ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

もう、バリウムは飲まない!

2010年05月21日 07時57分51秒 | 日常

 昨夜は、バリウムが体外に出ないまま夕食を食べました。でも、悔しいので、ちょっとだけグラスでメルローを飲みました。結局、バリウムは私の体内に16時間、居座り続けたのです。帰宅後に飲んだ下剤2錠は、就寝中にようやく効きはじめ、私を2時14分に目覚めさせたのです。その後も1時間後にまたたたき起こしました。検便キットに入っていたトレールシートを便器に浮かせればよくわかったのでしょうが、なんだかわからない白濁したものがどよーんとしていただけでした。

 検査のために体に異物を入れて、それのためにこんなに苦しむなんて、本末転倒ではないでしょうか?

 昔、北欧のある村で実験をしたそうです。健康管理をうるさくする村と、全くしない村。結果は、全くしない村のほうが健康だったそうです。そう、健康管理自体が、ストレスなのです。検査もストレス。手首で測る血圧計では私はいつも「標準値」なのに、ああいうところで血圧を測ると、とても高くなるのです。緊張するのでしょうね。だからって、血圧が高いといえますか?

 そんな検査なんか、くそ食らえ!もう、二度と私はバリウムを飲まないから!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのバリウム

2010年05月20日 19時03分58秒 | 日常

 今日は午前中、勤務先の検診があり、市内の保健センターに行きました。今朝から絶食です。水分も取れずに、朝8時過ぎに受付したのに、ずっと待たされてイライラしたせいで、血圧は高め!そして生まれてはじめてのバリウムを経験しました。飲みにくいとうわさを聞いていましたが、それほどでもなく、食道の太い私はごくごくと飲めました。ところが、その後、下剤をすぐに飲んで、さらに職場についてからも1錠飲んだのに、まったくバリウムが体外に出てきません。

 残り2錠を帰宅後に飲んだのですが、まだだめ・・・。あーあ、やっぱり、バリウムの検査なんかしなければよかった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ目の針刺し

2010年05月19日 15時55分57秒 | スローライフ(手作り)

 相変わらず、ちりめん細工にはまっています。金平糖袋を作り続けていますが、2色の組み合わせを、素材もいろいろ考えて、何種類も用意してしまったので、延々と手縫いを続ける羽目になりました。そこで、気晴らしに、小さな針刺しの二つ目を作ってみました。右側が新しいものです。左の古いほうは、ちょっと中身も飛び出して、だいぶ見栄えが悪くなってしまいました。

 ともに、直径5センチくらいの小さなものです。

 針山一つに待ち針を3本ずつというのが、私のルールです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎、がんばれ!!

2010年05月19日 08時59分33秒 | 日常

 我が家の貧乏夫婦は、和牛を滅多に食べたことがありません。いつも、安いオージーやアメリカ牛(アメリカ帝国は嫌いなんだけど)。憧れの宮崎牛が、口蹄疫でこんなことになるなんて、ものすごくショックです。

 Dancyuの去年10月号に、その宮崎の水牛の極上モツァレラのことが載っていました。

 その極上モツァレラから、水牛飼育を応援するブログにたどり着き、今回の口蹄疫被害にあった様子を知りました。怖い風評被害に悩まされ、大事に育てた水牛も殺処分になり、関係者は本当に地獄のような日々を送っています。この現実、私は知りませんでした。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 私たちがいまできることを考えましょう。フジテレビの「とくダネ」で笠井アナも言っていました。東国原知事、そうとう苦しい状況だと思います。そして関係者の人たちの疲労困憊もピークではないでしょうか。どうか、せめて少しでも休息が取れることを願います。

 宮崎牛を買って食べよう!応援しよう!早く立ち直れることを祈ります。

 世の中は、どうしてこんなに不公平なのでしょうか。マイケル・ムーアの映画のように、インチキ野郎の一握りの富裕層だけが富を独占し、本当に汗水流して働いている人たちがこんな地獄のような目に遭わされる。悔しいよー。

 こちらのブログを読んでください。そして、今回の口蹄疫のことを少しでも考えてください。お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャピタリズム マネーは踊る

2010年05月18日 08時33分17秒 | 映画

 昨日、歯医者の帰りに新宿にできたユザワヤで生地を買い、ぎりぎり間に合ったので下高井戸で映画「キャピタリズム マネーは踊る」を見てきました。この映画は面白い!はじめてあのマイケル・ムーア監督の映画を見ました。

 最近、夫に薦められて読んだ本が広瀬隆のアメリカのインチキ資本主義の話を読んだので、ムーア映画もよく理解できました。

 映画の公式サイトはこちらです。今週金曜日まで、下高井戸シネマで夕方2回、上映しています。昨日は平日月曜日なのに、けっこうお客さんがいましたよ。

 実は私は、「インターナショナル」の歌が大好きです。集団で行動するのは嫌いですが、この歌には力があるし、なんか感動してしまうのです。一人暮らしのOL時代、夜中にテレビで放送していた映画「レッズ」を夢中になって見たのを覚えています。

 その後、NHKFMで、中国のロックバンドのライブを放送していて、彼らのいつもライブの最後に演奏するというロック調インターナショナルを聴き、感激しました。

 そして今回、スィングジャズのインターナショナル。なかなか楽しいものです。

 この映画で驚きだったのが、まず日本ではありえないでしょうが、従業員本人に知らせないまま、会社が従業員に生命保険をかけていてその従業員が亡くなると会社が保険金をもらうというシステム。信じられませんよ。これも、資金運用の一種なのでしょうが、納得できるものではありません。つまり、アメリカという国は何でもお金にするといういってしまえば相当「あこぎ」な国だということ。郵政民営化も、アメリカのハゲタカのために日本がやったこととしか思えませんね。つまり、小泉元首相って、売国奴だったってことです。あほらしい!!!アメリカは日本の国民のお金も、当然狙っているんですよ。ウォール街の人間の私物化となったアメリカ帝国、さらに拡大してくるのが、恐ろしい・・・。税金を取り戻せないなんて、アメリカ国民じゃない私でも腹が立ちます。

 うーん、これだけてもネタバレになるのでもうやめるけれど、日本は、アメリカ国債償還してもらってから、普天間問題を考えるべきです!鳩山、がんばれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまった手作り品

2010年05月17日 09時46分55秒 | スローライフ(手作り)
 今週末、職場の市民センターで年に一度のお祭りがあります。フリマもあるそうですが、私ははじめての経験。いままでたまった手作り品を、フリマに出してみたいなー。どうしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優佐藤慶

2010年05月16日 22時20分31秒 | 日常

 私はずっと前から、佐藤慶が大好きでした。悪役で有名ですが、それ以外でも、すごく素敵な役者さんでした。

 先日、新聞の三谷幸喜のエッセイで、彼のことが書いてあって、やっぱりそういうお茶目な一面があったのか!とうれしく思いました。

 彼の色気が大好きでした。実は私が中学生の頃、彼は山本周五郎原作の「おたふく物語」で彫金師の役で出ていて、それがとても印象的でした。あれは、本当にいい役でした。もともと、昔から時代小説が好きで、山本周五郎はよく読んでいましたし、夢で時代劇を見るほどでしたから・・・。

 彼は昭和3年生まれだったんですね。昭和2年生まれの母と同じ頃。そしてなんと!私の誕生日と一日違い。ご冥福をお祈りします。

 私が一番好きな俳優さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにパン作り

2010年05月16日 16時53分55秒 | 食に関して

 今日は夫がいないので、朝からパンを焼いていました。先週、パンつくりを体調不良で休んだから久しぶりでした。やっぱり、だめですね。パンつくりは修行、訓練ですから、あまりやらない期間を設けてはいけないのでした。そんなわけで、クープは一歩後退。前よりもひどいことになってしまいました・・・。

 いつものオリーブオイルを使った雑穀パンも、いまいちでした。

 でも、できたてを、夫のレシピで作ったレンズ豆のペーストをのせて食べたら、最高でしたよ。赤ワイン、昼過ぎから飲んでしまいました。たまに料理するのも、楽しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山典弘、ブエナビスタ!

2010年05月16日 15時54分49秒 | 芸能スポーツ

  今日は夫が、千葉の施設に入っている母親に会いに行っているので、私は一日好き勝手させてもらっています。職場のスポーツ新聞で、今日の競馬、大好きな横山典弘騎手が一番人気のブエナビスタに乗ることを知り、注目していました。ぎりぎり最後で交わしてなんとか1着!マイル戦は距離が短いから、どうなるかと思いましたが、がんばりましたねー、騎手も馬も。

 そろそろダービーです。今年はどんな馬が走るのかなー。私はいつも、テレビで見るだけ。ギャンブルとしては見ていません(賭けてないもの)。それでも、馬はかわいいし、みんなが無事に走ってくれることを祈るだけ。

 ウォッカレベルのすごい牝馬が登場したのかも。横山さん、おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者のマナー

2010年05月15日 23時45分08秒 | 日常

 先月から市民センターで働き始めましたが、気になるのは、利用者のマナーの悪さです。私がいる市民センターは昭和63年に開館した古い建物で、和室が多く、最近畳を新しくしたそうです。

 音楽室にはじゅうたんが敷いてあり、飲食は禁止です。畳の部屋は、机やいすなどは専用のじゅうたんを敷いてから使うようになっています。

 それなのに・・・。音楽室でよく、カラオケグループが入りますが、マイクや延長コードが足りないと見に行くと、なんと当然のようにお菓子をセットしています。原則、飲食禁止なので、お掃除は十分に!とお願いしましたが、部屋にも「室内での飲食は禁止です」とはっきり書いてあるのにこうです。

 そして今日、大正琴のグループの発表会で、会議室や和室を使っていましたが、控え室代わりの和室に、畳の上に堂々とパイプいすや机が並んでいてびっくりです。新しい畳が傷むではないですか!

 毎回、利用の部屋片付けたり掃除する点検のために確認書をお渡ししていますが、形だけのものでほとんど、掃除なんかしてくれません。

 みんながきれいに使って長く利用してもらいたいという交流の場なのに、自分さえよければという勝手な振る舞いに、閉口してしまいます。もしここが自分の家だったら、こんなことするかな、と思います。

 中高年が特にマナーが悪い気がします。文句ばかり言って、そのくせ義務を果たさない。こんな世の中になってしまって、悲しいですね。

 カラオケで飲み食いしたいのなら、どうぞ、民間のカラオケルームを使ってくださいっていいたいです。近所なのに、乗り合わせもしないで車で来て、駐車場はいっぱいです。通路に止めるし、ひどいところにとめて平気。

 子どもが見ています、もっとマナーをしっかりしてくださいよ。

 物を大事にする、気持ちよく使う、それだけでいいのに、なんでそれができないのでしょうか。会議室の鏡を傷つけられないように、パイプ椅子の台車はここに置かないでくださいときちんと書いてあるのに、必ず「ここ」においてある現実。

 日本語、読めないのかな???今日はとてもむなしくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする