私も若いころは、好き勝手していました(今も、かな?)。この状況を、自分の事として考えられないのでしょう。そして、もしかしたら、この少子高齢化の年金が崩壊するかもしれない日本で、高齢者が消えてくれるのならちょうどいいや、なんて考えもあったりして。働く若者は税金を取られ、老後の年金は不安。だったら、今の社会ではびこっている税金や年金を使う高齢者が減った方がいいと思っている若者が、いるんじゃないかな。継承鳴らしても、集まってしまう若者にはこの反逆精神があるのではないでしょうか。
志村けんさんが新型コロナ陽性で入院しています。わたしはもともと、テレビ世界にあこがれていたので、この先、ドラマ制作現場にもコロナ禍が来るのではないかと、本当に心配していました。現実として、大河ドラマや朝ドラや、シーズンごとのドラマ制作にも影響が出てしまうのではと危惧しています。
1クールずらして、ドラマ制作は3か月諦めるとか、各放送局は、昔の番組を再放送して、なるべく人が集まらないように工夫して本気で取り組むべきではないかと思います。本当に、首都封鎖も現実的になってきた気がします。パリやロンドンが、そうなっているんですから。あの大好きなイタリアが、こんなことになるなんて!本当に、悲しい!
最近、なんだかネットがつながりにくくなったのは、このマンションでau光を使っている人が増えたからなのかなあ、ちょっと不安です。みんなが引きこもってネット利用したら、もっとつながりにくくなる。私はテレビをネットにつなげていないから、ぼーっとテレビ見る日々が続くのかなあ、まあ、介護施設に入ったつもりになればいいか(私は最後までここに住むつもり、施設入居の資金なんかないもん)。
お金がなくても、色々楽しめることはあります。大丈夫、大丈夫。みなさんも、変な危機感に囚われずに、あくまでも冷静に、自分で物事を判断して、最善を尽くしましょう。生きていれば、きっといいことはある!