ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

走馬灯のように、??

2016年03月17日 23時40分20秒 | 日常

 もう海外旅行に行かなくなって、10年以上がたちました。頸椎炎で手指がしびれるということがあったり、9.11以降の、機内にコンタクトレンズの保存液などの液体が持ち込めなくなったこともあって、すっかり遠ざかりました。さらに、年齢やペットのこともあって、国内旅行もままならず、それでも思い残すことはないかな、と思うようになりました。

 生まれて初めての海外旅行は、親から借金しての、大学時代の韓国史跡めぐりでした。夏の10日間くらいだったかしら、途中でおなか壊してつらかったけれど、さらに大学院にも進まずに親には申し訳なかったけれど、まあまあ楽しい海外初体験でした。

 それから、昭和天皇と同じころに母ががんで亡くなったその翌年、仕事はしていましたが親友とパリに1週間、初めてのヨーロッパ旅行をしました。といっても、フランスだけ。それから社員旅行でグアムとソウルに行き、がん闘病の父の代わりに再びヨーロッパに行き、今度はイタリアにそっこんでした。父の闘病で退職したのですが、父の死後、例の親友のアッシジ詣でに同行してまたヨーロッパに行きました。またも、イタリア。それから、1年間のパン教室師範科のごほうびに、シエナに研修旅行、翌年も同じところに。翌年、また親友と、今度は中欧3都市めぐりでウィーン、プラハ、ブダペスト。それが、最後でした。

 やっぱり、イタリアが一番!

 生まれ変わったら、若いうちからフィレンツェで革職人の修業がしたい。私は本革が大好き!

 いまも大切に使っているキーホルダーです。左がメディチ家の紋章、右がフィレンツェの百合の紋章。右ははじめてのフィレンツェで買ったものだから、もうぼろぼろで、自分で手直ししています。皮はいいなーー。そうそう、メディチ家の紋章、丸薬なんですよ、この丸いポチポチ。メディカルって、メディチから来ているんです。医療事務の資格取ったから、私も無関係じゃないけれど、資格生かせないままです、とほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気で・・

2016年03月17日 23時37分21秒 | 日常

 今日は、セルフのガソリンスタンドに灯油を徒歩で買いに行きましたが、打って変わっての春の陽気で、ガソリンスタンドには人影もありませんでした。家に帰れば、庭先のサクランボの木に、花が咲いていました。

 実がなったら、また食べましょう。夫が好きで植えた木ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーズのデイドリーム

2016年03月17日 10時07分38秒 | 日常

 昔、確か小学校高学年のころ、親友はタイガースのジュリーのファンでしたが、私はモンキーズのデイビーのファンでした、当時、モンキーズの番組があったんです。夢中で見てましたね。メンバーの名前も覚えています。マイク・ネスミス、ミッキー・ドレンツ、ピーター・トーク。当時は、ベトナム戦争真っただ中で、確か、ミッキーに徴兵の知らせが来ていたような・・・。ネットで調べても、出てきませんでした。逆に、デイビーに出ていたとか?寝耳に水です。だって、彼はイギリス人だし。

 ま、それはともかく、当時は夢中で、高校の英語の教師をしていた父に頼んで、丸善でアメリカのティーンエイジャー向けの雑誌を買ってきてもらいました。そこにデイビーが載っているだけで、うれしかったです。でも、もともと、モンキーズは、かき集めて作られたグループだったんですよね。ほかのメンバーは楽器ができるのに、デイビーはパーカッションだけ。まあ、甘い声がよかったんですが。スポンサーのお菓子を集めて応募し、デイビーのインタビューのソノシートをもらったことがありました。(いまどき、ソノシートってなんだかわかる人、いませんよね?)

 当時のレコードは散逸してしまいました。「素敵なバレリ」までは、記憶にあります。やはり、一番は「デイドリーム」でしょう。ユーチューブで探しました。そして、きこうとしたら、なんと!音が出ない。もう、真っ青です。いろいろ調べて、いろいろ試して、履歴を削除して、なんとか治りました。まいりました。このディスクトップPC、もう5年も使っているから、そろそろかなー。

 懐かしかったです。そこで、私も自分で歌いたいと思い、歌詞を調べました。子供のころ、最初の出だしが、「オー、アコウターン」と聞こえていたのが、「Oh, I could hide,」だったのです。

 メロディーに歌詞をのせていくのが、ほんと、むずかしい。そこで、忌野清志郎の歌詞も調べました。彼の訳は、すごいです。

 繰り返し歌うところを、彼は少しずつ変えていくんですね。

ずっと夢を見て、安心してた
僕は Day Dream Believer
そんで 彼女はクィーン

次は

ずっと夢を見て、 幸せだったな
僕は ・・・(同上)・・・

さらに

ずっと夢を見て、今も見てる
僕は・・・・

最後が

ずっと夢を見させてくれてありがとう

もう、泣けちゃいますね。原作を超えた作品です。

彼は、高尾の高乗寺に眠っています。そう、寺山修司も、いますよ。高尾山登山の帰りに、温泉もいいけれど、お墓参りもぜひ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする