原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「コロナ5類移行」に対する医療現場の多難な実態

2023年04月30日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、2023.04.28付朝日新聞記事「『インフル並み医療』多難」より転載したもの。)


 本日のエッセイは、昨日公開した「『コロナ第9波』は大規模化の恐れがあるようだ…』の続編となるが。


 2023.04.28付朝日新聞記事より、以下に一部を引用しよう。

 新型コロナウィルスの5類移行後、政府が目的としている外来・入院の医療機関の数について、朝日新聞が47都道府県の知事に達成できるか見通しを聞いたところ、「達成できる見込み」との回答は5割超にとどまり、「わからない」との回答が4割前後に上った。 次の「第9波」は「第8波」より大きくなる恐れが指摘されているが、医療機関との調整に苦慮する自治体が目立った。
 専門家は「5類に移行しても新型コロナは感染力が強く、高齢者や免疫が弱い人が重症化しやすい病気であることには変わりはない」と警告する。(途中大幅略)
 某病院では、「院内でクラスターが発生した場合の影響はなお大きく、職員に今まで以上に手袋やガウンの装着を徹底するよう指示した。」「コロナ対応には人手がかかり、職員を確保できない」など入院対応に難色を示す病院もあったという。
 5類移行後は診療報酬の特例加算が削減されるなど医療機関への支援も細る。 「国の求めだからと言って、これまで受け入れなかったところすべてに(コロナ患者を)受け入れを求めるのは、難しい。」(途中大幅略)
 5類移行後、医師にはコロナ感染やその疑いのみを理由に診療を拒めない「応召義務」が適用される。 国はコロナ対応をする医療機関の拡大につなげたい考えだが、某自治体の担当者は、「感染したくないという高齢医師には『義務だから』というだけでは、反発されかねない。どう使えるかも気を使う」と話す。

 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 冒頭の図を見ると。
 「コロナ5類移行後の外来・入院体制について、政府目標をいずれ達成できるか」 なる問いに対する47都道府県の回答が示されているが。

 「× できない見込み」に関しては、さすがに島根県の一つにとどまっているが。
 「△ わからない」との回答も少なくないようだ。

 参考だが、原左都子の出身県である「徳島県」は過疎県であるにもかかわらず、「〇〇」(できる見込み)と回答している点が興味深い。
 その理由として、私が推測するに。 かの県は国立大学医学部(我が卒業学部だが)の設置が過疎県である割には早かった故ではなかろうか?
 私が卒業して後に既に40数年の年月が流れているが、我が通学時代から医学部は県内の基幹病院としての役割を中心として、充実した内部体制が執られていた記憶がある。(私事で失礼致しました。)


 私見だが。
  
 それにしても、今回の政府発表の「5月8日からの『コロナ5類移行』はあまりにも乱暴かつ無責任では無かろうか??
 
 「インフル並み医療」と政府は簡単に言うが。
 「新型コロナ」と「インフルエンザ」を同一視するなど、乱暴かつ無知な対応であるとしか言いようが無い。
 
 インフルエンザが辿った歴史は、医学・医療上既に数十年以上の歴史を辿っていると私は捉えているが。
 それでも尚、新型が次から次へと発生している現状であり。 現在実施している「インフルエンザワクチン」の“有効性”や“安全性”が如何程なのかが完璧に網羅出来ている訳も無いのだ。
 それ故に、この私は今までの人生に於いてインフルエンザワクチン接種をただの一度も受けた事が無いのだが… (インフルエンザに実際罹患して高熱を出し苦しんだ経験は複数回あり、それで一部の免疫を獲得できているかもしれない、と自己診断しています。)
 
 まあそれは個人の自由にさせてもらうとしても。


 上記朝日新聞記事内にも書かれている通り。

 インフルエンザと新型コロナを一緒くたにするなる、医療関係者としては信じがたい政府の早過ぎた過ちを、どうにかしたくもなる。😱 😷 


 とにもかくにも、自分の命を守るのは最終的には個々人の責任と私は捉える。
 それを自らが肝に銘じつつ、国民の皆様にもこの連休を過ごして欲しいものだし。

 その後も引き続き政府から課せられた“無謀とも言える”「コロナ5類移行」を乗り切っていただきたいものでもある。