TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

鎌倉に行きました

2018年11月22日 | Weblog
『ねぇパパ~、火曜日私休みなんだ-。どこか行こうよ』

え?そうなの?
今年最後のロングウォークに出かける計画をしていましたが、上の娘と休みが一緒になることはほとんどないので、こちらを優先させることにしました。

僕『で、どこに行くの?』
娘『ディズニーでも行く?』
僕『いいよ、どっち?』
娘『シーにしようかな』
僕『あいよ』

いつものようにeチケットでネットからパスポートをゲットしようとしました。

あれ?なかなか繋がらないぞ?

ちょっと調べてみたら「山梨県民の日」に当たっているじゃない。

何度かトライするもなかなか繋がらず、しまいには「只今大変混雑しています。後ほど再試行してください」と出てしまいました。

僕『やばくない?めっちゃ混みそうだよ』
娘『まじ?じゃどうする?』
僕『鎌倉とかどう?』
娘『あ、いいね。鎌倉行きたい』

はい決まり。

どこをどう回るかも決めないまま、翌朝を迎えました。

ちょいと早めに寝たら、だいぶ早めに目覚めてしまいました。
なので朝風呂(いいっすよね~)入って、珍しく休みの日なのに髪をセットしてGパンを出します。

普段は登山ウェアしか着てないので、お出掛け用の服がありません。
娘『私もGパンにする。上は黒にしなよ。私も黒にするから』
僕『それってお揃いっぽく?やだよ、気持ち悪い』
娘『いいじゃん、いいじゃん』

ぞぞぞーっ。
娘とは仲良しな方だと思うけど、さすがにそれは無いでしょ。

僕『なんか、いいのが無いよ。これでいい?』
娘『じゃそれでいいよ』
出してきたのは青いフード。
あー良かった。周りの視線を考えると苦しい一日になるところでした。

僕『何時に出る?』
娘『んー8時ぐらい?』

というのでそれに合わせて準備します。

実際に家を出たのが9時ごろで、朝ごはん食べないで出たのでコーヒーショップでモーニングします。

朝から2人で頼みすぎ、店員さんに『かなりの量になりますけど』と言われてしまいました。

じゃ僕の頼んだものをキャンセルして、モーニングにセットで出てくるトーストと娘が頼んだものをシェアすることにしました。

どこに行くかと訪ねると、なんだか昔学校の旅行で印象深いところがあったんだとか。
どこだか分からないので、とりあえず鎌倉駅に出て小町通りを鶴岡八幡宮に向かうことにしました。

到着したのがお昼ごろだったので、少しお腹がすいてきました。
「しらす」が有名なので目に付いた「しらす饅」をシェアしました。
お味はまあまあのまあ。

そのあとチョリソーの太いソーセージを食べてとりあえず終了。

八幡宮に着いてみるとそれなりの人がいました。
平日でも混むんですね。

紅葉はまだまだでしたが、時期が来たらさらに混みそうですね。
時折、七五三なのかな?っていう家族連れにも出会いました。
こちらでなさったのでしょうね。

一通り歩いて、来た道を戻ることになりました。

行きに気がついた「人力車」のお兄さん。
乗ってみようかと思いましたが、その時はやめておき娘の自由にさせましたが、今度はその先が決まっていないので人力車のお兄さんに声をかけました。

『どこか近場で良いところに連れて行って下さい』

いろいろプランを説明してもらいましたが、ガイド付きの静かなお寺に連れて行ってもらうことにしました。

人力車は車両になるらしく、車道をガンガン行きます。
すれ違い出来ないところは車と譲り合いしながら進みます。

人力車のお兄さん面白いです。
さすが商売。
どうやらフリーターらしく、以前は銀行員だったそうです。
学生時代はバックパッカーで、いろんなところに行ったんだとか。

行き先を決めて随所の見どころを通り、説明を受けながら進みます。
写真も撮ってくれて『僕はiPhoneのプロです』と言ってました。

特に竹林が茂るお寺は娘の理想に叶う場所でした。

いろいろ勉強するんでしょうね。
その仕事その仕事に色んな苦労がありますね。
僕も見習うところがありました。

最後は鎌倉でのお食事処を教えたもらって、そこの近くで降ろしてもらいました。

最後に少しだけどチップを渡してサヨナラしました。
振り返るといつまでもいつまでも満面の笑みでお辞儀してくれました。

娘も満足していました。
そしてプロの仕事のあり方を少しは感じてくれたかな?

逆にいろいろ娘の行動が目に付いたところもありましたが、今日は黙っていました。
今までは思ったことをすぐに口にする悪いクセがあった僕。
「6秒待って」を実践しています。

「6秒待って」とは、脳に自分を抑える判断を下す信号が届く時間なんだとか。(違ったかな?)

女房に『けんかしないでよ』と言われて来たので、特に注意しました。

さて、人力車のお兄さんに教わったお店は麻婆豆腐のお店でした。
到着すると、あれ?お昼休みです。
全然無理なので近くにあったパンケーキのお店に入って今まで撮った写真を娘のiPhoneに送ったりしました。

娘はそれをSNSにアップさせたりしています。
こんな時間も今の若者には大切な楽しみなのでしょうね。

銭洗い弁天に足を伸ばしました。
皆さん一生懸命お金を洗っていました。
娘が行きたいと言ったので、自分もお金を出して洗うのかと思いましたがあまりその辺に執着はないようです。

元来た道をまた戻りますが、小道が多く迷子になりそうです。
そんな時のために普段山で使っているGPSを持って来ました。
奇跡が残るので、何とかなりました。

小さなお店を回って時間を潰し、麻婆豆腐のお店に戻りました。
あと20分なので待っていました。

誰も並ばないので、本当に美味しいのか不安になりました。
17時30分、開店の時間になりました。
『お待たせしましたー、どうぞ』

あらかじめ決めていたメニューを言って『これを全部食べ切れますか?初心者なので量がわからないです』と言うと、これは何個でこれは何人前とだいたい決めてくれました。

店内はあっという間にほぼ満員になっていました。
お味はすべて美味しかったです。
割と繊細な味付けで、麻婆豆腐特有のやり過ぎ感もなく、完食しました。特に豆腐が美味しかったです。
辛いんだけど辛すぎず、甘いんだけど甘すぎず、山椒が効いているんだけどききすぎず、熱々で鉄鍋がグツグツいっていました。

量もちょうど良かったので、オーダーをとってくれたお姉さんにお礼を言いました。

下の娘と女房におみやげを買って、帰ることにしました。

帰りはすべてグリーン席を取って、一日を締めくくることにしました。

父親として今日は何点もらえたかな?という一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする