つい先程見たネット情報を以下に引用しよう。
小児ではブルーライトカット眼鏡はむしろ逆効果。日本眼科学会が見解
2021/04/15 13:43
公益財団法人日本眼科学会は14日、小児に対する市販ブルーライトカット眼鏡の効果について疑義を呈する意見を公開した。
近年はスマートフォンなどのデジタル機器の普及にともない、ディスプレイから発せられるブルーライト(波長380〜495nm前後の青色成分)をカットするための眼鏡が広く販売され、睡眠障害や眼精疲労の軽減、眼球への障害の予防が謳われている。
日本眼科学会によれば、体内時計とブルーライトの関係については、いくつかの論文が出ており、夜遅くまでデジタル機器の強い光を浴びると睡眠障害をきたす恐れがあり、夕方以降にブルーライトをカットすることには一定の効果が見込まれる可能性があるとする。
しかし、そのほかの効果については科学的根拠が乏しく、一部で小児へのブルーライトカット眼鏡の装着を推奨する動きがあることについて、参考文献などを引用して以下の問題があると指摘している。
- デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないという報告がある。
- 小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるもので、十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まる。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できない。
- 最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果がまったくないと報告されている。
- 体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠ける。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行なうことが奨められている。
日本眼科学会は、以上のことを踏まえ、小児に対してブルーライトカット眼鏡を装着させる根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えることを危惧していると表明している。
なお、参考として以下の記事にあるとおり、慶應義塾大学は波長360〜400nmの光(バイオレット光)について、近視進行を抑制する効果があることを以前に発表している。
(以上、ネット情報より引用したもの。)
私事に入ろう。
私は、20代半ば頃まで両眼共々ずっと視力 1.5 ~2.0を誇っていた。
父と姉とは強度の近視だったにもかかわらず、私は母の血を引いたのか視力にはまったく問題がなく、何でもよく見えていた。
これに変化が訪れたのは、20代に医学業務に於いて“鏡検(倍率1000倍以上にて顕微鏡を見る仕事、免疫細胞の分類業務だったが)中心に移行した後のことだ。
顕微鏡を見た経験がある方々はご存じだろうが、それに慣れないうちは、まるで車酔いをしたような気持ち悪さに襲われるのだが。
ただそれをプロ業務として行う限り、“気持ちが悪い”などとは言っていられない。(中には本当に吐く症状が出て、隠れて日々トイレに通うとの医学仲間も存在した。)
体質がこれに慣れてくると、次第と“気持ち悪さ”は消失するのだが。
その代わりの副作用として、視力が落ち始める…
当時既に両眼顕微鏡を使用していたが、どうしても効き目中心に鏡検作業をしてしまっているようで、私の場合は右目の視力がどんどん悪化しはじめた。
常に1.5以上の視力を誇っていた我が右目があっという間に0.7まで落ち、その後回復することは無く(それ以上悪化もしなかったが)現在に至っている。
ところが不思議なことに、近視視力が低下した右目は「老眼」を免れているようだ。 この右目のお陰で私は未だに“老眼鏡要らず”の身だ。 (いわゆる“ガチャ眼”状態…)😵
ブルーライトに話を戻そう。
近年“ブルーライトカット”の言葉をよく耳にするが、私には無縁かな??
などと思っていたら、どうも最近特にスマホを見た後に目がかすむ症状が出始めている。 パソコンは比較的大丈夫のようだが…
我が亭主などとうの昔から“ブルーライトカット眼鏡”を何本も購入し、それに依存している様子だが。 一体全体、その効果があるのやらどうなのやらに関しては、私は感知していない。😷
冒頭の話題によると。
日本眼科学会は以上のことを踏まえ、小児に対してブルーライトカット眼鏡を装着させる根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えることを危惧していると表明している。 等々の記載がある。
小児をお持ちのご家庭においては、この話題を参考にされては如何だろうか。