本日のエッセイは、少し古くなるが朝日新聞2月の記事を取り上げる。
早速、朝日新聞2022.02.17付「隠岐さや香氏による まったりアカデミア 100年前は一昔?」と題する記事を、以下に要約引用しよう。
100年前と聞くと、みなさんは「近い」と感じるだろうか。 私(隠岐氏)は250年程前を専門とする研究者であるため「比較的近い」過去と感じる。 フランス革命やアメリカの独立があった18世紀を大きな時代の境目とみなすからだ。 更に古い時代を扱う専門家なら、18世紀など「最近」だろう。 歴史研究をすると、時間の捉え方が変わってしまう。
現代人の多くが、市場の要請に基づいて非常に短いスパンで物事を考え、答えを出すよう要求されている。 そうした状況で長期的視野は、無用の長物とみなされがちだ。 だが、コロナ禍がなかなか収まらない今、改めて思うのは集団視野で長期的視野を失うのは危ういということだ。
世界中で多数の死者を出したスペイン風邪は約100年前のことだが、不思議なほど人々はそれを忘れた。 先進国の政府は感染症の脅威が去ったかのように捉え、それよりも医療含めた公共サービスのコスト削減に熱心だった。 研究者の側にも、基礎的な感染症研究を時代遅れのように捉える空気はあり、市場のニーズにあう応用研究に頭脳もカネも集まりがちだった。
市場は私たちに豊かさや活力をくれるが、しばしば、私たちを現在に閉じ込める。 経済というもののこうした性質を忘れるべきではないと思う。 今から100年後の人たちが、コロナ禍のあったこの時代を教訓に、覚えていてくれることを願う。
(以上、朝日新聞 「まったりアカデミア」より引用したもの。)
原左都子の私事及び私見に入ろう。
この私も時代というものの捉え方がイレギュラーであるかもしれない。
何分、30代を過ぎて入学した2度目の大学で自らの専攻ではない「科学哲学」にドップリはまり、「古代ギリシャ哲学」や「量子力学的実在論」等々の学問に励んだ人間だ。
その後高齢出産で産んだ娘の命名は、「プラトン哲学」より引用している。
そして娘が中学生になった暁には、その娘をいざなってギリシャ・アテネ(アテナイ)のプラトンのアカデメイアを訪れた。
あの時の光景は今尚忘れない。
バスの車窓からアカデメイア等々の古代の建物やソクラテス・プラトン像が見えた時には、やっとここに辿り着いた感があった。
このアカデメイアはアテネバス見学コースには含まれていなかったため、翌日の自由行動時に迷いなく地下鉄にて「アカデメイア駅」を訪れ、娘と共にじっくりとアカデメイアを堪能した。 (参考だが、現在では「アカデメイア」敷地内のアカデメイアをはさんで右隣がアテネ大学本部、そして左隣がアテネ図書館となっている。)
この場合100年どころか、プラトンが活躍した時代から2000年以上の歴史が流れている場であるはずが。
何ら色褪せもせずそこに整然とプラトンが創設したアカデメイアが佇んでいる光景が、忘れ得もしない記憶として我が目と脳裏に焼き付いている。
写真は、2007年8月に原左都子が撮影したギリシャ・アテナイ(アテネ)のアカデメイア。 左がプラトン像、右がソクラテス像。
話題を感染症に戻そう。
上記引用文内に、「コロナ禍がなかなか収まらない今、改めて思うのは集団視野で長期的視野を失うのは危ういということだ。」と記されている。
さらに隠岐氏は、「研究者の側にも、基礎的な感染症研究を時代遅れのように捉える空気はあり、市場のニーズにあう応用研究に頭脳もカネも集まりがちだった。」ことに対しても懸念されておられる。
まさに隠岐氏がおっしゃるとおりである。
コロナ禍に関しては、どうやら政権が経済的現状を維持したいがばかりに「withコロナ」思想を先導してしまい、それに国民が操られるとの構図がずっと続いてしまっている。
オミクロン株感染は症状が軽いとの言い訳の下、政府が何らのコロナ対策もなさなかったために。 特に5月の連休など、政府の先導の下に国民が行楽をエンジョイした様子だ。😨
これで事が済むはずもない。
まさに、100年後の未来に向けてこの“コロナ禍”が忘れ去られないように。
我々が生きた時代にそんな“禍いがあった事実”を記憶として後世に残すのが、コロナ禍を現在経験中の我々の役割ではなかろうか。