自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

沖縄離島3日目は小浜島・石垣島

2010-07-02 | 沖 縄

小浜島での1泊は赤瓦のコテージが並ぶ小浜島リゾート&スパニラカナイ
ゴルフコースつきです。チェックインをすませて部屋に移動するときに孔雀が歩いていました。
日ごろ、コース内をゆったりお散歩しているようです。

敷地も広く、できたら連泊したかった~。


小浜島はNHKの朝ドラ「ちゅらさん」の舞台になった島です。
その「ちゅらさん」の放送は2001年の上半期。もうすぐ10年が経とうとしています。

シュガーロード(さとうきび畑の間の道^^)を通って、えりぃの実家こはぐら荘へ。
現在は一般の方が住んでいて、中を見ることはできませんでした。

屋根の上のシーサーはNHKがしつらえたそうです。


小浜島の中央にある標高99mの大岳(うふだき)に登るには245段の階段があるそうで、暑さと年配者の多いメンバーということで、添乗員さんが海人公園で時間をとるコースに変えてくれました。

海人公園にあるマンタのモニュメントの上で、観光バスの運転手さんの三線と沖縄民謡に合わせてカチャーシーです。
カチャーシーはかき回すという意味だそうで、頭の上に手をあげて、空気を^^かきまわします。手のひらは男性はグー、女性はパーです。
大岳には行けなかったけれど、まあ、それはそれで楽しい経験でした。


マンタの展望台から見た、空と海。


こちらは魚垣(ナガキィ)の一部でしょうか?


バスの中から見た、小さいころのえりぃが「結婚しようね」と叫んだ桟橋と、遠くに見えるちゅらさん展望台と和也の木のある小さな丘です。
ちゅらさん展望台の近くに畜産農家があって、口蹄疫の予防で、そばまで行けなくなっていました。

和也の木は何度も枯れているそうで、運転手さんの情報では2~3年前に台風で倒れちゃったそうです。


西表島と由布島が対岸に見えるきれいな砂浜に寄りました。


小浜島のの海は大波が届かない小波の海です。


いよいよ最後、小浜島から石垣島へ。


石垣島
は日本最南端の市、石垣市があります。
ホノルルとほぼ同じ緯度なんですって。

川平湾は日本百景の一つに選ばれている美しい場所です。


グラスボートに乗って、湾内のサンゴや熱帯の魚を見られるのですが・・・。
そう期待どおりにはいきません。


石垣島鍾乳洞
は公称全長3200m、そのうち約660mが公開されています。
ここの鍾乳石は日本一成長が早いそうですよ。


世界初!鍾乳洞イルミネーション
をうたっているのですが・・・。
いいのか、悪いのか。


石垣島空港は滑走路が短いので、離陸便は那覇か宮古島で給油して、直行便扱いです。


JTAの機内誌Coralwayの若夏号にサガリバナが載っていました。


機内限定商品のミニトートバッグとTシャツを自分用のお土産にしました。
CAさんが飴と絵はがきをおまけ^^につけてくれました。


サガリバナは見られたけれど、短すぎる^^沖縄でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする