マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

その気はあるんですけどね。

2012年01月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 携帯電話についている歩数計機能がとても気に入っているんですが、残念なのは自転車こぎや床に這いつくばっての雑巾がけなどがカウントされないこと。それぞれ結構な運動量なんですけどねぇ。

ま、考えてみれば「歩数」を数えるのが役目であって、総合的な運動量計測ではありませんから、私の望みがズレていると理解しなければならないのでしょう。

ほぼ1年前に腰痛が出てからというもの、趣味のソフトバレーもすっかり縁遠くなってしまいまして・・・ 明らかに運動不足なんですけども、ちょっとしたはずみで痛みがぶり返しますので烈しい運動はもうしばらく控えようと思っております。

せめて腕立て伏せと腹筋運動くらいは そろそろ再開しますわ。だいぶ筋肉が落ちましたので、このままですと情けない体型になりそうですし。

                               

                              と言ってはみたものの・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉遊びですな。

2012年01月15日 | うんちく・小ネタ

 昔懐かしスポ根アニメ「巨人の星」のテーマソングに出てくる「思いこんだら・・・」のフレーズを「重いコンダラ」と勘違いし、整地ローラーの名称を「コンダラ」だと、それこそ思い込んでる人がいるという話は以前から耳にしておりました。昨日の日経プラス1を読んで それがかなり浸透していると知りまして、微笑ましさを通り越し いささか不安になったりして…。

ネットでも「コンダラ」で画像検索すると、本当に整地ローラーの写真が出て来るんですもの、このままだと正式名称になる日も遠くないかも知れませんわ。工事現場などで活躍する整地用の重機でグレーダーというのがありますけど、語尾をのばして「コンダラー」と発音すると、確かに似てなくもないと言いますか、それっぽく聞こえるのも否定できませんが。いっそのこと業者の方が商標登録してくれれば何の問題もなくなるのでしょうね。(もしかして既にされているのかな?)

それにしても・・・私が憶えている限り、巨人の星のオープニングテーマの際の動画に整地ローラーは出てこなかったような気がするんですが… つらそうなシーンと言えば、伴 宙太と二人でうさぎ跳びしている姿だったと。

まぁ あてにならない記憶ですので そこは置いておきまして、余談ですが冒頭の「おもいこんだ・ら」を「おもい・こんだら」のように 文章の区切りをずらして読むことを「ぎなた読み」と言って昔からある言葉遊びなんだとか。意図的にやったら確かに面白いですわねぇ。

数日前の当ブログのタイトルで「寒気」の文字を使いました。「かんき」のつもりで書きましたが、もしかしたら「さむけ」と解釈された方がいらっしゃるかも知れません。ぎなた読みとは違い、音で聞けば間違うことはありませんが、文章の中の言葉遊びとして楽しめそうですので、ブログで活用してみるのもいいかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいの神

2012年01月14日 | 地域

 隣りの集落で「さいの神」が行われる日とあって、役員さんたちは朝から忙しかったようです。子供会の関係者の方々も何かなさっていたようですが、私は詳しくは知りませんで・・・

Img00066_2 点火時の様子。3時半ころだったようですね。私は店で仕事中だったので、現地で消防団の任務を遂行していたK彦クンが撮影した画像を頂戴しました。

夕べの強風が収まってくれたお陰で冷や冷やすることもなく出来たのではないでしょうか。

でも、あまり近付くと火の粉で服に穴が開くことがありますので気をつけねばなりません。

Img00067

スルメを炙る準備を整えて待つ人たちの図。チラホラと子どもの姿も…結構楽しみにしているようですわ。

001

私が到着したころにはもうこんな状態でして、慌てて御札を燃やしてもらったりして。

これで一安心。

006_2

消防団の皆さん、お疲れさまです。完全に消えるまで時間がかかりますが、宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったときは…

2012年01月13日 | ブログ

 新聞を読んでいて ふと思い出しました。今では平気で使っていますが、初めて聞いた時に「えっ?」と思ったのが「帰国子女」という言葉。男の子にも使うのが理解できませんでしたわ。

 もっと理解に苦しんだのは「天地無用」です。逆さまにしてはいけないのに何故「無用」なのか?・・・と。

皆さんご存知でしょうからここで私が述べるなどとおこがましい行為は差し控えますが、それにしても見た瞬間「おやっ?」って思う言葉って、結構ありますよね。

日本語は難しいですねぇ~。でも、もっと難しい言葉を覚えて日本の国家試験に挑戦なさる外国人の方がいらっしゃるんですから、せめて疑問に思った言葉くらいは正しい意味を理解しておきたいと思います。こちらにとっては母国語なんですからね。

そんな私にNHKラジオの「気になる言葉」という番組は強い味方なのです。「四六時中」が昔は「二六時中」だったなんてのも教わりましたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は絶好調です。

2012年01月12日 | 日記・エッセイ・コラム

 実は年末から風邪気味で、どうも本調子じゃないのですよ。

しばらく休みが取れなかったとは言っても、どれほど仕事しているで無し、私なんぞよりも長いこと休まずに仕事なさっている方が山ほど居られますからね。この程度で風邪をひくなんざ、気合いが足りないってことですな・・・と自身にハッパをかけて過ごしてます。病は気からと申しますし。

酒粕を食べてなかったのも災いしたのでしょう。今日はたっぷり摂取して早めに寝ますわ。

004

ご近所の方からいただいた折鶴ならぬ「折龍」、よく出来てます。綺麗なのでホームページの表紙にも使わせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくはこんなでしょうかね。

2012年01月11日 | 地域

120111_171629_3  配達の途中で一枚。この画像ですと一体どんなところで仕事をしているのだろうかと思われそうですな。土手沿いの道ですので一風変わった面持ちです。通行止めですし。

本日の新潟市西区、雪が降ったりやんだりで、時折強い風も吹いたりして夕方には見事なアイスバーンが出来上がってましたわ。FRの車ですと ちょっとした油断でお尻を振りますのでご用心を。

そんな中ご来店下さるお客さまには いくら頭を下げても下げ足りないくらいです。足もとの悪いところ、本当にありがたいですねぇ。

ご近所から遠方に嫁いで行かれたお嬢さんが先ほどお酒を買いに来て下さいました。車で新潟に戻って来られる際、当ブログの画像を参考にして下さっているとお聞きし、そうとなればもっと状況が分かる写真を撮らねばと思いつつ練習を・・・

Photo

18時過ぎの当店の前はこんな感じ、車が通るたびに、バリバリバリッ と冷たさが伝わってくる音が耳に響くのです。

この薄っすら雪と黒い路面が非常に曲者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートっぽくも思えたりして。

2012年01月10日 | 大黒正宗

 特にどうということでもないのですが、お酒を並べるときによく見ていると、角度によって瓶の内部に面白い陰影が現れることがあります。

Photo

もうちょっと寄って上から覗くように見たときの様子が好きなのですが、どうやら写真では上手く再現できないようで・・・ もちろんカメラのせいではなく、問題は私の腕なんですけどね。

Photo_2

こんな泡も、一つ一つの大きさや動きが面白いんですよ。なんか、ものすごい暇人って感じでしょうけども。

茶瓶だと解り難いですが、緑瓶は綺麗に見えますわ。

もしお酒の一升瓶がお手元にありましたら、試しにいろんな角度から眺めてみて下さいませ。その際は中身が入ったものがいいです。

そんなことに興味があるのは私だけかもしれませんが。(~_~;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯言です。

2012年01月09日 | 地域

 昨日は年初めの消防巡回活動のあと、しばらく間を開けて出初式がありました。3連休の人は真ん中の日にそのような催しを入れられて困ったのではないかと思ったりして。さらに永年勤続者の表彰式、懇親会と続きましたが、私は「平 清盛」に間に合うように帰宅。ちゃんと中締めまで居りましたので問題は無いでしょう。帰ってから仕事もありましたし。

全国的に消防団員数が減少していることは以前も述べましたが、これといった打開策がない班が多いように思います。だから私のように出戻り団員などという最終手段が講じられるんですね、頭数揃えに。災害現場では体力勝負ですから若い団員が必要なんですけど、代わりがいないから辞められないまま高齢化したり、出戻り団員の比率が高くなってしまったら二次災害の危険性も比例しかねませんので、そこは真剣に考えるべきだと思っております。夕べもそれに関連する話で目上のかたと少々意見を交わしました。お互い自分が正しいと思っている以上解決はしないんですけども、黙っているよりはいいでしょうからね。

以上のような言い回しは反抗的に聞こえるかもしれませんが、私は消防団の必要性を強く感じてますし、活躍なさっていらっしゃる団員や幹部の方々には尊敬の念すら抱いております。ただ、冷静に考えると そろそろ二度目の退団を視野に入れるべきかと思っているのも事実なのでした。

http://www.g-web.com/JVFA/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは減っていますからねぇ。

2012年01月08日 | ブログ

 昨日は新潟の県立中高一貫校の入試日でもあったそうです。全国的には中高一貫校は人気があるのだとか・・・ その辺に疎い私なんぞは てっきり私立の話だと思っておりましたが、近年は公立校も競争が激しくなっている模様。新潟の状況を見る限りでは全然感じないんですけども。 2010年の資料を見ますと、なんと宮城県の仙台二華中学校は競争率(変な言葉ですが)が14.96倍、続く千葉県立千葉中学校は14.65倍(前年は16.85倍)、その後も兵庫県立芦屋国際中等教育学校 12.95倍など、いやはや声が出ませんな。6年後の大学入試に向かってまっしぐらといったところでしょうか。

『大学数の4%のマンモス大学が志願者全体の45%を占める状況下、定員割れが常態化している大学の一方で志願倍率が10倍を超える大学…』 5年前のそんな記事も思い出したりして。先の一貫校の高倍率に挑む子どもたちは難関大学に目標を定めているんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大志を抱け

2012年01月07日 | 地域

 本日は地元の市民会館で「(新)成人の集い」が行われております。大人が関わりながらも、当事者である新成人が主体性を持って行う事業との位置付けのようでして、まぁ二十歳なんだからそれなりに出来るんでしょう…という思いと、昨今の二十歳では難しいんじゃないかな…との思いが交錯しながらも、私は一切関与しておりませんので どのような状況なのか全然分かりません。今ごろどうなっておりますやら。

004_2

『お父さん お母さん 育ててくれてありがと。 私・・・ハタチになりました。』

誠に感動的な文言が躍るポスター、模範回答でしょうな。

何でも出来そうな気がしていた二十歳のころの私、夢が無い世代と言われている現代の若者でも、やはり同じような気持ちを持っているはず・・・ 久しぶりに会う中学時代の仲間とバカ話に花を咲かせた勢いで、無謀な将来像でも語り合ってくれたら嬉しいですね。うちの息子も会場の中の一人ですし。

            ・・・海賊王になる なんて言ったらゲンコツものですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目入荷しました。

2012年01月06日 | 〆張鶴

027  午後からの入荷でしたので、急ぎご予約下さった方々の名札を1本1本貼り付ける作業に入りました。本日の入荷を待ちわびていらっしゃるお客さんがお引き取りに来られる前にと。

どうにか間に合いましたが、夕方にはいささかドタバタしてしまいましたわ。相変わらず私の手際の悪さが原因ですので、新年早々ちょびっと反省せねばなりませんわ。

今期もこれで一段落です、この「しぼりたて」に関しては。

・・・

そして おあとに控えましたるは・・・

6

                            こちらの銘酒に御座います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例行事となりました。

2012年01月05日 | 地域

 地元の商工会青年部のみなさんが音頭をとって 毎年1月5日に行われている献血運動、今回も寄せていただいて来ました。

お正月中の不摂生が祟って汚い血液を提供してはお恥ずかしいと、自分なりに飲食や体調の管理をして臨んだんですけど、あくまでも気休め程度でしょうね。まぁそれもよしということで。

Photo

お土産にもらったものの中にこのようなクリアファイルが…ご当地けんけつちゃんとは、なかなか面白いですな。どれどれ可愛らしいのが沢山ありますね。北海道は牛、青森はリンゴ・・・ 岩手は? あぁ「銀河鉄道の夜」ね、宮沢賢治の。

では、ここで問題です。福井は何でしょう?

さらに和歌山は? 富山・長野も意外と難しいかもしれませんね。

帰省中の息子も20歳の記念、というか責任として初めて献血を体験しました。血の気が多いのか、あっという間に終わりましたね、400cc。所要時間は私の半分以下だったような。それでも一先ず世間さまのお役に立つことをしたと、大手を振って今夜も飲みに行くことでしょう。 やれやれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますますの、

2012年01月04日 | ブログ

002

降り始めたのは 朝6時を過ぎてからだったんですけども、僅かの間に怪しい状態に・・・ この光景を目の当たりにすると、着雪注意報が出るのも頷けますわ。皆さん電線の下を歩くときはご用心下さいませ。

さて、帰ったら店の前の雪を片付けねば…と、朝の配達に出ましたが、帰宅してみればグチャグチャに融けてくれてたので大助かり。かるくササッと除けたくらいで綺麗になったりして。とは言え、ちょっと動いただけでも妙に働いた気になってしまうのがお正月明けの常、こんな日は早く風呂に入りたいなぁなどと思いを巡らせてしまうのです。

Photo

汚れないようにと和紙で巻いたので解り難いですが、お酒の升です。「ますます良い年に」との願いを込めて、今晩は二つ持って入浴するとしましょう。これで飲んだら、いつものお酒が一瞬で樽酒の風味になるというスグレモノですが、浴槽に浮かべながら湯に浸かれば、木肌から心地良い香りが漂って来て昔懐かしい檜風呂の気分を味わえるのでありますよ。

おっと、まだ日が高いのにこんなことばかり考えていてはいけませんな。もうちょっと真面目に仕事せねば・・・ そう思いながらも、この升の前を通るたびに香りにつられて頭が同じ思考を繰り返すのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かですねぇ・・・

2012年01月03日 | ブログ

 本日から営業しておりますが、5日までは夜6時閉店です。もうじきですわ。

234

雪も無く穏やかな気候でした。最近有難い方向に天気予報が外れてくれることが多く、内心喜んでおります。

今年成人式の息子は最高に怠惰な生活を送っておりますが、また山梨に戻れば貧乏学生としてバイトに精を出さねばならず、さらに来年の今ごろは就職活動が始まって こうはしていられないでしょうな。そうなってから思い出すでしょう。あのころはよかったと。自分で感じるまで私は黙って見ているのですよ。  クックック・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり休ませていただきました。

2012年01月02日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日今日とお正月休みをいただき、明日から営業いたします。

天気予報では あまり良い空模様ではなさそうですが、新年最初の営業ですから、明るく楽しく行きたいと思います。

只今の時刻 18時30分、そろそろ一杯やりましょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする