嵯峨野から西京区大原野に移動し、
浄土宗寺院特別大公開で公開している法泉寺へ。
こちらは普段は事前予約すれば拝観可能のようです。
お寺近くの狭い生活道路を進むとお寺に到着。
所在地:京都府京都市西京区大原野石見町311
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:不明
開山:不明
【縁起】
古来より現在地から北に200メートルに位置する小高い丘、
現在の大原野中学がある橘樹山にあったと言われています。
そこには清少納言の夫である橘則光の所領があり、
そこに一堂を建立して仏像数体を安置したとされ、
橘氏の所縁の地から橘樹山という地名が生まれ、
この地にあったお寺が法泉寺の始まりであると言われています。
その後、応仁の乱の戦火で焼失し、
慶長元年(1596)現在地に再建され、
以後400年以上に渡り念仏の法灯を絶やさずお守りしております。
なお当山の第八世順良上人は知恩院第六十九世を勤められました。
【山門】
【参道】
山門から庫裏までの雰囲気はとても良いです。
【本堂】
本堂前に車は無料で4,5台停めれますが、
雰囲気は結構殺風景なもので、
浄土宗寺院特別大公開で公開しているお寺とは思えない感じ。
最初、ここに到着した時は、
え?本当にここが公開している法泉寺?と疑った程。(^^;
【石仏】
かなり風化した石仏が安置されていました。
【本堂】
早速本堂に入らせていただく。
拝観料は志納ですが300円を賽銭箱に入れさせていただいた。
凄く人が良さそうな御住職に色々説明してもらって、
お菓子とお茶の接待までしていただき恐縮。
御住職のお母さんもとても奥ゆかしくて良い人です。
あー、このお母さんがあってこその御住職だなぁと思ったよ。(^^
【御本尊】
まずは御本尊様に御挨拶。
仏のお顔というより人間的なお顔です。
これはきっと誰かに似せて造られたのではないかと推測。
撮影は御住職に快諾していただけました。(^^
【化身地蔵菩薩】
これはどこからどう見ても地蔵菩薩ですよね。
しかし、御住職の説明によると、
平安時代前期に阿弥陀如来として造られた後に、
頭頂部のみをすげ替え地蔵菩薩にされた珍しい仏様だそうです。
理由は地域的に地蔵信仰が流行した為ではないかとのこと。
【善導大師】
【不動明王】
【十一面観世音菩薩】
【法然上人】
【御位牌】
以前は大きな寺院だったらしく、
徳川家の庇護があったそうです。
【懸け仏】
厨子に安置されていたものを出して説明していただきましたが、
このような木に懸かっているのはとても珍しいです。
私も初めて見ましたよ。
【御朱印】
直接書いていただいたのは書道八段の女性によるもので、
書置きの御朱印は御住職が書いたものです。
珍しい仏様と人柄のとても良い御住職の出会いに感謝。
こういう無名の小さなお寺であったも、
由緒ある珍しい仏様がいらっしゃるから京都のお寺は奥深い。
浄土宗寺院特別大公開で公開している法泉寺へ。
こちらは普段は事前予約すれば拝観可能のようです。
お寺近くの狭い生活道路を進むとお寺に到着。
所在地:京都府京都市西京区大原野石見町311
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:不明
開山:不明
【縁起】
古来より現在地から北に200メートルに位置する小高い丘、
現在の大原野中学がある橘樹山にあったと言われています。
そこには清少納言の夫である橘則光の所領があり、
そこに一堂を建立して仏像数体を安置したとされ、
橘氏の所縁の地から橘樹山という地名が生まれ、
この地にあったお寺が法泉寺の始まりであると言われています。
その後、応仁の乱の戦火で焼失し、
慶長元年(1596)現在地に再建され、
以後400年以上に渡り念仏の法灯を絶やさずお守りしております。
なお当山の第八世順良上人は知恩院第六十九世を勤められました。
【山門】
【参道】
山門から庫裏までの雰囲気はとても良いです。
【本堂】
本堂前に車は無料で4,5台停めれますが、
雰囲気は結構殺風景なもので、
浄土宗寺院特別大公開で公開しているお寺とは思えない感じ。
最初、ここに到着した時は、
え?本当にここが公開している法泉寺?と疑った程。(^^;
【石仏】
かなり風化した石仏が安置されていました。
【本堂】
早速本堂に入らせていただく。
拝観料は志納ですが300円を賽銭箱に入れさせていただいた。
凄く人が良さそうな御住職に色々説明してもらって、
お菓子とお茶の接待までしていただき恐縮。
御住職のお母さんもとても奥ゆかしくて良い人です。
あー、このお母さんがあってこその御住職だなぁと思ったよ。(^^
【御本尊】
まずは御本尊様に御挨拶。
仏のお顔というより人間的なお顔です。
これはきっと誰かに似せて造られたのではないかと推測。
撮影は御住職に快諾していただけました。(^^
【化身地蔵菩薩】
これはどこからどう見ても地蔵菩薩ですよね。
しかし、御住職の説明によると、
平安時代前期に阿弥陀如来として造られた後に、
頭頂部のみをすげ替え地蔵菩薩にされた珍しい仏様だそうです。
理由は地域的に地蔵信仰が流行した為ではないかとのこと。
【善導大師】
【不動明王】
【十一面観世音菩薩】
【法然上人】
【御位牌】
以前は大きな寺院だったらしく、
徳川家の庇護があったそうです。
【懸け仏】
厨子に安置されていたものを出して説明していただきましたが、
このような木に懸かっているのはとても珍しいです。
私も初めて見ましたよ。
【御朱印】
直接書いていただいたのは書道八段の女性によるもので、
書置きの御朱印は御住職が書いたものです。
珍しい仏様と人柄のとても良い御住職の出会いに感謝。
こういう無名の小さなお寺であったも、
由緒ある珍しい仏様がいらっしゃるから京都のお寺は奥深い。