※2023年1月20日の「天声人語」に、先週から始まった国立公文書館の企画展「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」について、「目を引いたのは死者10万人に上った明治の流行を記録した政府文書。タコと青菜を食べ感染した。川の水を飲み発症した。細かい感染例に当時の人々の苦境がしのばれる」とあった。
※以下は表題について、2020年3月7日投稿の内容に加筆修正し再投稿したものです。
新型コロナ感染症で、安倍自公政権の対応への主権者国民の不信不満が噴き出しているが、この安倍自公政権の対応は、実は彼がテキストとしている神聖天皇主権大日本帝国政府の対応に淵源がある。
明治時代における感染症(伝染病)に対して、神聖天皇主権大日本帝国政府はどのように対応したのかを紹介しよう。
明治時代の国民(臣民)を苦しめ不幸に陥れた感染症(伝染病)は、4種あり、天然痘、コレラ、赤痢、腸チフスであった。明治10年代と20年代のわずか20年間に80万人を超える死者を出すに至った(その内、1879(明治12)年(10万5千人)、1886(同19)年(14万6千人)、1893(同26)年(6万人)の3年間だけで、4種の感染症(伝染病)による死者は30万8千8百人を数える)。この数字は明治時代44年間に行われた5回の対外出兵(侵略)と2度の大戦争の死者総数よりもはるかに大きい。
その実態は、天然痘と赤痢で6万人を超える死者を出していた1893(明治26)年の頃に神聖天皇主権大日本帝国政府のお雇い外国人として東大医学部教授をしていたドイツ人のベルツの日記にうかがえる。それは、
「3月10日、学生たちと駒込の天然痘病院を訪れた。醜態だ。4百名の患者に、時としては日に50名の新患がある有様なのに、これに対して、一部は無経験の者を含めて8名の医師と20名の看護婦である。冬だというのに、破れ障子のバラック、ひどい!いったい東京市は、病気の市民のために、何をしているというのだ!コレラ、チフス、天然痘の感染症(伝染病)!それでいて、貧しい人たちを、せめて大切に飼われている馬ぐらいの程度にでも、収容しておける病院すらない」というものである。
神聖天皇主権大日本帝国政府は、臣民(国民)の言論・集会・結社などの取締りや弾圧には最優秀のプロシア法(警察)を取り入れ、世界無比の能力を発揮したが、臣民(国民)の保健・衛生・福祉・厚生・人権擁護などの面では文明諸国のうちでは最劣等の、とても文明国の仲間入りはできないような対応しか行わなかったようだ。
コレラは1858(安政5)年アメリカの軍艦ミシシッピー号からであり、長崎から全国に拡大し、3年にわたり猛威を振るい、「コロリ病」と言われた。1879(明治12)年6月にも再流行した。この時、コレラに対する対応は少しも進んでいなかった。帝国政府は、「コレラ病予防仮規則」を発し、「避病院」を作り、患者の強制隔離・検疫・消毒・死体処理の方法を決めたが、罹病者16万人、死者10万5700余人を出した。東京市では避病院を作り患者を隔離したが、病院とは名ばかりのバラックの板囲い、医師も看護婦も不足し、患者はここに入れられるとろくな看護も受けられず、ほとんどが死亡した。内務省はこの時初めて、外国人医師や日本人医師を招いて「中央衛生会」をつくり、「地方衛生会」と連絡を取り衛生行政に一貫性を持たせた。さらに、全国の臣民(国民)の力を借りる事を考え、「戸長」を助けて町や村の衛生問題を扱う「町村衛生委員(住民の公選)」制度を作った。1880(明治13)年には中央衛生会が「伝染病予防規則」を制定した。
1882(明治15)年、再びコレラが蔓延した。東京市内で患者は6528人となり、5071人が死んだ。警視庁は市当局とともに患者の命を救う事よりも「隔離第一主義」をとり、本所・大久保・芝など5カ所に避病院をつくり、強制隔離をした。収容しきれなくなると、ゴザやムシロの上に転がしておいた。
この年、警視庁や吏員に対する臣民(国民)の反感を示す歌「チョイトチョイト節」が流行った。
「いやだいやだよ じゅんさはいやだ
じゅんさコレラの先き走り チョイトチョイト
つとめすりゃこそ おかいこぐるみ
親はコモまいて 門に立つ チョイトチョイト」
1883(明治16)年と1885年には赤痢が流行し、死者は1万人を超えた。そして、1886(明治19)年は最悪の年となった。東京市では5カ所ほどの避病院で収容しきれず、重患は死ぬのを待って、そのまま火葬場へ直送された。1886年の1年間に、上記4種の感染症(伝染病)だけで、14万6千人超の死者が出た。コレラ10万8千4百人超、天然痘1万8千人超、腸チフスと赤痢併せて約2万人であった。
しかし、この間の神聖天皇主権大日本帝国政府の感染症(伝染病)に対する対応は後退した。1884(明治17)年、皇室費や軍備拡張費の増額で財源不足を理由に、感染症(伝染病)の際の貧民救済補助費を廃止。1885(明治18)年、地方衛生会や町村衛生委員制度を廃止。1886(明治19)年、新官制を制定し、地方衛生行政の実務を警察官僚に移した。警察の上からの強権による手法の方が効果を上げられると考えたのである。
感染症(伝染病)はその後も、1890(明治23)年、1893(明治26)年、1895(明治28)年とコレラ・天然痘などが猛威を振るったのである。
※天然痘については、1874・75年に大流行、1886・87年、1892・93年に流行した。
※ペストは1899(明治32、33)年に大阪を襲っており、府下で罹病者161人、市内では153人の罹病者うち138人が死亡した。
(2020年3月7日投稿)