誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

お山歩を愉しんだら、野良仕事に精を出す💪

2021-04-26 13:15:58 | 田舎日記

   先日は、お山歩でたっぷり花を愉しませて貰いました。

  この日は、一転して野良仕事に精を出して、次のお山歩に備えます。  

   先ず、菜園に、ナス3本&ピーマン2本&キュウリ3本を定植しました。

     元肥のベースは、牛糞堆肥=牛さんの💩

     ナスは、栽培期間が長いので油粕を少し多めにいれます。

    3要素を補うには、化成肥料は欠かせません。

   NPKを14:14:14で一摑み入れます。

     速効性の有機肥料は、鶏糞が一番良いようです。

   定植する前に、元肥を土と混ぜ合わせて馴染ませておきました。

     苗を植付ける前に水をた~ぷり入れて土を湿らせます。

    植えてからよりも植える前にやる方が大事

     手前から、ナス⇒ピーマンの順序で植えます。

    ナスの苗はしっかりしているように見えますが、ヨトウムシに遭ったらイチコロ

   ネキリエースで幼い苗は護ってあげます。

     開花から3本支柱にしますが、今は倒錯防止の支柱1本で苗を固定しておきます。

    遅霜、風、ウリハムシ対策として、行灯を設置しておきます。

   次は、夏野菜として欠かせないキュウリの定植です。

    堆肥を入れて、土に馴染ませてあります。

    最初から栽培ネットを作って置きます。

    植付け前にはたっぷりの水で津ちっをしっかり湿らせて

    夏すずみ2本と節成1本を植えました。

     胡瓜は乾燥を嫌うので、両肩に麦藁を敷きます。

    巻き蔓が出るまで行灯で護ってあげます。

   次は、夏ダイコンと夏ニンジンを播種しておきましょう。

    事前に堆肥を投入して、土と馴染ませてから播種するのが基本ですが・・・

    我家は、大根もニンジンもスジ蒔せずに点蒔きです。

    種を蒔いたら軽く土を被せて、鍬で転圧して種と土をくっつけます。

    ニンジンは、発芽まで乾燥を嫌うので藁(麦藁)を掛けてたっぷり灌水します。

   さて、次は、畑の野菜の草抜きしてあげようと思います。

    文明の利器は使わず、完全なる肉体労働で草抜きです。

    グリーンピース(スナックエンドウ)の畑は、スギナが猛威を振っています。

    before、これで畑と呼べる姿が戻ってきましたね。

    韮は畑も草に覆われて・・・

    before、もうすぐしたらニラも収穫が始まるかな

    タマネギ畑もよみがえりました。

      5月には収穫が始まるラッキョウの畑

     手前は、ジャンボニンニク

    奥は、除草でスッキリして、最後の分球が進みそうになりました。

     ジャガイモ畑も草ボウボウになっていますが、今日は疲れて手が回りません

    花が咲き始めていたので、花芽だけは摘んでおきました。

     ヤバッ ブロッコリー(スティックセニョール)が花になり始めています。

    勿体ない! 頑張るブロッコリーさんに申し訳ないなぁ~

    まだ花蕾が開いていない芽だけを収穫しました。

   今後やらなければならない野良仕事

   ①ズッキーニ,トウモロコシ,スイカ,メロンの定植

   ②トマトとパプリカの雨除けの屋根作り

   ③サトイモ、生姜の植え付け

   ④トマト,パプリカ,トウガラシ,シシトウの植え付け

   ⑤2回目の草刈り・・・切りが無いねぇ😢

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23-尾鈴山は花盛りでした。

2021-04-25 12:34:31 | 山歩き

    尾鈴山のお山歩変で紹介しきれなかった花達です。

   *yamahiroの戯れ言は無視してご覧下さいませ。

    ハイノキさんでしょうか?

   はい、私はハイノキですと返事してくらました。

    ヤブレガサ?モミジガサ?

   モミジガサと思っていますが、間違っていたらごめんなさい。

    まだ、アセビの花も元気いっぱいの様子でした。

     シキミが見たことないくらいに沢山の花を付けていました。

   シキミ=ハナノキ,ハナシバ,コウノキ,コウシバ,コウノハナ,仏前草と沢山の呼び名を持っています。

    譲りはの花を初めて見ました。\(◎o◎)/!

   では、本命の花達に入りましょう。

    yamahiroさん、アケボノツツジを見て何思う?

    美しい~

    風に舞って、気持ちよさそ~♬

    素敵な笑顔ですね~

     舞疲れて、散りゆく舞姫達の姿も美しく

    尾鈴山のアケボノツツジは、終わりが近いようです。

    ミツバツツジも花いっぱいです。

    アケボノツツジに比べると、力強さを感じます。

    豪華なシャクナゲに感嘆のため息が漏れました。

    今年は、100満点を差し上げましょう。

    咲いて間もない花は、一段と色濃くて目を惹き付けます。

    まだ仇蕾も沢山残っていて、もう暫くは愉しめそうです。

    〆は、ヒカゲツツジさんです。

   アケボノツツジやシャクナゲの陽に対して、名の如く山の北斜面を飾って咲いています。

    私は、アケボノツツジやシャクナゲよりもこのヒカゲツツジを見たくて此処に来ます。

   今まで、巨石の近くでした知らなかったけど、1310mピーク付近に大群落がありました。

   両手の指を折り曲げても足りないヒカゲツツジの木がある場所でした。

   尾鈴山、アケボノツツジ,シャクナゲ,ミツバツツジ,ヒカゲツツジが同時に愉しめる

   今の時期贅沢な最高の山と思っています。

   例年より、10日早く来てみましたが大正解のようでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花三昧の尾鈴山の山歩

2021-04-24 06:29:38 | 山歩き

    尾鈴山のお山歩 (4/23-金)

   野良仕事、その他の雑用を放って、尾鈴山行きを強行しました。🙌

   例年より開花が早いので、繰り上げた物のそれでも時遅しの感を抱きながら・・・

    駐車場から直ぐ甘茶谷を左に見ながら、300m先の登山口に向かいます。

   *キャンプ場から一般車通行止めが解除されていました。(悪路ですが・・・)

    山頂まで登り一辺倒のハードな尾鈴山、覚悟して歩き始めます。

   主尾根までは、偽木の階段が待ち構えています。

    嬉しく感じたり、恨めしく感じたり、合目表示が設置されてあります。

   9.5合目、振り返ると日向灘とシーガイヤ

    山頂手前の”都農神社奥の院”

   最近は補修されていないのでしょうか、祠が朽ち始めていました。

    歩き始めて、ちょうど100分要していました。

    ここが目的ではありません、これからがメインのお山歩です。

    山頂から手つかずの自然林の中を鞍部へと下ります。

    モミジカサ群生地?を過ぎると、花見ショーが始まります。

    最初は、ちょうど見頃のミツバツツジでした。(詳細は後編で)

      次々に目を楽しませてくれたのは石楠花さん

    同じような花だけど、木々によって見え方感じ方が違ってなかなか足が進まなくなりました。

    巨石のヒカゲツツジは、鼻の右於呂を過ぎていて残念!

   But、ヒカゲツツジの群落地を見付けました。(後編へ)

     大本命のアケボノツツジの登場です。

    まだ蕾の残っている木もありましたが、半分以上は散り始めていました。(後編へ)

   尾鈴山の山頂から1310mまでの間は、目の離せないお花畑?花の森です。

    アケボノツツジと青空の見える場所で、早めのランチを取って長崎尾へ向かいます。

    花も終わり、ランチ後の登は足が?お腹が重た~い(>_<)

    何故か”オバケのQ太郎”の石像がある長崎です。

    直進気味に右に進むと矢筈丈の裾を巻いて白滝へと続きます。

   直角に左に折れて、上の駐車場へと向かいますが、長~い急な坂道が続きます。

    只管、ただ只管下って行きます。

     矢筈岳・白滝の分岐から、1時間やっと林道に下ってきました。

    もう2度と歩きたくないと思う1時間です。

     ヤダ~また林の中に入るの~

    喜ぶのも束の間で、またしても林に入っていくのでした。

    息もつかせぬ急傾斜の下りが続きます。

     涙の出る下りを1時間+15分耐えると上の駐車場に到着します。

     最後に仕上げは、登山靴で歩くには耐えがたい舗装道路を20分で登山箱のある駐車場着

    花鑑賞+休憩&ランチを含めて6時間、綺麗な花達にも逢えて楽しいお山歩が終わりました。

    花を愛でながらのお山歩、止められませんね~👏

    登山口まで通行止めで8時間を覚悟して、前日に道の駅都農に車中泊して望んだけど

    終点まで車で入れてラッキーでした。

    尾鈴山で出逢った花達は、続編で紹介しますので宜しかったら見て下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗の準備

2021-04-23 15:08:35 | 野菜作り

    野菜の苗を買ってきました。

   植付け予定日はもう少し先だけど、良い苗が有る間に買い求めました。

   コメリ、ナフコ、HIヒロセ、ホームワイドと苗を扱っている店は多いけど管理の良い店に☝︎

    数多く並ぶ苗の中から、幹が太くて葉に艶があって色の濃い苗を選びます。

    ナスは、新長崎2本と博多1本と言う長ナスを買って来ました。

   2本でも十分だけど、枯れることも考えて保険として3本にします。

   本葉が7~8枚に成るまで育苗してから定植します。

    キュウリは、夏すずみ2本と節成1本買いました。

   キュウリも、保険として3本買い、2期目以降は自家苗を作ります。

    ピーマンも本数が少なくて良いので、苗を買うことにしました。

   品種名が書いてなかったけど、良く成るというフレーズに誘われて買いました。

    メロンは、昨年と々で実付きの良いレッドムーンネットを買ってみました。

   *昨年は収穫前の長雨で、根腐れさせてしまってボツでした。

   今年は、畑の南側の水捌けの良い位置に少し高畝にして植えようと思っています。

    スイカは、昨年美味しかった縞王の苗を見ていましたが少し弱そう

   お隣のレッドバルーンは苗がしっかりして見えたので品種変更しました。

   メロンと同じように植える予定でいます。

   メロンとスイカは、今回は1本づつで苗がなくなる頃(1ヶ月後)にもう1本づつ買う予定でいます。

    自家苗のズッキーニ(良く成る君)です。

   4枚目の本葉が出始めたのでもう少ししたら畑に定植することになります。

    ズッキーニの2期目の苗、本葉が顔を見せ始めました。

    トウモロコシのゴールデンラッシュです。

   2本立てで植えたいと思っています。

   トウモロコシも2期に分けて植える予定なので、もう少ししたら2期目を播種します。

    オクラの苗

   1期目は、46/50の発芽(発芽中もありますが・・・)

   2期目は、未だ発芽を始めていません。

    ミニトマトの自生実生苗

   イエローミミ,アイコ,ミニレギュラーを各3本ポット上げしています。

    自家採種した種からは、レッドレギュラー

    パプリカを自家採種した種ですが、赤パプリカ(上)の発芽は順調ですが

   黄パプリカ(下)は、1週間遅れで芽を始めました。

    里芋(左)と生姜(右)を芽出し中ですが、未だ芽は動いていないようです。

   この他、長ネギ,シシトウ,大葉,ゴーヤ,カボチャ(西洋&鶴首),インゲン豆,パンダ豆

   多数の野菜も播種していますが、チョット播種のタイミングが遅くてまだ発芽を始めていません。

    リーフレタスは順調かな?

    キャベツは少し間延びしちゃっているから、結球してくれないかも知れませんね。

   さあ~お山歩シーズンと野菜達の植え付け時期が重なるから、上手く調整しないと両方がダメに

   お天道様のご機嫌も伺わないといけないしね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の廻りに咲く花達

2021-04-22 15:35:12 | 花たち

    庭先から家の廻りに花がいっぱい咲きます。

   前回紹介した花も混じっているかも知れませんが、今咲き誇る花達です。

     紫蘭(シラン)、葉っぱで、おむすびを包むのに使えます。

    三つ葉アケビ

   雌雄同株で白い丸が雌花、赤い丸が雄花です。

    鎌田藤?という牡丹

    未だ木が小さくて、1輪だけど豪華な花です。

    マツバラン

   栽培しているるのではなく、庭に生えてくる雑草です。

    花も終期を迎えたブルーベリー

    花をじっくり見ると可愛い花なんですよ

    今年はたくさん着果してくれる事を願っています。

    コデマリ

    コデマリのズームです。

    挿し木が育った、オオデマリ

   そろそろ、剪定して引っ越ししなくちゃ~

    ガーベラ

   今年は沢山の花芽が育って、風に揺れる姿も綺麗です。

    サクラソ

    スカビオサ

   マツムシソウにそっくり、春から秋に咲くそうです。

   初めて見て、面白いねとカミオさんが買い求めました。

    バーベナタピアン

   地這う宿根草なのでグランドカバーとして便利な花です。

    ハナテマリ

   これも地に這う宿根でグランドカバーとして植えてあります。

    チェリーセージ

    ホウチャクソウ

   放って置いてるのですが、結構繁茂してきているようです。

    ムベ

   つい先日まで、雌雄異株と信じ込んでいましたが、雌雄同株だと知りました。   

   外見から花の雌雄は見分けられませんが、中を覗くと雌花は_が4本で雌花は1本だそうです。

   咲いている花は、中心部に3つの雌しべが見えるので人工授粉したら実が付くかも😋

   でも、同じ株の花粉では実りにくい自家不和合の性質をもっているそうです。

   =雌雄同株であっても、2株以上必要ってことのようです。

    ロンギーカリウス

   ハーブの1種で、メチャクチャ繁茂して、1年で畳み1枚程になるグランドカバーです。

    ヒメウツギ

   一度棄てそうになった花木ですが、花を見てから大事にしています。

    我家の周りの何処の家でも杉などにヤマフジが絡まっています。

   我家の裏庭の杉も、世間様に遅れないように藤が絡まって花を咲かせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする