礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

福沢諭吉「長州再征に関する建白書」の全文

2021-04-23 00:27:31 | コラムと名言

◎福沢諭吉「長州再征に関する建白書」の全文

 本日は、福沢諭吉の「長州再征に関する建白書」を紹介したい。これは、慶応二年九月に、幕府に向けて建議したものである。引用は、『福沢諭吉全集』第20巻(岩波書店、一九六三)より。漢字を新漢字に直したほかは、ほぼ、全集の表記に従っている。

   〔長州再征に関する建白書〕

 先年外国と御条約御取結に相成候以来、世間にて尊王攘夷抔虚誕の妄説を申唱候。之が為め御国内多少の混雑を生じ 廟堂の御心配不少義に候得共、畢竟其の趣意は 天子を尊候にても無之、外国人を打払候にても無之、唯活計なき浮浪の輩衣食を求候と、又一には野心を抱候諸大名 上の御手を離れ度と申姦計の口実にいたし候迄の義にて、其證跡顕然に付別段弁明仕候にも不及候義に奉存候【御座候】。然る処諸侯の内第一着に事を始め反賊の名を取候者は長州にて、彌以此度御征罰【伐】相成候義は千古の一快事、此御一挙を以て乍恐 御家の御中興も日を期し可相待義、誠に以難有仕合に奉存候。実は三、五年以来 廟堂にても内外の御配慮にて十分の御処置御施行難被遊御場合も被為有、或は因循姑息抔と巷説も有之候義にて竊に切歯罷在候処、此度長賊御征罰の義は天下の為め不幸の大幸、求ても難得好機会に御座候。何卒此後は御英断の上にも御英断被為遊、唯一挙動にて御征服相成、其御威勢の余を以て他諸大名をも一時に御制圧被遊、京師をも御取鎮に相成、外国交際の事抔に就ては全日本国中の者片言も口出し不致様仕度義に奉存候。就ては此度御征前の義に付固より帷幄の御勝算被為在候を可奉伺にも不及義、私抔にて別段建白可仕筋万々無御座候得共、未曽有の御盛挙を感激仕候余り、心附候二、三条左に申上候。
      第一条 長賊外交の路を絶其罪状を万国へ嗚候事
 長賊の本意は前段にも申上候通り最初より尊王攘夷抔申唱候得共全く口実迄の義にて、一昨年下の関一敗以後も頻りに外国人に近き、遊説の書生をも海外へ派遣し、下の関其外に於ても外国の姦商呼集、密に貿易いたし、武器等も多分買込候由、尤密買御制禁の義は御条約面の明文も有之、在留ミニストルにおゐても急度可指留筈、既に昨年中英国ミニストルよりも自国船舶へ布告文相触候義も御座候得共、利を貪候姦商の義、一と通り布告文抔にて其弊を防候義出来申間敷、尚又此節長州も必死を極候儀に付、益々悪策を運らし候は必然の義、或は武器を買入れ、或は金を借用いたし、甚しきは外国浮浪の徒を頼み、外国船をも雇入れ、支那長毛賊の轍に效【なら】ひ、如何様の事件を生じ候哉も難計、此義最も可恐義に奉存候【御座候】。就ては此度長防近海へ御軍艦数艘被指遣、二州海岸へ近寄候外国船は御指留、若又賊より小舟抔にて外国船へ近寄候義も有之候はゞ、直に御召捕に相成候位に厳重に御取締相立候様仕度、既に両三年前合衆国内乱の節も、英国より南部の賊え竊に「アラバマ」と申軍艦を指送り、其外武器等も遣し、之が為め北部にて大に困却いたし候先例も有之、旁以此度長州にて外交いたし候様相成ては、不容易御後患を醸し可申、格別に御用心被遊候様仕度義に奉存候【御座候】。将又長州【賊】の罪を嗚らし海外へ御布告被成候義は、今般十四ヶ条の罪状各国ミニストルえ御達しにも相成候得共、前段申上候通り長州よりも遊説の書生をも海外へ指遣候義に付、此者どもは自国の為筋のみを謀り、牽強付会の説を主張し、百方弁論して御国政府の御処置を誹謗仕候は必然の義、殊に近来は新聞紙抔に大名同盟等申説を唱候徒党有之、右は此迄政府の御処置を満足に不心得、由て唯今の御条約を廃し、諸大名を同盟為致、日耳曼列【ぜるまん】国の振合にて新に同盟の諸侯と条約可取結と申趣意にて、英公使パルクス抔も内実は其説に心酔いたし居候哉の趣、尚又薩州其外諸家よりも御遊学生多人数海外へ罷越居候其者共、何れも大名同盟説に可有之に付、長州の者どもも彼国におゐて自ら依頼いたし候処も有之、右書生輩と申談じ、多方に遊説いたし又は新聞紙等へ専ら同盟の説を弁論仕候はゞ、一時欧羅巴【よーろつぱ】の人心を傾け、各政府の評議も之が為め変動いたし【す】間敷とも難申、万々一右様の義御座候ては、御家の御浮沈は申迄も無之、全日本国内争乱の基を開き、四分五裂、再び挽回すべからざるの形勢と相成、其禍災の大なるは此度長州一国の叛逆抔と同日の論に有之間敷奉存候間、速に御預【ママ】防の御処置無之ては相成申間敷、就て熟考仕候に、今般各国都府へ弁理公使【ヂブロマチーキアゲント】御指遣相成候様仕度、一体弁理公使の義は、条約済各国の間互に壱名づゝ指遣し、交際の事務取扱候一般の振合にて、御国にても御条約御取結後直に可被指遣筈の処、今日迄御延引相成、就ては御国の情実各国政府へ相達候にも、唯在留のミニストルのみの手を経候義に付、自ら行違の出来候も難計、且各国と同等の御交際におゐて御不体裁にも有之、右の次第にて自然各国の人心御国を以て自国同等の政府の様不心得、或は新に条約を可取結抔の説も起候義に付、今度英仏亜魯等へ在留の公使御指遣、御交際の事務直に彼国政府へ談判いたし候様相成候はゞ、万事御懸合向行届候は勿論、各国同等の御体裁相備り、自ら諸外国人心の向ふ所も定り、遊説書生抔の浮説に疑惑不致様可相成奉存候。前段の通此度各国弁埋公使被指遣候上は、御交際向万端御都合宜敷、御国の情実も彼国政府へ貫通いたし候義に御座候得共、西洋各国何事によらず議論の宜敷風習にて、殊に新聞紙の説抔は虚実難指定、其説を以確證とも難致とは申ながら、世間皆文を重んじ、其大論に由ては一時政府の評議をも変じ候程のものに付、前段諸家より遊説の者共、新聞紙に力を用ひしは必然の義に付、弁理公使御指遣の節は新聞紙布告の義別段被仰渡、彼地に於て専ら政府の御趣意を弁明布告いたし、大名同盟の説を論破候は勿論、此度長賊の罪状抔も、事【手】を替へ品を改め、新旧の罪悪、些細の事までも条挙件説、日々出板いたし、遂に世界中の人をして周く長州の罪を悪ましめ、長に近く者は世界中の栄誉面目を知らざる者と申唱候様仕度、就ては右弁理公使御指遣相成候とも、三、五日の間に御評議決にも相成間敷に付、不取敢横浜表にも内々御人被指遣、前段の御趣想にて頻に長州の罪を鳴らし、政府の御趣意を主張いたし、同所新聞紙を以て布告仕候様取計、尚又当時荷蘭【おらんだ】国露西亜【ろしや】えも伝習罷越居候面々へも、時々御用状被指遣【立】、新聞相添へ、彼地おゐても布告の義被仰遣候様仕度奉存候。
      第二条 内乱御鎮圧に付外国の力を御用相成度事
一、此度長州御征罰に付ては、彼方おゐても二ヶ年の間竊に武備相整、軍器軍法とも不残西洋流にいたし、且国民必死を以て官軍へ御敵対いたし候義に付、中々小敵には無御座、既に井伊榊原敗走の実験も有之、諸大名和流の兵幾万人有之候とも有名無実、迚も御用には不相成候事に御座候。就ては上の御人数も歩兵竝に大砲兼て熟練はいたし候義には候得共、賊は必死の地を守り防戦いたし、且武器の利も有之、主客の勢、唯今の処にては乍恐一時の御成敗如何可有之哉、深心配仕候義に奉存候【御座候】。右の次第に付格別の御英断を以て外国の兵御頼相成、防長二州を一揉に取潰し相成候様仕度、尤外国の兵を御借被成候は人心に指響き、且は御入費も莫大との御掛念も可被為有候得共、人心不居合と申は太平の時為指源因も無之に不計世間の騒立候事も可有之哉とて恐れ候得共、現今御国内の戦争に及候義、此より外の御掛念は有之間敷、則人心不居合の極度に御座候間、最早此上は世間の雑説に御動揺不被遊、唯兵力を以て御国内を御制圧被遊候様仕度、総て名義と申は兵力に由り如何様にも相成候事にて、光秀が信長を弑候得ば直に光秀へ将軍宣下、又秀吉が首尾能く光秀を誅し候得ば則豊臣家の天下と相成、 天子も之を称し世間にても之を怪候者無之、何れも皆兵力の然らしむ所にて、既に此度長賊の官軍え奉対苦戦仕候も、万一勝利を取らば京都へ伐ていで、朝敵の名を勤王に変じ、恐れ多くも官軍え朝敵の名を与へ候目論見にこそ可有之、右の次第に付、朝敵と云ひ、勤王と云ひ、名は正しき様に相聞候得共、兵力の強弱に由り如何様とも相成候ものにて、勅命抔と申は羅馬【ろーま】法皇の命と同様、唯兵力に名義を附候迄の義に御座候間、其辺に拘泥いたし居候ては際限も無之次第、況して此度の御征罰は天人共に怒る世界中の罪人、御誅伐被遊候御義名実共に正しく、何一の御掛念も不被為有義に付、断然と被為思召、外国の兵を以て防長御取潰し相成、其上にて異論申立候大名も、只々直々其方へ御簱被為指向、此御一挙にて全日本国封建の御制度を御一変被遊候程の御威光相顕候様無御座候ては不相叶義に奉存候。将又外国の兵を御雇ひ武器御買上に付て御入用の御掛念も可被為有候得共、此亦少しも御心配に不及義に奉存候。其子細は唯今防長二州の入高を年々百万俵と致し、金にして凡二百万両に御座候。此度御取潰相成、以後永久二百万両の御益有之候得ば、唯今弐千万両の金を御借用被成候とも、利分を払ひ二拾年の後は皆済可相成、尤弐千万両の大金を即時御入用にも有御座間敷、且御国は西洋諸国と違ひ兼てより国債の御法無之に付、一時に大金を御集相成候には御不都合に候得共、征長御片附の上は年々二百万両の御益有之候と申義、前以て御見拓相立候得ば、外国え雇兵の御掛合にも御手心有之義に付、何程御盛大の義と被思召立候とも、御入用の御指支の義は絶て有之間敷、一体西洋諸国にては国債と申もの有之、英国抔にても千八百六十二年には八億九千万ポンドの国債有之、其年政府の入高は僅七千万計に候得ば、一ヶ年七百両の取前にて八千九百両の借財有之候割合に御座候。左候得ば日本政府は世界中にて最も富饒の御身代に【か】と奉存候。
   右申上候愚見の趣、御一覧の上御採用可被成下廉も御座候はゞ難有仕合奉存候。尚又内外御照合の為め昨八月中より〔以下欠〕
                      福 沢 諭 吉 建 言

「長州再征に関する建白書」というタイトルは、同全集同巻の編集者によるものか。なお、この文献についての校訂者の「註」、福沢諭吉全集の校訂方針などについては、次回。

*このブログの人気記事 2021・4・23(9・10位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする