原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

アンリ・マティス  ー 色彩の魔術師 ー vol.5 ー

2020年11月14日 | 芸術
 (冒頭写真は、朝日新聞愛読者プレゼントにて頂いた 「アンリ・マティス 色彩の魔術師 -vol.5- 」より「鏡の前の青いドレス」。)



 このシリーズの先月分の到着が遅くなったため、11月分は随分と早く届けられたような感覚だ。😊 


 今回のシリーズは、2枚共“女性”がモデルの作品だが。

          
 もう一枚は、「大きな横たわる裸婦(ピンク・ヌード)」だが。


  実は私め原左都子は、昔から女性の裸体美術作品というのをよく“理解出来ない”でいる。
 いつ何時著名とされている作品に触れても、(この作品の一体何がいいのだろう??」と不可解に思ってばかりだ。😶 



 これに関連するエッセイを「原左都子エッセイ集」2008.12.28公開の「裸婦像のヘア」と題するバックナンバーにて公開しているため、以下に引用させて頂こう。

 先だっての(2008年)12月25日、冬休み中の子どもと一緒に東京の“青山ユニマット美術館”へ出かけた。
 上記美術館では09年1月13日まで「シャガールとエコール・ド・パリコレクション」展を開催中なのだが、20世紀最大の巨匠と言われているマルク・シャガールの作品25点をはじめ、モリディアニ、藤田嗣治、ユトリロなどのエコール・ド・パリの作品も常設展示されている。
         
        写真は、当該美術展のチラシを撮影したもの。

 シャガールは赤、黄、青等原色の色彩使いと、猫、鳥、牛等の動物を多用しているのが特徴的な画家であるようだ。(チラシの左上がシャガールの作品「ブルーコンサート」)
 藤田嗣治は“白”の微妙な色使いが特徴的な画家であるが、展示されている数枚の作品すべてにおいてそれぞれにこの微妙な“白”が表現されていた。(チラシの右下が藤田嗣治の作品「バラ」)
 その他、面長の肖像画が特徴的なモリディアニ(下段右から2番目「褐色の髪の少女」や、ローランサン(左下「チューリップと女性」)の淡く柔らかい雰囲気も印象的である。

 なかなかの名作揃いで、私のような素人にも飽きることなく楽しめる美術展である。 現在油絵を習っている中学生の娘も、私よりも時間をかけて絵画の巨匠達の作品を見入っている様子だった。

 ところで今回の美術展での絵画鑑賞において、ド素人の私が気付いたことがある。
 この年の瀬に相応しくない話題で恐縮なのだが、それは展示されている作品の中の裸婦像のすべてに“ヘアがない”ことだ。
 例えば、下段左から2番目キスリングによる「長椅子の裸婦」など、裸体が輝けるように美しく描かれた作品であるが、ご覧のように“ヘア”がない。
 この美術展には裸婦を描いた作品が数多く展示されている。例えば、シャガールの「赤い裸婦」「白い裸婦」、藤田嗣治の「2人の裸婦」「横たわる裸婦」「裸婦像長い髪のユキ」、ナルシスヴィルジル「キューピッドと戯れるヴィーナス」、ルノワール「横たわる裸婦」、カバネル「ヴィーナスの誕生」……
 これらのすべてにおいてヘアがない!!
 私がこの“裸婦にヘアがない!”事態になぜそれ程興味を抱いたのかについて、ここで正直に話そう。
 先だって訪れたインドのお土産として「カーマ・スートラ」の日本語版絵本を購入したのだが、これによると「毛を取り除いて清潔にすると女性は愛するのはますます喜んでいる」(日本語版原文のまま引用)とある。それが印象的だったためだ。
 これらの裸婦はどういう状況で描かれたのであろう。単なるモデルなのか、それとも…。 私個人的には“愛”を一身に浴びながら描かれた裸婦を見たい気もするのだ。

 そこで私は某男性画家の方に、今回のコレクション展における裸婦像になぜ“ヘア”がないのか、果敢にも尋ねてみた。
 私の無謀な質問に対し、ありがたくも頂いた回答は以下の通りである。
 クールベ(フランス写実主義の画家、1819~1877)以降はあるべきところに描くようになったが、ヘアとは目立つものだ。色の白い肌に一箇所だけ黒々と描いたのではそこだけ強調し過ぎるようにも思える。 描く側からすれば、ヘアがない方が卑猥感が消えるかも知れないし素敵に描けるかもしれない。せっかく綺麗に仕上げていったヌードもビーナスの丘を黒々と塗りつぶすと味も素っ気もなくなる。かと言って、描かないと…。 北斎の絵のようにヘアを1本ずつ丁寧に書き上げると大変な労力がいるし…、等々で“ヘア”とは難しい存在だ。 存在を保持するために黒々しているのかもしれないな…。

 芸術とは素人には計り知れない程、奥深いことを再認識である。

 (以上、本エッセイ集バックナンバーより引用したもの。 参考だが、当該バックナンバーは公開して後12年が経過している今現在尚ネット上で少なからず閲覧されているようだ。)

 補足説明をすると、上記我が質問に応えて下さった男性画家氏は、当該gooにご自身の美術作品を日々数多く掲載されていた。 当時、私は3、4度都内で開催された氏の個展へ出向かせて頂き、美術に関していろいろと学ばせて頂いたりもした。 現在に至ってはご高齢化と共に、残念ながら氏のgooブログページを拝見することがない…  


 
 さて、マティスの作品に話題を戻そう。

 冒頭写真の「鏡の前の青いドレス」の解説の一部を以下に紹介しておこう。

 胸元に大きな白いフリルをあしらった青いドレスを着ているのは、リディア…デレクトロスカヤである。 ロシア生まれのリディアは32年に助手として雇われ、壁画の制作を手伝う傍ら、病気がちだったマティスの妻アメリーの身の回りの世話をした。 34年頃からはモデルを務めるようになり、助手兼モデルとしてマティスの創作活動を支えた女性である。
 モデルの背後に鏡を置くことで三次元の空間であることが暗示されているが、奥行きはほとんど感じられない。 背景も平面的に構成されている。 
 薄塗りの画面に荒々しい筆跡や線描を残すことによって、マティスは平面性を強調する作品に仕上げた。
 (以上、東京大学大学院 神津有希氏の解説より一部を引用したもの。)


眞子さま、貴女の恋愛・婚姻は“国民の税金”により成立つ事実を理解出来ているのか??

2020年11月13日 | 時事論評
 先程、NHK夜7時のニュース報道を見聞していて。
 
 原左都子は愕然とさせられた。


 以下に、ネット情報よりその詳細を引用しよう。

 宮内庁は13日、秋篠宮家の長女眞子さま(29)が小室圭さん(29)との結婚について抱かれている気持ちをまとめた文書を公表した。 眞子さまは「結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です」との強い意思を記した。 今後の予定は「具体的なものをお知らせすることは難しい状況」とし、2020年に延期されていた結婚時期は来年以降になることが確実になった。
 婚約は17年9月に内定し、挙式は18年11月を予定していた。しかし、宮内庁は同年2月、結婚に関する儀式を天皇代替わりに伴う一連の儀式が終わる20年に延期すると発表した。一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」を1カ月後に控えた時期で、眞子さまは同庁を通じて「準備を行う時間的余裕がないことを認識するようになりました」などとする文書を公表していた。
 小室さんを巡っては17年12月以降、母親と元交際相手に金銭トラブルがあるという内容の記事が複数の週刊誌に掲載された。小室さんは18年8月から3年間の予定で米ニューヨークのロースクールに留学している。
 代替わりに伴う儀式は20年4月の予定だった「立皇嗣(りっこうし)の礼」と関連行事で終わる見通しだった。ところが新型コロナウイルスの感染拡大に伴って立皇嗣の礼は今月8日に延期され、伊勢神宮(三重県)参拝など関連行事は行われていない。
 眞子さまと小室圭さんのこれまで
2012年 国際基督教大(ICU)の交換留学の説明会で親しくなり、交際を始める
13年12月 小室さんがプロポーズ
14年3月 眞子さまがICUを卒業
  6月 小室さんがICUを卒業
  7月 小室さんが銀行に就職
  9月 眞子さまが英国留学(15年9月まで)
16年4月 眞子さまが東京大総合研究博物館の特任研究員に
  同月 小室さんが銀行を退職
  8月 小室さんが都内の法律事務所事務職員に
17年9月 婚約が内定し、2人で記者会見
  11月 宮内庁が「結婚式は18年11月4日」と発表
  12月 週刊誌が小室さんの母親と元婚約者の「金銭トラブル」を報道
18年2月 宮内庁が結婚に関する儀式を20年に延期すると発表
  8月 小室さんが3年間の予定で米ニューヨークのロースクールに留学
  11月 秋篠宮さまが会見で小室さん側に「相応の対応をすべきだ」と発言
19年1月 小室さんが金銭トラブルを「解決済みの事柄と理解」とする文書を公表
  5月 天皇陛下即位。秋篠宮さまが皇位継承順位1位の皇嗣(こうし)に
  11月 秋篠宮さまが延期から2年を控えて「何らかのことは発表する必要がある」と発言
20年11月  立皇嗣(りっこうし)の礼。皇位継承に伴う一連の国の儀式は全て終了

 (以上、秋篠宮家眞子さまのこれまでの婚姻に関する情報を引用したもの。)



 確かに、立皇嗣(りっこうし)の礼は終了した。

 それと、眞子さまの婚姻が整う事とは全く関連が無いと私は理解していたのだが…

 それでも尚、どうしても眞子さまが小室氏との婚姻にこだわるのならば。

 一国民として、お願いがある。

 眞子さまは小室氏との婚姻に際し、1億5千万円もの支度金を宮内庁より授受されると過去に見聞しているが。

 眞子さまが完璧に民間人となった暁には、それ以上の資金援助を宮内庁や秋篠宮家に要求することなく。

 民間人として自立した後は、是非共小室氏共々完全に皇室より真に独立される事を、一国民として信じたい!😠 


トランプさん、米国そして世界平和のために、いい加減 “敗北” を認めませんか?

2020年11月12日 | 時事論評
 冒頭より、表題に関するネット情報を引用しよう。


  米国防総省、相次ぐ高官辞任=政権交代まで「危険な70日」

   2020/11/11 20:34 

 © 時事通信 提供 米国防総省=2018年10月、ワシントン郊外(AFP時事)
 【ワシントン時事】米国防総省は10日、アンダーソン国防次官代行(政策担当)ら高官3人が辞任したと発表した。米メディアによると、トランプ大統領周辺から辞任圧力があったという。高官辞任が相次ぐ異例の事態に「これが始まりにすぎないのであれば、新政権発足までの70日間は危険な期間になる」(下院議員)と懸念する声が上がっている。
 辞表を提出したのはアンダーソン氏のほか、カーナン国防次官(情報担当)とスチュワート首席補佐官。いずれも即日辞任し、トランプ政権の政治方針に忠実な人物が後任に任命された。
 報道によると、アンダーソン氏は辞表の末尾で「われわれの長期的成功は、全公務員が支持し擁護すると宣誓した合衆国憲法を忠実に守ることに懸かっている」と強調。大統領選結果の受け入れを拒否するトランプ氏らを暗に批判した。
 トランプ氏に任命され、9日付で就任したミラー国防長官代行は、アンダーソン氏の後任にタタ副次官(政策担当)を充てた。元陸軍准将のタタ氏はかつて、オバマ前大統領を「テロリストのリーダー」と呼んだり、イスラム教を「最も抑圧的かつ暴力的な宗教」と批判したりした人物。このため、トランプ氏から国防次官に指名されたが、上院で承認されなかった経緯がある。
 国防総省上層部の混乱が、中国やロシアなど国際秩序の現状変更を目指す国に付け入る隙を与える可能性は否定できない。トランプ氏が自身に忠実な人材を送り込むことで、同省と米軍が堅持してきた「政治への非関与」が脅かされるとの指摘もある。
 民主党のスミス下院軍事委員長は声明で「政権移行期間における国防総省高官の相次ぐ交代がいかに危険かを強調し過ぎることは難しい」と指摘。「大統領が(部下の)忠誠心に異常に固執することは米政府の大幅な機能低下を招き、国家の安全を損ねている」と警告した。

 (以上、今朝見たネット情報を引用したもの。)



 私見に入ろう。

 まったくもってトランプ氏も“困った奴”だ…
 まるで、喧嘩に負けたにもかかわらずいつまでもイジイジと駄々をこねている、その辺の“鼻垂れ悪ガキ”同然だ。😤 
 いい爺さんが少しは大人になれよ、と言いたくもなる。

 いや実際、このままトランプ氏が駄々をこねるのを放置しておくと。

 上記ネット情報内に記載がある通り、米国はおろか世界平和の行く先が危うい。😱 

 しかも、米国の大統領就任日が米国憲法により1月20正午と定められているようだ。
 この日に連邦最高裁長官を前に新大統領と新副大統領の就任式が開かれ、就任宣言がなされるとの事実も、勝利者バイデン氏に対するトランプ氏の“嫌がらせ”に近い我が儘を許す結果となっていやしないだろうか??

 どうやら4年前のオバマ氏からトランプ氏への政権移行時も、周囲は冷ややかだったらしい。 
 まさかそれをトランプ氏が4年後の現在まで根に持ち、民主党バイデン氏にその復讐劇をやらかして“倍返し”せんと企んでいるとは思いたくもないが…


 とにかく、これ程までに執拗にトランプ氏が“敗北”を認めず、悪あがきを続行するとなると。

 冒頭のネット情報のごとく、「就任までの70日間が危険な期間になる」との文言が真実味を帯びてくる…
 トランプ氏が政権の要人として自分に逆らう者をさっさと斬り落とし、自身の政治方針に忠実な人物を任命するとのやり口は、4年前の就任時よりお手の物だが。 何も大統領選に敗北した今更、トランプ氏に忠実な人物に首をすげ替えずとてよかろうか、ともこの原左都子など思うのだが…。😟 

 冒頭のネット情報の一部を繰り返すが。
 民主党のスミス下院軍事委員長は声明で、「大統領が(部下の)忠誠心に異常に固執することは米政府の大幅な機能低下を招き、国家の安全を損ねている」と警告した、等々とあるが。

 おっしゃるとおりだ!

 ここはトランプ氏は遅ればせながらも、(メラニア夫人の忠告?も聞き入れ)、「米大統領選」に敗北した事実を出来るだけ早期に認めるべきだ。

 真に今後の米国ひいては世界の平和を一政治家として祈るのであれば、少しは真摯な態度で来たるべく次期米政権を見つめ、大統領経験者として次期政権の成功を応援するべきではあるまいか?


本日午前中に発せられた加藤官房長官の「学術会議発言」、大いに気になる…

2020年11月11日 | 時事論評
 冒頭より、表題の件に関するネット情報を以下に引用しよう。



 日本学術会議事務局幹部は11日午前の衆院内閣委員会で、学術会議の会員任命を拒否された6人について、再び政府に推薦することは排除されないとの認識を示した。 一方、加藤勝信官房長官は再推薦された場合の対応に関して回答を避けた。 立憲民主党の今井雅人氏への答弁。
 今井氏が学術会議会員の補充人事に絡み「任命されなかった6人を改めて推薦リストに入れることは排除されないか」とただしたのに対し、学術会議事務局幹部は「排除されていない」と応じた。
 今井氏は、政府方針への反対運動を先導する事態を懸念して6人の任命を見送る判断をしていたとの報道についても質問した。

 (以上、今朝見たネット情報より引用したもの。)




 原左都子の私事及び私論に入るが。


 本日は所用で多忙だったが故に。

 この件に関する考察がこの時間になってしまった。

 未だ夜のニュースを見聞していない立場ではあるが。



 上記ネット情報のみを読み込むに。

 自民党・加藤官房長官の、「学術会議の会員任命を拒否された6人について、再び政府に推薦することは排除されないとの認識を示した」

 との記述を私なりに解釈するに。
 一旦任命拒否された学術会議6名を政府が新たに推薦する、と解釈して良いと私は心得た。

 更には、野党が「任命されなかった6人を改めて推薦リストに入れることは排除されないか」とただしたのに対し、学術会議事務局幹部は「排除されていない」と応じた、との記述でもある。

 
 私見に入ろう。

 何とも回りくどい官房長官・加藤氏の発言ではあるが。

 もしも、自民党が今回の「学術会議任命拒否問題」に関して自らの過ちを認めたのならば。

 もっと国民皆に分かり易い表現でそれを伝えて欲しいものだが。

 原左都子としては、これぞ待ちに待った自民党政権よりの“謝罪”に期待したくもあるし。

 今後、更に国民皆に分かり易い表現手段で。
 今回の「日本学術会議」に関する大騒動の顛末を、今一度発表して欲しいものだ!
 

月曜日は有休取って“水族館”へ行こう!

2020年11月10日 | 雑記
 (冒頭写真は、サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上にあるサンシャイン水族館と周辺の風景。 ご覧のように、東京池袋超高層ビル群の一角に水族館が位置している。)



 昨日の月曜日、娘が久々に有給休暇を取得した。

 この我が娘だが、何度も書くがとにかく真面目だ!
 新卒で就職後、1,2年間はたったの1日とて有休を取得しなかった。
 その後労働関係の法改正があり、有給休暇を強制的に年に数日取得せねばならなくなって以降。 本社から「有休を必ず取るように!」と指導されてやっと、その年最低限の有休を取得するようになったのだが。

 さて、その有休を娘が取ったと金曜日に私に告げる。
 「せっかくの有休だから、何処か行こうか?」と言いつつも、“コロナ第3波”が大いに気がかりだ。 (ここ1週間の東京都内感染者数は、日々200人を突破し続けている。)
 しかも我娘、これまた“コロナ優等生”だ。 確固として、自分から外出するとは言い出さない。
 そうこうして母の私がやっと決めたのは、我が家から10分程電車乗車で行ける“サンシャイン水族館”だったとの成り行きだ。


 エレベーターに乗り、建物の屋上に到着すると。

 サンシャイン水族館のエントランスがある。
         
          シャワーカーテンに。

         
          植栽も美しい。


 入り口を入ると、直ぐ左手で“アシカショー”開催中だ。

         
        

         

 娘が幼少時代にはこの“アシカショー”が大のお気に入りで、まるで演技中のアシカたちが自分の“お友達”かのように喜んで、演技の応援をしたものだ。
 一度、演技中のアシカの首に輪っかを投げる担当に選ばれたのだが。 未だ腕力不足のため輪っかがアシカまで届かず、娘が泣き出しそうになったのが親心にも切なく可愛そうだった…😰 


 隣には別のアシカがプールに飼育されていた。
          
 そのアシカが、プールの端にいた我々母娘の直ぐ前までやって来て、ポーズを取ってくれる。


 近くには、ペンギンも飼育されていて。
          


          


 おまけに、上部の円形水槽内では、ペリカンが泳いでいた。
          
 超高層ビル群を眺めながら、日々狭い水槽内で泳ぐペリカン達の気分はどんなだろう??



 水族館室内へ入ると。
 超高層ビル内の水族館のため、どうしても施設全体が狭い。

          
           マイワシ。


          
         タコがべっとりと水槽に張り付いていた。


          
           ?? 「コイツは誰だろう?」

          
           



          

          


          


          
  「おおーーー。皆、私よりも美しいじゃないの!??」
 
 参考ですが、この“歌舞伎柄マスク”も マルシェル・裕羽さんの制作です。
 何処へ出かけても “カッコイイ!” と大好評です!😍 
         


          


          
  この珊瑚礁、実に美しかった。 娘の二十歳のお祝いに仕立てた振り袖の色と(特に左の珊瑚礁が)よく似ていた。


 1時間ほど、束の間の滞在の“サンシャイン水族館”だったが。

 我が娘は、滅多に取らない有休を少しは堪能出来たかな?


 “コロナ禍”が完全終結したら、二人で世界の果てまでも“ビッグバカンス”に出かけようね!! 😁