ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

驚きの街の様子

2011年03月17日 21時11分18秒 | 日常

 東京都の西に位置する私の市は、地震の直接の被害はありませんでしたが、計画停電はおとといから実施され、職場は停電しました。

 ガソリンスタンド渋滞もあちこちで起こり、今日は早めに家を出てバスに乗ったのに、渋滞に巻き込まれ、ずいぶんと手前のバス停から職場に徒歩で向かいました。その間、たくさんのバスを抜きました。バスというのは公共の車両です。それが渋滞に巻き込まれるのです。これって、許せなくないですか?

 確かに、仕事や通勤で使う車は、ガソリンがないと大変でしょう。でも、ガソリン不足だからとそのパニックにあおられて何時間も行列してでも給油したいというのは、どうなのでしょうか。本当に必要なのか、自転車を買って我慢するか、もっとよく考えるべきです。陣馬街道は狭い。そういう渋滞で緊急車両が通れなくなることになるとしたら、あなたたちが人を殺すことになるのです。我慢すれば済むものを、どうしてあせるのでしょうか。

 もっと大変なめに遭っている人たちがいる。

 そして、計画停電に私たちも遭っている。商店はとんでもない損害をこうむっています。

 23区で実施されない地域があるわけですよね。そういう人たちは、計画停電で不自由な生活を強いられている人たちがいることを、どう思っているのでしょうか?

 帰りに最寄のスーパーを覗いてみました。トイレットペーパーと米とパン、牛乳が全くありませんでした。職場にもトイレットペーパーが底をつきます。ティッシュペーパーを流すのは詰まる原因になるそうです。まあ、みんな、手で拭いて洗ってくださいね!?悪がきがいたずらで無駄に使うから、こんなことになるんですよ、ったくもう!

 昨日は、帰り道、停電中だったので、バスは信号がとまっている中、走っていました。大きな交差点ではおまわりさんが交通整理をしているけれど、誰もいない夜の交差点、信号もきかないところを人間が徒歩で渡るの、怖いですよー。コンビにも商店も見な、停電中は閉店でした。こんな生活、いつまで続くのでしょうか。被災地に比べたら確かに、そんな文句は言えないでしょう。でも、東京電力はひどい!停電したまましかたなく職場を出て、復旧後に建物内の照明などがついたというので、主任は早朝、職場を点検するように本部から言われたそうです。このガソリン入手困難なときにですよ!主任よりももっと近くに住んでいる財団本部の上司、彼が見に行けばいいのに!何でも命令するだけ、現場を知らなさすぎる。

 今日は、あまりの上からのメールに、「事件は現場でおきているんだっ!」と青島君になって怒ってしまいました。夜間利用中止の還付手続きで大忙しなのに、通常の業務に加えて今後のことでの利用者さんたちからの問い合わせに追われ、事務処理もままならないのです。とにかく、決定は早くしろ、市役所!そしてすぐに行動しろ、財団!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間利用中止に

2011年03月15日 22時46分14秒 | 日常

 私の職場では、この地震の影響で、節電対策のために市が決めた方針で、センター17館の夜間利用中止(27日まで)が決定されました。それも、とても急でした。

 すでに予約いただいている方に連絡して、こういう事情で中止となり、返金させていただきますという電話が大変なんです。でも、若い人たちは、市のサイトで周知している場合も多いようでした。

 そして、最初は財団では、夜間利用中止だけど職員は最後の9時半まで待機するということでした。ところが、他の市の施設が5時半で閉館するというので、今日の帰りぎりぎりにそういうことに決めたそうです。早番は今までどおりですが、遅番はとても早い時間から勤務して5時半に閉館となるのです。とまあ、対応が遅いのなんのって、それにお、さらに計画停電のこともあんまり考えていなかったようで、こちらが指摘して、向こうがあれ?なんて感じなので、お役所は困ったものだと痛感しました。

 もっと困るのが、東電ですよね。一体、どうなっちゃっているの?サイテーじゃあないですか。本当に、チェルノブイリくらいの恐怖を国民に味わわせて、さらに「計画停電」ですって?でも、こちとら東京都知事の石原さんが強いから、もしかして東京都は計画停電、実際に実施されないのではと夫は言います。そういう力関係があるのか?というのも、私鉄の運休運行も、実際に、もしかして昔からの東電とのかかわりで左右されているんじゃないかといううがった見方もできるわけです。それだけ、東電問題は、いい加減です。

 問題を軽視して隠す。それの連続ではないですか。そして、テレビ画面に出てくる人たちのいい加減さったらないでしょう。第2次世界大戦の日本の大本営みたいなものです。誰も責任を取らないシステムが、こういう態度を取らせるんじゃないですか?どこまでもいい加減な東電。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい渋滞でした

2011年03月14日 16時25分30秒 | 日常

 今日は仕事が休みだったので、今月末で定年退職する上司に高級ウィスキーを買いにいこうと、お酒ディスカウント店に来るまで出かけました。その途中、同じ方法だからと大学病院に夫の診断書も取りに行きました。病院は、ふつうに開業していました。いつものように、駐車場は大変込んでいました。行くまでが、甲州街道が混んで大変でした。大和田の手前のガソリンスタンドに入る車で渋滞していたのです、ひどい!

 バスは動いていても、こういう渋滞に巻き込まれたら通常運行はできませんよ。迷惑な話です。私の職場近くでも先日遅番の帰りがそうでしたもの。

 乗用車だったら、ガソリンなければ乗らなきゃいいじゃないですか。品切れになるとあせって買いに行くというのは、あさましい習慣です。食料品もそう。今日の店だって、食料品も売っているから駐車場に入れませんでした。結局、在庫切れ(高級ウイスキーも?)で、あきらめて帰り、夫が八王子駅南口のビックカメラで売っているからおろしてくれと・・・。こちらも、臨時休業でした、とほほ。それに、夫が今日、都心に歯医者にでかけたけれど、そのウィスキーをみつけてくるといっているのです。帰れなくなるのが心配。

 電車が動いていないという、こんな日に、運転苦手な私が車で外出するのがもともと間違いでした。事故もなく帰ってこられてラッキー!?午前中、大渋滞で最悪のドライブでした。

 どこも行列です。思い出すのは、子どもの頃(ちょっとサバよんでるか?)のオイルショックのトイレットペーパー買い。すさまじかったですよ。あれと同じようなことがおきているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011年03月13日 22時39分34秒 | 日常

 本当に明日から、計画停電が始まるのでしょうか?八王子はふたつのグループに入っているから、どっちかわかりませんよ。こうしてネットを使っているときに停電になったらどうするのでしょう?

 業務中はPCで入力していることもあるけれど、その最中にダウンしたら・・。いちいち、バックアップしろってか?

 それでいて、東京23区は、停電しないらしい。差別だ!

 原発はもう、いらない!好きに停電させればいいじゃん。嫌がらせとしか思えないよね。東電社長を福島原発の現場に幽閉したほうがいいんじゃないかしら?

 都心のネオンの自粛と、パチンコ店の営業停止、それでけっこう節電になると思うけど。23区がのうのうと電力消費をしているのが、許せないですね、どうして?テレビも、延々と同じ報道をしているのも電力無駄遣いではないかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためにためた金平糖袋

2011年03月13日 13時14分32秒 | スローライフ(手作り)

 地震の前に、せっせと金平糖袋を作っていました。3つ同時に作り始め、最初にできたのを、職場のベテランスタッフさんにプレゼントしました。初めて見たそうです。

 このところ、着物生地のハギレをためていたので、紙袋に入れていたのがしわくちゃになって困りました。そこで、何か箱がないかなー、と探して、昔、お菓子(多分、クリスマスのシュトーレンか何かかな)が入っていた桐のような箱を見つけ、ちょっと壊れていたのを修理して使ってみることにしました。それがこれ。

ハギレの箱  ハギレの箱

 残りのふたつも作り終えました。それはこちら。

 金平糖袋に首っ丈な私は、せっせと人にプレゼントしまくり、それでも残ったものがこちらです。

 さすがに、もうそろそろ、編み物にかえようかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロネコさん、だめなの?

2011年03月13日 10時13分16秒 | 日常

 昨日、千葉県いすみ市の介護施設にいる義母に荷物をクロネコ宅急便で送る手続きをしました。最寄のファミマでした。

 仕事終えて帰宅すると、夫が受け取った荷物が・・。どうしたのときくと、千葉には遅れないのでヤマト運輸の人がわざわざ、家に持ってきて返金してくれたとのこと。千葉県も、道路が規制されて宅急便の車が走れないそうです、昨日の時点で。そこまで地震の影響があるとは、びっくりでした。

 郵便はどうかと、母が楽しみにしている週間テレビ欄だけ、手紙を添えてふつう郵便で本局で送りました。郵便は、いまのところ、千葉は大丈夫だとのことです。

 とはいえ、テレビ欄も、予定通りには放送されませんよね。今日の大河ドラマは放送してほしいけれど、ずれこんで後になってしまうんですね、残念です。避難している人たちも、大河ドラマくらいは見たいのではないかな・・・。テレビがあれば、の話だけど、停電もしているから無理なのかな。

 何か、報道を見てもこちらは全く被害がないので、申し訳なくて。他人事みたいで、切ないです。どうしたらいいのでしょうか。海外から支援の人たちも着ているのに、首都東京が、相変わらずの様子だったら、彼らはどう受け取るのでしょうか。なんだか、悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい被害です

2011年03月12日 11時34分19秒 | 日常

 一夜明けて、ニュースを見て呆然としました。こんな大地震が日本で起こるなんて、本当に恐ろしいです。

 こちらでもかなり揺れたのですが、市街地ではその後もふつうに生活していて、他人事のような印象を受けました。でも、今日、被災地の様子を見るだけで、涙があふれてきてしまいます。自然災害に対して、人間はどれだけ微力なのかを痛感します。大きな家も、耐震構造も、「ツナミ」にはどうしようもないのです。太陽光発電を備えた屋根が流されていくのを見ました。

 原発も、そうです。想定外の大地震とはいえ、とても怖いことになるのですから。チェルノブイリではないけれど、微量とはいえ、放射能汚染は他国への影響もあることです。地震国日本では原発はもう、無理なのではないでしょうか。

 ライフラインが壊れるということ、それを復旧すること、いくら予算があっても大変なことになるのではないでしょうか。もう、子ども手当てがどうこうといっている場合ではないのです。もう、政党が言い合いをしている場合でもないのです。

 東京にこの地震があったらと思うとぞっとします。大津波が関東平野を襲うとどうなるでしょうか?

 被災地以外の人間も、この災害を自分たちのことと思って、何かできることを考えなくてはいけないでしょう。私にできること、まずは節電でしょう。

 水と紙、食料。人が生きていくうえで最低限必要なこと。

 ツナミの後の整備は、あきらめずに地道にするしかないのでしょうか。ぼろぼろな日本が、さらにぼろぼろになってしまいました。でも、あきらめずに、がんばりましょう。まずは、人命救助が最優先でしょう。

 地形も変わってしまいました。M8.8の威力をまざまざと見せ付けられました。この地震は、今後、教訓となっていくでしょう。

 実は、八王子の大型スーパーで被害とあったのは、町田のコストコでした。地震から21時間経った今も、まだ崩壊したスロープに押しつぶっされた車に男女二人が閉じ込められているそうです。その隣のカインズは、私がいつも車で行く場所なんです。

 被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。避難所での生活は大変・・。ペットのことも心配です。今も療養中の料理研究家小林カツ代さんは、阪神大震災の時に、ペットの避難施設を作って里親探しで活動したことで有名です。今回も、そういう活動が始まることを願います。声を出せない弱者(高齢者)に、手厚い支援を期待します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の地震

2011年03月11日 19時59分14秒 | 日常

 今日は、財団の事務所の会議室で、接遇研修でした。早番の私とベテランスタッフが、センターでの早番の早い昼食の後、代務のスタッフが来てから、バスに乗って川沿いの財団事務所に行きました。

 午前中、15日締めの消耗品注文書をもっとチェックしたかったのですが、予約申請がひっきりなしにあって、右往左往してしまいました。

 不便なところにあるこの事務所、最寄のバス停からけっこう歩きました。そして、「確定申告のためのプレハブ?」みたいな建物の2階の、事務所を通っての会議室。初めて行った場所でしたが、皆がいう「とんでもなくぼろい」というイメージとは違って、古いけれどけっこうきれいじゃないのと思った部屋でした。各センター職員が3つに分かれて研修を受ける、今日は最後のグループ。一つのテーブルの3人掛けには、同じセンターの人が座らないようにとの指示があり、私たちはばらばらに座りました。私は目がよくないから前から3列目に座りました。そして研修は1時半に始まり、昭和35年生まれと何度もおっしゃる講師の先生の話し方に最初は違和感を覚えましたが(なんというか、わざとらしいしゃべり方なのです。こういう仕事をしていると自然とそうなるのでしょうか?)彼女のペースに引き込まれて気にならなくなったのですが、そうこうしているうちに目にごみが入ったようで涙がぼろぼろ出てきて、早くコンタクトレンズを洗ってなんとかしたい!と思いました。できることは目薬をつけることぐらい。そんなこんなで研修が半分近く進み、あとちょっとで休憩かと思う頃、例の大地震が起こったのです。ひどい横揺れで、それも長く続き、正面の窓の外に見えるいちょうの木がゆれているのがわかるほどでした。あまりに長くゆれるので、皆騒ぎ出し、財団のスタッフに促されて後ろの非常階段から一部の人たちが避難をはじめました。私は、机の上の資料と筆記用具、どうしようかなーと悩んでいるうち、結局、そのまま居残ったのでした。ぼろい建物のぼろい会議室、昨日、冗談で「地震が来たらクライストチャーチだよね」といっていたのが現実となったような感じ。携帯で職場や自宅に電話してもつながらず、財団事務所からも各センターに連絡も取れず、とりあえず休憩をしてからその先のことを決めましょうということになり、私は女子トイレでコンタクトレンズを洗うことができたのです。でも、もしかしてこれって、「花粉症」発症??まさかと思うのですが、気になります。

 帰りはヨドバシカメラに寄ってSDカードを買い、ついでにスタッフの人に、地震の様子を伺いました。1階でも相当揺れたそうです。京王線もJRも運休というので、あきらめてバスを乗り継いで家に帰りました。

 NZ地震から今度は日本全土を巻き込む地震に。ちょっと信じられません。津波の怖さを改めて実感しました。この国はどうなってしまうのでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履歴書の書き方

2011年03月09日 13時20分53秒 | 日常

 先日の面接のときには、5人分の履歴書に目を通しました。それぞれ、いろいろですが、市販の履歴書のどの欄も、書くところがあったらきちんと書いてもらいたいものだと思いました。

 今回は、スタッフの履歴書を、コピーをとるように言われて目にしたのですが、漢字を省略して書いたり、封筒の裏に鉛筆で書いたりとびっくり・・。

 形だけということでも、履歴書はていねいに誤字脱字、書き直しのないように書くのは当然。とにかく、差し替えるようにお願いしました。

 当たり前の字を間違えるのも、自筆の字を書かなくなったからでしょうか。

 だったら、PCで入力して出せばいいのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟の仲

2011年03月07日 15時18分42秒 | 日常

 私には姉がいます。だから、タイトルは姉妹の仲、と書くべきだったかも。彼女はふたつ上で血液型はBB、星座はかに座。私はAAでいて座。そして、両親はAB型で母がしし座、父がおとめ座でした。つまり、夫婦仲ってよかったのかどうか今思うと疑問。

 子どもの頃から仲はあまりよくなかったです。そして結婚してからはお互いの忙しさであまり会う機会もなかったのですが、両親が別々にガン闘病となったときは見舞いに行ったりいろいろ話す機会も増えました。でも、考えも違うし、どうにも分かり合えないのです。

 同じ環境で育っても価値観も趣味も違うものですね。最近、メールが来てまたメール喧嘩になったとき、ふと思いました。もう、だめだこりゃ。自分の人生の最後にも、関わるのはやめたいと強く思いました。子育てがたいへんだったといいながら、私が退職して母の看病しているときにも家族旅行を平気でしていたし、どうにも我慢がならない相手です。まだ、従姉妹の方が話が合います。

 父の絵や彼のいろんなものを整理したら、もう関係を絶ってもいいのかもしれません。私は子どもの頃から目が悪く、母に連れられて通院していましたし、姉との子ども時代の記憶はあまりないし、そういう事情から、お互いに見てきた親の姿というのも全然違うものだったのかもしれません。絆が希薄といわれる無縁社会、私もそこに足を突っ込んでいる気がします。兄弟とは、理解しがたい存在の代表なのかもしれませんね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする