私の職場では、この地震の影響で、節電対策のために市が決めた方針で、センター17館の夜間利用中止(27日まで)が決定されました。それも、とても急でした。
すでに予約いただいている方に連絡して、こういう事情で中止となり、返金させていただきますという電話が大変なんです。でも、若い人たちは、市のサイトで周知している場合も多いようでした。
そして、最初は財団では、夜間利用中止だけど職員は最後の9時半まで待機するということでした。ところが、他の市の施設が5時半で閉館するというので、今日の帰りぎりぎりにそういうことに決めたそうです。早番は今までどおりですが、遅番はとても早い時間から勤務して5時半に閉館となるのです。とまあ、対応が遅いのなんのって、それにお、さらに計画停電のこともあんまり考えていなかったようで、こちらが指摘して、向こうがあれ?なんて感じなので、お役所は困ったものだと痛感しました。
もっと困るのが、東電ですよね。一体、どうなっちゃっているの?サイテーじゃあないですか。本当に、チェルノブイリくらいの恐怖を国民に味わわせて、さらに「計画停電」ですって?でも、こちとら東京都知事の石原さんが強いから、もしかして東京都は計画停電、実際に実施されないのではと夫は言います。そういう力関係があるのか?というのも、私鉄の運休運行も、実際に、もしかして昔からの東電とのかかわりで左右されているんじゃないかといううがった見方もできるわけです。それだけ、東電問題は、いい加減です。
問題を軽視して隠す。それの連続ではないですか。そして、テレビ画面に出てくる人たちのいい加減さったらないでしょう。第2次世界大戦の日本の大本営みたいなものです。誰も責任を取らないシステムが、こういう態度を取らせるんじゃないですか?どこまでもいい加減な東電。