自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

博士の愛した数式~小川洋子さん、小泉尭史監督トーク

2006-11-07 | 映画・テレビ
大分前に読んだので、忘れてしまった部分は多いのだけれど、
「いい小説を読めたなぁ」と大満足したことは忘れられない、
小川洋子さんの博士の愛した数式

その映画と、原作者・監督のトークの両方を見られるからと、11月5日、松方ホールに出かけました。


この映画は、交通事故で、事故以降の記憶が80分しか残らない博士と、シングルマザーの家政婦親子との、数学や野球を通じての交流を描いた作品です。

まず、映画が始まってすぐのシーン。吉岡秀隆さん扮する数学教師、ルート先生―男の子の成長した姿です―が登場した瞬間から、引き込まれてしまいました。

琴線に触れるってこんなことをいうのでしょうか。以降、共鳴しっぱなしでした。

およそ、生きていくうえで、直接役に立つとは思えない数字を数学を知ることが、何と人生を豊かにするんでしょう。

ひるがえって、受験に役に立たないからと、不要の教科をはずす教師に、見て見ぬふりをする教育委員会。
生徒は責めたくはありません。授業中内職をやっている生徒は、ん十年前からいくらでもいました。授業があれば、喜んで受ける生徒もまたいくらでもいます。何も始めからはずす必要はないのです。

不正をする、ごまかす、ウソをつく、「先生」と呼ばれる人たちがこういった行動、とっていいんですか?

教師や受験生にこの映画を補習で見せたいぐらいです。中学や高校で学んだことは多ければ多いほど、人生のどこかで活かされると、長~く生きてきたおばさんは断言しますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚巴志ハーフマラソン

2006-11-06 | プロ野球・スポーツ
おっ、タイム3時間11分36秒
すごいじゃん。たとえハーフだとしてもね。

尚巴志ハーフマラソンに出場するためにだけ、
はるばる1泊で沖縄に飛んだ我が娘。

あのニライカナイ橋を走り下りたんだ。
すごいじゃん。よかったね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の文化祭~3

2006-11-06 | イベント
11月3日~5日まで、
我が家のある集合住宅の秋の文化祭が開かれていました。

屋外のスペースでは、輪投げやグラウンドゴルフのコーナー、喫茶テーブル、別室では試作コーナー、囲碁のコーナーなど、入居四半世紀を経て、高齢化して時間に余裕がでてきた入居者たちが運営に力を発揮していました。

見事に作られた紙人形の盆踊りをあと少し紹介しますね。


そこここにいる子どもさんたちは、お孫さんをイメージして作られたんでしょうか。


手作りクラブも今年たくさんの作品を仕上げ、私もいくつか教えていただきました。

棚の上のほうに並んでいる小さなバッグは、いらなくなったネクタイのリサイクルです。


游画クラブを中心にした方たちはなんと366枚の誕生花を出品していました。


希望者には誕生花の絵をプレゼントしてくれるとのことで、
3月11日のキランソウを申し込んでおきました。当たるといいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の文化祭~2

2006-11-05 | イベント
11月3日~今日5日まで、
我が家のある集合住宅の秋の文化祭が開かれていました。

中でも圧巻だったのが盆踊りをしている紙人形たち。
一人一人を記録に収めたいほどでした。

お姉ちゃんと弟かな?それとも小さい恋人たち?



サングラスのおっちゃんと犬


SOGOも協賛、紙袋のロゴの芸の細かいことったらありません。


親娘、おそろいの浴衣着て。


えっえっ~さぁては~、やぐらの上では河内音頭。
・・・はなかったかなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の文化祭~1

2006-11-05 | イベント
11月3日~今日5日まで、
我が家のある集合住宅の秋の文化祭が開かれています。
秋のってあるけど、文化祭は秋だけなんですけどね。

私は出展してませんがみごとなお人形さんたちが出ていたので、
紹介させてくださいね。



24人の女性たちで作った夏祭りの盆踊り風景は、約150体の紙人形で構成されています。


1体1体、モデルを思い浮かべて作ったとのことで、機械的に同じものが出来上がっているという感じがまったくありません。

外国人さんもところどころに加わってます。


犬をかまっている女の子の手にはフランクフルトソーセージが。


夏祭りにはもちろんタコ焼き。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬・瑞宝寺公園

2006-11-04 | 花・木・実・いきもの・自然
3日文化の日は、紅葉は「色づきはじめ」のレベルでしたが、家にいるのはもったいないほどの好天でしたので、有馬方面に出かけました。


家を出たのがすでに午後、毎度のことながら、目的地に直行し(でき)ないのが我が家の常です。渋滞にも巻き込まれて、瑞宝寺公園に着いたのは午後4時を回っていました。


瑞宝寺公園は太閤秀吉ゆかりの地を神戸市が昭和26年に整備した公園で、神戸屈指の紅葉の名所として知られています。

紅葉をめでて、一日いてもあきないといわれる「日暮らしの庭」に置かれた、太閤愛用の「石の碁盤」です。


秀吉が千利休らとここでしばしば茶会を催していたという故事もあって、毎年この公園で有馬大茶会が開かれています。

昨日も丁度その日にあたっていましたが、もうお席はかたずけられているところでした。
そばで紅葉をながめていたら、余ったミカンをふるまってくださいました。


瑞宝寺公園で撮った数少ない紅葉の写真がよく撮れていないと分かって、胃の辺りがキリキリと痛くなりました。

ストレス痛でしょうかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十 三 夜

2006-11-04 | 日常・身の回り
旧暦9月13日の十三夜の月は、豆名月あるいは栗名月といって、仲秋の名月にもおとらない美しさだと、お天気キャスターが言っていたのを聞いて、空を見上げてみました。

私のカメラではこんな風にしか撮れませんでしたが、
午後6時半ごろ、雲一つない東の方向に月がきれいに見えました。

E.T.が自転車で月に向かっているのも見えました。
・・・んなわけないわね。

年のせいか、あちこち痛いのですが、めずらしくお腹が痛くて、
正露丸を飲んで床につきましたが、さきほどもそもそと起きてきたところです。

よく見たら正露丸の使用期限は2006年6月。
熱を測ったら37.5℃、葛根湯を飲んでまた寝ることにします。

西の空に回った月をもう一度見てからね・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E.T.出現

2006-11-03 | 食べもの・飲みもの
晴れの特異日、文化の日です。

こんなこと(ってか)しちゃいられない。
お出かけ、お出かけ。

今日は工事も中断で、
洗濯物をベランダに干せました。

気持ちいい~~っ。

そんな朝の食卓にE.T.が出現しましたっ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪今は~もう秋~・・・まだ夏?

2006-11-02 | 花・木・実・いきもの・自然
11月です。

あゝ、カレンダーもあと2枚です。
個室に入るたびに見ほれていた、米国メイン州カムデンの
紅葉のページも切り取りました。


10月の神戸の平均気温は20.7℃と観測史上最高となったそうです。

加えて、我が家は修繕工事で窓が閉め切られていたので、
ず~っと夏日だったはずです。


昨日は散歩道を普段と替えて港の方に出てみました。

そうしたら、アメリカデイゴが、
まるで夏かのように咲いているところに出くわしました。


アメリカデイゴ、マメ科です。

花期が長く、1シーズンで2回咲くことがあるとはいえ、
もう11月だということを忘れそうでした。
天候が変です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~せんの実・・・じゃなくって~コムラサキ

2006-11-01 | 花・木・実・いきもの・自然
9月ごろから色づき始め、葉が落ちてからもきれいな紫の実が残る、

コムラサキ、クマツヅラ科です。


紫褐色の真っ直ぐな枝と実が垂れて、紫の滝のようです。


3~4mmほどの紫の実は何かに似ています。


何年か前までは我が家の常備ガムだった、

ロッテふ~せんの実ガムです。


果実が白いのは、

シロシキブです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする