(冒頭写真は、一昨日訪れた上野動物園の象。)
何でまあ、私と娘の“大の大人”2人で動物園へなど行こうと志したのかと言えば。
純粋に動物を見たかったのと、室内施設のように“コロナ・クラスター”を作る心配が無いだろうと安易に考えた故だ。
この“コロナ禍”下に於いて、何処の行楽施設も必ずや“予約入場制”を採用している。
あらかじめ、この予約入場券を確保しておかねば入場不能だ。
入場時間が15:15と遅いのは、この時間帯しか予約が出来たかったが故である。
この予約入場制にもかかわらず、やはり大人気の上野動物園は入場まで長蛇の列を作らされ、かなり待たされた。
我々の前に並んでいた2人の幼児を伴った親子連れは、“予約入場制”を心得ていなかったようだ。 ぐずる子ども達をあやしつつ長時間並んだにもかかわらず、動物園入口で入場拒否される始末… 何だか後ろで見ていて気の毒で我々の予約券を譲ろうかと考えたりもしたが、枚数が合わないしそのまま入場した。
入場すると園内はさすがに人数制限をしているお陰で、観客の混雑はない。
ゆったりと見学出来るのだが、既に閉館時間が近づいている。 16時を過ぎると閉館時間のアナウンスが流れ始める。
この絵図は上野動物園内の見取り図だが。
「今日は時間が無くて“西園”には行けないね。」と娘に話しかけつつ、“東園”のみに的を絞る。
最初に見るのは、いつも入り口に一番近い“ジャイアント・パンダ”。
ここには、子パンダの香香(シャンシャン)しかいない。 親パンダは西園に新設された“パンダの森”に移されているようだ。
シャンシャンは小さい頃に見た時よりずっと大きくなっていて、もはや大人と同じ大きさのようだ。 台の上に寝たきり状態で、ピクリとも動かなかった。 (パンダ舎に限り、写真撮影は禁止です。)
動物園の定番と言えば、やはり“象さん”。
我々が近づくと、象も近づいて来てくれた。(冒頭写真参照。)
次に“猿山”を見る。
次は、“シロクマ” そして、“バク” と続き …
トラは、ガラスが濁っていてよく見えない。
おっとっと、人間も飼われているぞ!
そうじゃなくて、これは我々母娘。😓
この部屋は“ゴリラの住む森”なのだが、残念ながら閉館より前に既に自室へ退散していたようだ。
今回の動物園訪問の一番の収穫は、コンドルが羽ばたいてくれたことかな。
この後、狭い室内を飛んでみせてくれたのだが、羽を広げると2,3メートルになるコンドルの飛ぶ姿がド迫力だった!
(そういう私も腕から指先までが異様に長く、両手を広げると175㎝程になるのだが、未だ飛べないねえ…… 。 足長の自慢はしにくいが、手長の自慢は敵を作らないと言えそうだ!?)😵
後は鳥類が続き…
その後は、プレーリードッグ
最後にアメリカンバイソンを見て。
アメリカンバイソンに関しては、我が19歳時にUCバークレー留学した際の休暇中に。 米国ヨセミテ国立公園にて、野生のバイソン大集団がドドーーーーーー!! と谷間を走る超ド迫力版をナマで見たのが、未だに忘れられない光景だ。
上野動物園の狭い部屋内で飼われているバイソンの、何ともおとなしいこと。
何だか可愛そうになりつつも、既に閉園時間となり。
園内の売店にて、本日は(と言うよりもいつものことだが😜 )留守番の亭主へありきたりの土産品を買って、電車にて帰路についた。