f062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/77feaf7ddfbf15c44052c60f7aed407a.jpg)
ここが出石城跡です。
【感応殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/ed758b1a226d336692aadefb86e90ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/d719143159bbc6731db61b05b1dbb387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/893b7cc7c8360ad9a61bf1d3b9cda7b3.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/129cc176416f8d82c0652af5ccdba8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/89e9930abf4462c95f6b5c5818a29afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/bbcee22c38098d366aa56880ea433276.jpg)
出石城跡の次は上に鎮座する有子山稲荷神社へ。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/3a8b95ed3aa65f5984e307cb30fdb385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/bae7c22fa57a5f28e86cebd0d3314f29.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/b258ec3daba090273b4ede2e7fb48c70.jpg)
【西隅櫓】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/24726fd2e1de1236a7db0cd8da20b5e3.jpg)
【全景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/a2df68bb54285355505a03f16544a25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/475d149758d9a5eeb2f2fc1defe80ea9.jpg)
御朱印は無いと思われます。
越前ガニがとても楽しみ。(^^
その前に皿そばで有名な出石へ。
【甚兵衛】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/ecf902f0336a628ea7f1f93500599dfd.jpg)
皿そばの店は沢山ありますが、
その中でも人気店の一つなのが甚兵衛です。
11時45分に着くと結構なお客さんが既に居た。
20台ぐらいは停めれる無料駐車場は、
12時を過ぎると停めれなくなって難民になりますので、
土日祝は11時30分までに着いた方がいいです。
【皿そば】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/a9ca6905407452816e51420e41771766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/18fdc18f5069e992e488d6be469a4466.jpg)
一皿150円、薬味(卵、出汁等)200円也。
土日祝は忙しいので追加オーダー出来ないとのこと。
とりあえず50皿注文。
味はまぁまぁといったところ。
ただ忙しくて手が回らないからか、乾きつつある蕎麦もあり。
これは残念でした。
深大寺の十割蕎麦が今までで一番美味かったな。
【辰鼓楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/c4856478b95fb747d66693ff24d233ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/0400b9e78afc793ea6028aee3378a28c.jpg)
出石のシンボルである時計台です。
野鯉と戯れてから出石城跡と稲荷神社へ。
ここは約1年振りの参拝となります。
<2016年11月13日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/de8fbba533a526f7fced0a8dfe79f07a
所在地:兵庫県豊岡市出石町内町
御祭神:稲荷神
創建:慶長9年(1604)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/b131f68f864742abb36221b6c59a1c1a.jpg)
【本丸跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/4404fd21ee11949f6c8b45613687f062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/77feaf7ddfbf15c44052c60f7aed407a.jpg)
ここが出石城跡です。
【感応殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/ed758b1a226d336692aadefb86e90ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/d719143159bbc6731db61b05b1dbb387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/893b7cc7c8360ad9a61bf1d3b9cda7b3.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/129cc176416f8d82c0652af5ccdba8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/89e9930abf4462c95f6b5c5818a29afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/bbcee22c38098d366aa56880ea433276.jpg)
出石城跡の次は上に鎮座する有子山稲荷神社へ。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/3a8b95ed3aa65f5984e307cb30fdb385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/bae7c22fa57a5f28e86cebd0d3314f29.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/b258ec3daba090273b4ede2e7fb48c70.jpg)
【西隅櫓】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/24726fd2e1de1236a7db0cd8da20b5e3.jpg)
【全景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/a2df68bb54285355505a03f16544a25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/475d149758d9a5eeb2f2fc1defe80ea9.jpg)
御朱印は無いと思われます。