前回のお休みで関東百名山に久しぶりに登り、忘れていた何かを取り戻しました。
やっぱり山はいい。
なので今回も関東百名山97座目の上州三峰山に行きました。
この山、関越自動車道沼田インターから走ること30分ぐらいかな?
スキー始めた頃よく沼田インターで降りたっけ。
あの頃はスピード出して運転してましたから、近いなんて思っていましたが、最近はゆっくり安全運転なので時間がかかりました。
上州三峰山はけっこう簡単な山です。
テーブルマウンテンなんて呼ばれています。上部がなだらかで、まるでテーブルのようだからですね。
なかなか行かなかったのは、低山のくせにあの忌まわしい熊が出るっていうからです。
なんてったって、僕が熊とにらみ合いになったあの吾妻耶山のすぐ近くですし…。
つ、つまり…
こ、恐いんですよ。
あの真っ黒なデカイ体の背中を持ち上げてこっちをにらむあの姿が忘れられないのです。
目撃情報を調べてみると、やっぱりあるある。なんでこんなたいしたことない山に出るんですか?
僕が熊に会う確率は1/100ぐらいです。
100回登って1回遭遇するって感じです。
とすると、計算上はまだ会わないはず… なんてあてのない理由をつけて気持ちを奮い立たせます。
前夜22時発、午前1時着。
誰もいない登山口の真っ暗な駐車場が今夜の僕の宿泊地。
いつものように寝袋に入って寝ますが、いよいよ夏用のシュラフだと明け方寒く感じるようになってきました。
午前5時半起床。
もう少し寝ていたい気持ちを奮い立たせてガバっと体を起こします。
長袖シャツ1枚では肌寒いので上に薄いのを1枚重ねます。
お湯を沸かしてコーヒーをポットに入れます。
おにぎりを1つ食べます。
駐車場の電気がつかないトイレで軽量化します。
今日の登山口は「河内神社」から。
なるべく王道を行くことにして他の登山者に紛れ込む作戦です。
ところが、他に登山者がいません。
今日もたった一人か…。
ま、それが好きなんだよな僕は。
そうだ一人が気楽で良いんだった。
だからこれでいいのだ。
考えても仕方がないのでスタートします。
午前6時、出発しました。
寒いです。
栗やまっぼっくりかゴロゴロ落ちています。
ちょっと山道を登ってゆくと、河内神社がありました。
そこから何を運ぶのかトロッコがありました。現在も動いているのかな?
神社の脇を抜けて本格的な登山道に入ります。
ちょろちょろっと登るとハングライダーの発射場との分岐がありますが、そこはとりあえず残しておいて先に進みます。
やがて道は平坦になりました。
軽いアップダウンはあるものの、これはお散歩だなーと感じました。
さらに三峰沼へ行く分岐もありました。ここもひとまずまっすぐ行きます。
山頂が近くなるとアップダウンがちょっと出てきて山らしくなりました。
7時37分山頂に到着です。
誰もいません。
一部視界が開けていて、そこから谷川岳がみえます。
大峰山、赤城山、そしてあの吾妻耶山が近くにあるようです。
ベンチにザックを下ろし、パンとコーヒーで休憩します。
最近はめっきり山頂で調理しなくなりました。
パンとコーヒーで十分です。軽いしね。
やることもないので下山します。
三峰沼を回ってみました。
4~5人で草刈りしてました。
ご苦労さまです。
そしてその音で熊なんか来ないですね。ありがとうございます。
沼のまわりは紅葉していてキレイでしたよ(画像)。
そしてハングライダーの発射場にも寄ってみます。
赤城山に向かってテイクオフですね。
キレイに整備されていました。
駐車場に戻ってきました。
なんか良かったなー
子供連れやウォーキングの延長でこの山はおすすめです。
ただ…
熊はいますからね。
今日僕は会わなかったけど…。
歩行距離 11km
所要時間 3時間25分
累計標高差 +682m
18350歩
やっぱり山はいい。
なので今回も関東百名山97座目の上州三峰山に行きました。
この山、関越自動車道沼田インターから走ること30分ぐらいかな?
スキー始めた頃よく沼田インターで降りたっけ。
あの頃はスピード出して運転してましたから、近いなんて思っていましたが、最近はゆっくり安全運転なので時間がかかりました。
上州三峰山はけっこう簡単な山です。
テーブルマウンテンなんて呼ばれています。上部がなだらかで、まるでテーブルのようだからですね。
なかなか行かなかったのは、低山のくせにあの忌まわしい熊が出るっていうからです。
なんてったって、僕が熊とにらみ合いになったあの吾妻耶山のすぐ近くですし…。
つ、つまり…
こ、恐いんですよ。
あの真っ黒なデカイ体の背中を持ち上げてこっちをにらむあの姿が忘れられないのです。
目撃情報を調べてみると、やっぱりあるある。なんでこんなたいしたことない山に出るんですか?
僕が熊に会う確率は1/100ぐらいです。
100回登って1回遭遇するって感じです。
とすると、計算上はまだ会わないはず… なんてあてのない理由をつけて気持ちを奮い立たせます。
前夜22時発、午前1時着。
誰もいない登山口の真っ暗な駐車場が今夜の僕の宿泊地。
いつものように寝袋に入って寝ますが、いよいよ夏用のシュラフだと明け方寒く感じるようになってきました。
午前5時半起床。
もう少し寝ていたい気持ちを奮い立たせてガバっと体を起こします。
長袖シャツ1枚では肌寒いので上に薄いのを1枚重ねます。
お湯を沸かしてコーヒーをポットに入れます。
おにぎりを1つ食べます。
駐車場の電気がつかないトイレで軽量化します。
今日の登山口は「河内神社」から。
なるべく王道を行くことにして他の登山者に紛れ込む作戦です。
ところが、他に登山者がいません。
今日もたった一人か…。
ま、それが好きなんだよな僕は。
そうだ一人が気楽で良いんだった。
だからこれでいいのだ。
考えても仕方がないのでスタートします。
午前6時、出発しました。
寒いです。
栗やまっぼっくりかゴロゴロ落ちています。
ちょっと山道を登ってゆくと、河内神社がありました。
そこから何を運ぶのかトロッコがありました。現在も動いているのかな?
神社の脇を抜けて本格的な登山道に入ります。
ちょろちょろっと登るとハングライダーの発射場との分岐がありますが、そこはとりあえず残しておいて先に進みます。
やがて道は平坦になりました。
軽いアップダウンはあるものの、これはお散歩だなーと感じました。
さらに三峰沼へ行く分岐もありました。ここもひとまずまっすぐ行きます。
山頂が近くなるとアップダウンがちょっと出てきて山らしくなりました。
7時37分山頂に到着です。
誰もいません。
一部視界が開けていて、そこから谷川岳がみえます。
大峰山、赤城山、そしてあの吾妻耶山が近くにあるようです。
ベンチにザックを下ろし、パンとコーヒーで休憩します。
最近はめっきり山頂で調理しなくなりました。
パンとコーヒーで十分です。軽いしね。
やることもないので下山します。
三峰沼を回ってみました。
4~5人で草刈りしてました。
ご苦労さまです。
そしてその音で熊なんか来ないですね。ありがとうございます。
沼のまわりは紅葉していてキレイでしたよ(画像)。
そしてハングライダーの発射場にも寄ってみます。
赤城山に向かってテイクオフですね。
キレイに整備されていました。
駐車場に戻ってきました。
なんか良かったなー
子供連れやウォーキングの延長でこの山はおすすめです。
ただ…
熊はいますからね。
今日僕は会わなかったけど…。
歩行距離 11km
所要時間 3時間25分
累計標高差 +682m
18350歩