goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

政教分離違反:大阪市(大阪維新の会)が護国神社会館での遺族会による戦争体験アーカイブ上映会協力

2025-03-11 16:31:53 | おおさか維新の会

 ※2016年10月14日に投稿したものですが、「森友学園問題」に大きな関りをもつ大阪府知事・大阪市長(大阪維新の会)の体質を理解してもらうために再度投稿しました。

 2016年9月28日に、「大阪護国神社」境内の会館において、「大阪府遺族連合会」の主催により、会員や「大阪府内の自治体の平和事業担当者ら約90人」が出席し、「戦争体験のアーカイブDVD」の上映会が催された。DVDは同連合会が提案し、「大阪市」の「戦後70年事業」の一つとして今年3月に完成したものとの事。

 この出来事は、日本国憲法体制下の日本において重大な問題を内包しており、看過できない事柄である。

 まず、遺族連合会の主催であり、護国神社が所有する会館において開催された催しに「地方公務員」が「公務」で出席したという点である。

 憲法第20条「信教の自由」では、第1項「……、いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」、第3項「国及びその機関は、宗教教育その他のいかなる宗教的活動もしてはならない」と規定しているが、この件に関わった大阪府下の公務員は、この規定に違反しているといえるのではないか。その許可を与えた大阪府知事や大阪市長の責任を問うべき出来事である。

 なぜなら、遺族連合会は戦後も国家神道に基づき戦没者を「顕彰」する民間の一宗教法人である「靖国神社」「護国神社」(護国神社は靖国神社の支部で、靖国神社と同様に「顕彰」を主目的としている)と深い関係を持っているとともに自民党を支持する政治団体でもあるからである。それを承知の上で、大阪府内の自治体の公務員を「公務」として認め約90人を出席させているからである。

 「遺族会」の成り立ちについては、1947年に、戦没者遺族の生活援助のための組織として「日本遺族厚生連盟」を結成したが、1952年11月の第4回大会には、靖国神社の慰霊行事を「国費」で支弁する事を決議した。1953年3月には、同連盟は「日本遺族会」に改組し、その目的、事業のなかに「英霊の顕彰、慰霊」を掲げた。そして4月には、遺族を主力にして「靖国神社奉賛会」を結成した。1956年1月には、第8回大会で初めて「靖国神社」の「国家護持」を決議した。「靖国神社国家護持運動」を開始したのである。そして、「自民党」との関わりも深めていく。

 この運動は、遺族会を最大の民衆的基盤として、「神社本庁」、生長の家、国柱会などの宗教団体、旧軍人組織の郷友連盟、右翼団体などとつながり、拡大していった。

 また、遺族会は遺族の唯一の全国組織である社会福祉団体として、政府と遺族の間に立ち「遺族年金」などの援助を独占的に取り扱う事により、「遺族への締め付け」を強め、自民党は有力な支持基盤票田とした。

 しかし、遺族会が自民党と癒着し、「靖国神社への崇敬」を「強制」して来た事から、戦没者とその遺族の信仰に基づく慰霊追悼を呼びかけて、1969年には「キリスト教遺族会」が結成された。1985年には、北海道の旭川と滝川では「平和遺族会」が結成され、「全国平和遺族会」へと発展した。また、1986年には、浄土真宗本願寺派では、島根県大田市に「真宗遺族会」が作られた。つまり現在、遺族会は一つ(自民党系)だけではなく、「日本遺族会」が靖国神社を崇敬する立場をとる事に対して、思想信条的に「反対」の立場をとる様々な「遺族会」が存在し活動しているという事である。この点においても大阪府市の姿勢は「偏向」した行政を行っていると言うべきであり問題とすべきである。

 次に、DVDが大阪市の戦後70年事業の一つとして制作されたという事は、大阪市の「税金」が使われたという事であるが、この事も当然「憲法違反」である。

 憲法第89条「公の財産の支出又は利用の制限」では「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない」との規定に触れるからである。

 そして、第99条「憲法尊重擁護の義務」「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う」という規定にも「違反」するものであるといえる。

 DVD制作の目的は、府遺族連合会会長の言葉によると、「71年続く平和を次世代に引き継ぐ事が犠牲者の思いに応える最善の道」である、との事で、「継承」を今後の活動の柱に加えたとの事。

その内容は、大阪市内9区の約70人の遺族らが、各地の遺族会の協力を得て、疎開、空襲、戦後の生活など体験を語るものであり、府遺族連合会会長の「71年続く平和を次世代に引き継ぐ事、二度と戦争を繰り返さない事が犠牲者の思いに応える最善の道」という思いを込めたものという。それは、

「地元に残る戦争の痕跡をたどり、戦時中の食事体験をする」

「夫が戦死し、草を食べて2人の子と生き延びたと語る女性の話」

「爆弾が直撃して腕を吹き飛ばされた女の子を、母親らしき女性が抱きしめ『助けて』と叫ぶ姿が忘れられないと語る男性」

「学徒出陣した11歳年上の兄を戦争で亡くした会長の話」などの内容である。

 しかし、このような内容で、戦争を繰り返さない思いを次世代に伝承できるだろうか不信感を持たざるを得ない。つまり、内容は戦時中の「銃後」についてであり、それもほんの一部分についてだけの内容で偏っており、見る者に「被害者」であるかのような誤解を与えるおそれがあり、国内の庶民の物心両面からの生活実態を正確に把握できるものとなっていない。そしてまた、一番の問題は、戦時下の庶民の様相を限定して集めたものと思われる点である。そのため先の戦争についての全貌を理解できるものとなっていないし、学問的科学的体系的な内容になっていないため、「二度と繰り返さない」ための「知恵」を戦争体験のない者が学ぶ事は不可能であり、再び繰り返さないための判断力を培ったり、行動へ踏み出すための啓発にはならず、掛け声だけに終わってしまう可能性が高い。そのような内容が不十分である事は、戦後70年を経ても、神聖天皇主権大日本帝国政府によって戦争に協力させられた(加害者にさせられた)国民が蒙った被害の補償を歴代の政府や安倍政府に誠実に行わせる事さえできていない現実を見れば納得できるだろう。

 空襲被害に対しても国家賠償を認めさせるべきであるにもかかわらず未だにそれをなしえていないではないか。また、政府の戦争政策に反対した人々の名誉回復をさせるべきであるにもかかわらずなしえていないではないか。戦争に反対した人々は現在の政府においても、「非国民」とされたままであるし、「犯罪者」とされたままではないのか。

 そして、もっとも重要な事は、先の戦争は神聖天皇主権大日本帝国政府による「侵略戦争」であったという理解を明確にすべきであるという事である。大日本帝国軍隊の侵略によって、日本軍戦没者の何倍もの膨大な数の被侵略国兵士や民間人の死者や被害者を生み出したという事である。この事に触れないで、日本人戦没者や銃後の日本人の生活の一部分だけに情緒的に目を向けているだけならば、外国からの批判はもちろんの事、国民からの批判も免れないであろう。

 しかし、なぜこのようなDVDが制作されたのかを考えれば納得できる事がある。それは、大阪府市政が「おおさか維新の会」によってなされているという事である。それは「ピースおおさか」に対してとられた政策に表れているのである。「ピースおおさか」は大阪府市が出資している財団法人が運営しており、元々戦争の被害だけでなく加害行為を同じ程度に扱う公的な施設であった。1991年の設立当初の事務局長は「加害行為に関する研究が進みつつあり、多くの戦争体験者が健在だった時代で、日本がアジアで何をしたかを学ばなければ空襲の背景を充分に理解した事にならないという意識があった」と述べていたが、90年代末から保守系議員や団体が展示内容について圧力をかけるようになり、2011年には橋下徹府知事や「おおさか維新の会」が「偏向した展示物が多すぎる」「展示内容が不適切となれば廃館も考える」などと脅すようになり、2013年には、大阪大空襲の展示を増やし、加害展示を縮小せざるを得なくなった。改装後の展示では、数十点の加害展示を撤去したが、その主なものは「南京大虐殺」「人体実験」「重慶爆撃」「強制連行と強制労働」「捕虜の虐待」などであり、新しい展示からは「侵略」の言葉は消えてしまった。また、平和教育を行いたいという気持ちが伝わってこない内容となってしまった。また、なぜ日本が戦争を始めたのか、どこから爆撃機が飛んでくるようになったのか、空襲を天災のように誤解する子どもが出てくるかもしれないようなものとなってしまったのである。

 「大阪府遺族連合会」のDVD内容の背景には、以上のような背景があるという事を理解しておく必要がある。また、彼らのDVD制作の手法は憲法の「政教分離の原則」に違反するものであり、黙認してはいけないという事である。

(2016年10月14日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪国際平和センター(ピースおおさか)」と歴史から学ばず書き換え隠蔽する「大阪維新の会」

2025-03-10 13:53:02 | おおさか維新の会

 2021年9月、平和博物館・ピースおおさか(大阪国際平和センター)が開館30周年記念式典を開催した事を朝日新聞が伝えた。そして、15年に橋下徹府知事の「展示内容が不適切となれば、廃館も考える」との意向を反映したリニューアルで、「加害」展示の撤去や「侵略」の説明文も削除されたとも触れていた。しかし、その経緯には詳しく触れていなかったので少し付け加えて以下に紹介しておきたい。

1991年:設立。大阪府・市が出資する財団法人が運営し、戦争の被害だけでなく加害行為を同じ程度に扱う珍しい公的施設として。元事務局長(1992~95)は「加害行為に関する研究が進みつつあり、多くの戦争体験者が健在だった時代。日本がアジアで何をしたかを学ばなければ、空襲の背景を充分理解した事にならないという意識があった」と。

1998年:保守系議員・団体非難中傷で複数回、一部資料を撤去、修正。小林よしのり氏は「戦争論」で「平和博物館という名の洗脳システム」と非難中傷した。

2011年:橋下徹府知事率いる「大阪維新の会」が府議会と市議会で第1党となる。視察した維新の府議らが同年秋の議会で「偏向した展示物が多すぎる」などと非難中傷し、外郭団体の見直しを進めていた橋下氏は「展示内容が不適切となれば、廃館も考える」と答弁した。

2013年:元々改装を検討していた財団法人は、大阪大空襲の展示を増やし、加害展示を縮小する案を発表。財団関係者は「施設を存続させるには従来の加害展示をなくすしかなかった」と述べた。

以上のように、「おおさか維新の会」による脅迫圧力が「ピースおおさか」に対して加えられ、そのため展示内容は変質し、加害に触れる内容説明文を撤去削除したまま、今日に至るまで元に戻る事なく続けられているのである。このような「大阪維新の会」による行為は一種の「テロ行為」と考えるべきであり、日本独特の「テロ行為」というべきものであり、その淵源は国民性を利用した戦前の神聖天皇主権大日本帝国政府の民衆弾圧手法にあると言ってよい。もちろん、この手法は安倍菅自公政権が使い始めたものである。神聖天皇主権大日本帝国を理想とし回帰を目指していた安倍菅自公政権が主権者国民統治(支配)においてこの手法をテキストとして倣っていたのは説明をするまでもないだろう。次期自公政権が誕生すれば誰が首相になろうとこの手法を踏襲する事は当然である事を国民は知っておくべきである。主権者国民はそれでも自公政権を選択するのか、それとも否か、十分考えるべきであろう。

(2021年9月14日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨田裕樹・池田市長(おおさか維新の会)の百条委員会証人喚問証言はその場しのぎの支離滅裂な言い訳

2025-03-05 08:43:35 | おおさか維新の会

 2021年2月24日、池田市議会百条委員会(市議会調査特別委員会)は冨田裕樹市長(大阪維新の会)の証人喚問を行った。百条委は市長与党のおおさか維新の会を除く5会派5人で構成。

 家庭用サウナ設置に関して。2020年7月、市役所3階の市長室近くの小部屋(女子トイレ?)自身で組み立て設置した。設置理由は、「スポーツ障害による体の痛みを緩和するためで、公務により集中できるように置いていた」と説明。

 また別に市長室近くの別の小部屋(市長控室?)に2020年9月に置いた畳ベッドに関して。設置理由は、「(当時置いていた)施術用ベッドでは危機管理上、休息を取るには疲れが蓄積すると懸念し、より休息可能な畳ベッドに変更した」と説明。

 同年10月下旬にサウナとベッドを一緒に撤去した理由は、「世間的に娯楽的な要素もあり、市民や世間に受け入れられるものではないのではないかという危惧があった事と、次の設置場所が見つかった事」と説明。サウナの解体は自身で行ったとしたが、ベッドは「業務上必要として設けたもの」として職員に依頼したとの事(組み立ては冨田氏からの指示秘書課長が職員と2人で行った事が明らかになっている)。

 冨田氏の説明からサウナやベッドの設置理由は、「リハビリや休息のため」としているが、それらを一緒に撤去したという事は、彼が説明しているその設置理由が、撤去しても何ら支障が起こらないレベルのものと考えて良いという事になる。つまり、設置の真相彼自身がいみじくも述べているように、「市民や世間に受け入れられるものではない」ものを設置したという事そのものであろう。また、彼は「家族からも以前から指摘があった」とも説明しているが、この事は家族の「常識」にもとづく指摘を聞く耳も持たなかったという事を表しているという事である。彼の説明は支離滅裂で何を言っているのか理解できないもので、自分の問題行為を「胡麻化そう」としているだけにしか思えないのである。

 百条委は、3月4日にも改めて証人喚問を行った。タクシーチケット利用に関して。冨田氏は2020年8~10月、池田市役所と東大阪市の妻の実家(自宅は池田市)との通勤の行き来にタクシーチケットを計15回使用した事について、チケットは公務以外では利用できないにもかかわらず、「公用車より公費や職員の負担が軽くなるため使った。私的利用ではなく、処分は必要ない」と述べている。公用車の利用を手前勝手な解釈で正当化しそれを通用させようとしているのである。一般的な常識を有していないのである。私的な利用かどうかを決めるのは冨田氏ではないという事を認めていないのである。自分が法律であるという認識である。冨田氏は、傲慢そのもので狡猾でもある。また彼は、サウナ設置問題が発覚する時点で、サウナの電気使用量600円を返金した。しかし、それは当然の事であるにもかかわらず、その事によって罪は免れると認識しているのである。また、その際タクシーチケット代計約16万円も返金していたにもかかわらず、それを公表しなかった。この行為は「うしろめたさ」の証明であり、私的利用を隠蔽しようとする行為以外の何物でもないものでここにも冨田氏の狡猾さが表れている。本来、公的な地位に就く資格のない人物であると言って良い。

 さらに、パワハラ行為を行っている事実も暴露されてきている。この事はこの先でより明らかになってくるであろうと思われるが、例えば「職員を大声で𠮟責し、書類を破り捨てた」とか、「会議で職員の説明に納得できず、書類を投げつけた」などという訴えが公になっている。しかしこれについても冨田氏は、「そのような事実はない」と否定しているようだ。しかし、パワハラ行為は本人は自覚していないものである。彼もそうなのであろう。事は少し異なって見えるが森喜朗氏と同じである同じ体質である。

(2021年3月8日投稿)

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨田裕樹(維新の会)池田市長の「サウナ設置」問題への視点

2025-03-05 08:41:48 | おおさか維新の会

 また「維新の会」の人間が市民常識法規無視逸脱して、「権限濫用」「やりたい放題」。2020年11月17日、冨田裕樹・池田市長が市役所内に「家庭用サウナ」を設置していた事を公表した。また、「サウナ利用の電気代を返還した」と公表した。

 ところで、市役所内に「サウナ」を設置する事自体がまず、今まで聞いた事がない話である。それだけで驚きであり、頭をかしげる話である。一歩譲って、そうしなければならないと市民が一般的に納得できる理由があったのか。あるのであればしてもらいたいものだが彼の対応からしてないであろう事が明白である。また、この手の問題によくある態度であるが、冨田氏も金を「返還」すれば済む問題であり、それ以上の責任を問われるものではないとする考え方を持っていると思われる。また、「サウナ」は、それ自体の費用も含めてどのようにして設置したのかを説明すべきである。そこにも隠している事があるかも知れないから。

 というのも、17日に「サウナ」の件で発表をしたが、同様の件が他にも存在し、「返還」していたにもかかわらず発表しなかったからである。つまり、この別件を、市民に知られないように「返還」し、その事実を「なかった事」のように隠蔽しようとしていたと思われるからである。それは、8~10月に「タクシーチケット」を15回使っていたのであるが、退庁後に池田市の自宅ではなく、東大阪市にある妻の実家へ帰ったり、妻の実家から出勤したりという「私的」に「使用」をしていたのである。その額「約16万円」である。その事を市民に発表せずに「返還」だけ行い、「頬かぶり」(知らぬふりを)しようとしていたのである。冨田氏の、「通勤に準ずると思っていたが、市民の理解を得難いと認識を改めた」という発言からもうかがわれる。

 冨田市長の姿勢は、維新の会に共通する姿勢といって良いと考えるが、「バレなければ何をやっても良い」「バレないようにやる」「バレなければ続ける」「バレたら知らなかったふり故意ではないふりをする」「バレたら金銭は返還して解決する」というもので、行為の善悪の判断は「バレるかバレないか」なのであり、一般的な市民の善悪の判断とは異なるものなのである。「返還」すれば済ませて良いものなのかを市民は慎重に考えるべきである。犯罪は「バレ」た時には「ごめん」と謝罪すれば許して済ませて良いものなのか市民は慎重に考えるべきである。とりあえず、「維新の会」は信用できないのである。また、「維新の会」に関しては、現在の国政界において「類は友を呼ぶ」という諺の意味を明確に示す動きが見られる事も承知しておくべきである。

(2020年11月22日投稿)

 上記の件について、2021年1月14日の朝日新聞によると、市議会調査特別委員会(百条委員会)が13日に市長公室長、総務部長、秘書課長らを尋問したところ、3人とも、市長が市長控室近くの部屋にサウナを設置していた事について「報道されて初めて知った」と述べ、また、市長控室に一時設けた畳のベッドについて秘書課長は「市長の指示で職員と2人で組み立てた」と述べたという。こんな人を馬鹿にしたとぼけた言葉はないだろう。この言葉が本当ならば、こんな間抜けな市幹部は直ちに辞めさせるべきだろう。多分真相は市長に対する「忖度」をした言葉であり、彼らの下劣な性格から出た自己保身のための言葉であろう。

(2021年1月19日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜ヶ崎の発祥と大阪府の労働者支援施設「あいりん総合センター」強制退去執行

2025-01-12 19:27:01 | おおさか維新の会

 2024年12月1日、大阪府市職員府警機動隊ら総勢500人以上が、大阪市西成区釜ヶ崎の労働者支援施設「あいりん総合センター」から、野宿者たちを強制退去を執行した。「センター」は、1961年の第1次西成暴動を受け、路上で労働者を募る青空労働市場を監督するため、政府大阪府市が1970年に建設した。「センター」には、日雇い仕事を求めて労働者が集まる「寄せ場」や無料・低額で診療する病院施設などがあり、労働者が交流する「拠り所」でもあったが耐震性の問題で、大阪府市が2016年に現地での建て替えを決定し、2019年に閉鎖していたがその後も野宿者が寝泊まりしていた。今後、解体・建て替えを予定している。なぜ今強制退去を執行したのかを考えると、「大阪万博開催を来年に控えて、野宿者が生活する地域の環境を一掃し一変させたい」とのおおさか維新の会による大阪府市行政の目論見であろう事は明らかであろう。

 さて、「釜ヶ崎」という地域の発祥の歴史について紹介したい。

釜ヶ崎」は1901(明治34)年に「梅田新道」と同時に生まれた。きっかけは、1903年5月16日の勅令で「第5回内国勧業博覧会を、1903年3月1日より7月31日まで、大阪市南区天王寺今宮に開設す」と決定した事にある。内国勧業博覧会は、大久保利通内務卿が1877(明治10)年、「国内の産業を奨励し、輸出貿易を伸ばそう」と提唱した事に始まるが、1899年11月の第14回帝国議会で第5回の開催地が議題となった。日清戦勝景気の反動で1896年から不況のどん底で、暗澹たる金融恐慌に襲われていた大阪は「勧業博景気直しを……」と誘致合戦を行い、東京、名古屋を蹴落として決定した。

 会場予定地は「天王寺今宮」と「堺水族館用地」の2つであった。天王寺村会場は、阪堺線恵美須町駅~同霞町~阿倍野橋交差点~四天王寺西門交差点を結ぶ。茶臼山から海が見える景観と、大阪鉄道(現JR関西線)天王寺駅に近い便利さが買われた。

 開催決定と同時につくられた協賛会の住友吉左衛門会長らは、梅田すてん所(現JR大阪駅)~船場・島之内~会場への幹線道路建設を計画したが、島之内から南の郊外へ通じる道は堺筋(堺に通じる旧紀州街道)1本だけ。これを拡張するしか方法はなかった。その会場予定地までの途中に、江戸時代から木賃宿を中心に発生した、いわゆる「スラム街」の「長町」(名護町とも言った)があった。堺筋・日本橋1丁目から南の地域。松坂屋跡近くでは東は松屋町筋、西は南海本線あたりまで広がっていた。紙屑拾い、乞食、人夫、行商人など約3000戸に約1万人が住んでいた。

 1901年に道路拡張工事を開始した。「この道を天皇が通る」とここの住民を強制立ち退きさせた(強制退去執行)。住民たちはその南側を走っていた大阪鉄道を渡ったところの野菜畑に移住した。畑の中に掘っ建て小屋を建て、畑がスラム化し、そこが「釜ヶ崎」となったのである。

 そして、淀屋橋から梅田すてん所へ(梅田新道)は、大江橋~蜆橋~お初天神へと通じていたが、曲折が多かったので、ここでも「この道は天皇が通る」と住民を強制的に立ち退かせ(強制退去執行)、新道をつくった。

この度の、「釜ヶ崎」における「あいりん総合センター」の「解体・建て替え」と「野宿者」の「強制退去執行」には感慨深いものがある。

(2024年12月2日投稿)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする