会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

雪降る前に草花の始末

2021-12-05 18:14:09 | 草花と花木

2021年12月1日(水)雨・曇 9.8~ 3.2℃

『雪降る前に草花の始末

この記事を載せておいたのだが操作の手違いであっという間に消えてしまった。復活するすべが分からないので写真だけアップしておきます。ブロック塀ノつり鉢やプランターに草花を植えた。


雪降が降って慌てて野菜を・・・。

2021-12-01 18:13:49 | 家庭菜園

2021年12月5日(日)曇 7.9~ 1.2

『雪降が降って慌てて野菜を・・・。

とうとう師走になってしまった。わかっていたことだが一晩ですっかり白銀の世界。わずか3㎝の積雪だが冬将軍到来にびっくり。11月の晴れた日に大きく育った大根を1本抜いた。10月に蒔いた茎たち菜もよく育っていた。この茎たち菜は間引きをしないと太い茎にならない。

 雪が降ってしまったが、融けた今日。寒さの中、畑にでて取り残しておいた大根を収穫。茎たち菜は間引いた。店頭にはでまわらない小さな菜だが、茹でてお浸しにして食べた。いつも思うのだが、小さな菜園の有機無農薬の野菜を食して幸せを感じる。

 

 

 

 

 

 


雪降る前にすること 観葉植物等の始末

2021-11-30 18:40:42 | 草花と花木

2021年11月30日(月)晴・曇 8.8~ - 2.3

『雪降る前にすること 観葉植物等の始末

 とうとう11月も最後の日。カレンダーも1枚残している。明日になれば師走。いつものことだが時の流れの速さに戸惑い終活で計画したことがほとんど進まず自分にあきれている。

 季節の移ろいはいつものようにやってくる。飯豊連峰や磐梯山の雪景色は青空に映えて美しい。近辺の低山、背炙山、青木山、小田山等も雪化粧。ガソリンスタンドには冬タイヤ交換の車が数時間待ち。車を運転しなくなったのでこの苦労はないが、観葉植物の始末はしなくてはならない。いつものように電気温水器のある小屋へ戸外から移す。温風器は15℃に設定した。時折、水を与えて冬越して来春を待つ。


雪降る前にすること コキア始末

2021-11-26 16:21:14 | Weblog

2021年11月26日(金)雨・曇 6.4~  2.5

『雪降る前にすること コキア始末

 寒いと気分も晴れず、雪降る前にしなくてはならないことはたくさんあるのにできない.暖かい部屋でコーヒーを飲みながらテレビを観てしまう。今日もそんな自堕落な生活だった。昼過ぎ思い切って外の小屋へ。数日前の晴れた日に畑のコキアを抜いて干しておいたものの始末をした。昔は草ほうきをつくり、長い棒に結んで蜘蛛の巣とりや煤払いに使った。また、玄関掃除などにも使った。細かい砂などよくはくことができた。こんな昔の生活を思い出しながら昨年草ほうを作ってみた。知人にあげたら喜ばれたので今年も作てみた。コキアが育ちすぎてあまり良い出来ではなかったが・・・。


運転できない高齢者の買い物

2021-11-24 15:30:21 | 地域情報

2021年11月24日(水)雨・曇 5.5~  2.3

『運転できない高齢者の買い物

 一雨ごとに寒さが増して来た。6時30分からのラジオ体操も床から抜け出るのが辛い。長年続けているので一日も休みたくない。葛藤(大げさ )の末 起きる。ラジオ体操すれば体も温まり血行もよくなって寒さを感じない。続けることが大事。

 病気になってから車を処分し運転しなくなってまだ半年。天然水や食料品、トイレットペーパー、テッシュペーパーなどの生活用品、草花や野菜種など買う時は、タクシーを利用しなくてはならない。昔のように近所に、魚屋、八百屋、肉屋、雑貨屋、酒屋などの小売店があった時代が懐かしい。高齢者にはこのような町が住みやすい。

 こんな時代になったが、近在の農家が軽トラックに旬の野菜を積んで御用聞きに回ってくれるのは本当にありがたい。また、Kホームセンターのスマイルカード会員限定の宅配カタログスマイル便はありがたい。

 

なかなか買い物に行けない。重いものを持って帰れないなど買い物に不便を感じる客に”宅配カタログスマイル便”を発行。カタログ掲載商品(カタログ掲載外も可)を電話1本で自宅へ届けてくれる。総額3,000円以上。現金支払い。いままで何回も利用している。すごくありがたい。

 

 

 


若宮 正子さん 高齢者プログラマー

2021-11-23 11:01:35 | Weblog

2021年11月23日(火)曇・晴 13.1~  1.4

『若宮 正子さん 高齢者プログラマー

 ブログの書き出しが「いつのまにか…」となってしまった。今回も「いつのまにか」の書き出し。11月も中旬を過ぎ晩秋から初冬へと季節は移り、御薬園では樹木の雪つりが始まっていた。我が家でも君子ラン、サボテン、オリヅルランなどをポンプ小屋の中へ。植木・盆栽類は藤棚の下へ移動。昨年までは杖なしで鉢を両手で持って動かしたのだが、杖を頼りに片手で少しずつずらしながら動かした。例年の倍以上時間がかかった。イライラするが病後の体調を認め、リハビリをし現状維持に努めたい。

 病気や高齢で身体能力が劣り、生活の自由がなくなって暗い気持ちになる人が多いと思う。自分もそうだが・・・。

 ブログもアップせずこんな状態でいた数日前の朝、NHK第一テレビを観た。

あ! 若宮 正子さんが映っていた。彼女は2019年1月 會津熱中塾の講師。60歳だいになって独学でパソコンを学び、エクセルで模様をつくり、ドレスの柄として着用している。また、高齢者へパソコンを通しての活動。80代でアプリの開発。これらの活動が認められ、アメリカに招かれている。ここまでは、3年前の講演から。 會津熱中塾は、全国で活動している人を講師に迎えている。講演終了後は講師を囲んでの懇親会。このとき、高齢者ということで親しく歓談できた。

3年前よりも生き生きとして活躍されている 若宮 正子さんの姿に感動し、病気を理由に閉じこもっていられないと思った。また、ブログをアップしていこう。

 11月19日(金)のNHKあさイチのプレミアムトークに最高齢プログラマーの若宮正子さんが出演されます。
若宮さんは、80代でアプリを開発して世界から注目されているかたです。 80代でiPhoneアプリ高齢者向けの「hinadan他のサイトへ」を開発されました。現役のプロ


季節の変わり目の健康管理

2021-11-10 17:56:24 | Weblog

2021年11月10日(水)曇 16.1~  6.4

『季節の変わり目の健康管理

 いつのまにか11月も10日になっていた。今日101代岸田内閣が発足した。自公連立は変わらないが、日本維新の会の躍進は今後の国会運営にも注目していきたい。

 秋晴れの気持ちの良い日があったかと思うと雨が降り寒い日もあって体調管理がうまくいかない。かかり付けの診療所で市の特定検診で受診できなかったレントゲン、エコー、心電図の検査をしたが異常なし。過日の血液検査結果は脂質、肝機能、血糖、糖尿など異常なし。ほっとしたが、時々咳き込み誤嚥性肺炎は完治することはない。季節の移り変わりの激しこの時期、風邪をひかないように、誤嚥しないように気をつけて生活していきたい。

 玄関前のオリズルラン、ドラィスカンティアなどの草花を室内に取り込んで冬越しさせなくてはと気をもんでいる。

 


新鮮な野菜を格安で

2021-10-30 18:50:14 | 地域情報

2021年10月30日(土)晴 17.1~  5.4

『新鮮な野菜を格安で

 午前中は久しぶりの秋晴れで心身とも軽やかになった。今日は土曜駅市の最終日だったので妻と共に出かけた。この市は会津若松西若松駅東口広場が整備されてから地域活性化のために「JAあいづ女性部」ふれあい市として開催した。

 毎年6月から10月まで土曜日午前8時30分~9時30分まで営業。新鮮な野菜が格安で買うことができるので人気がありいつも盛況である。今日は今年最後の駅市なので長蛇の列ができたくさんの野菜を買い求めて皆にこにこ大満足。

 自分たちも売り場に行き、かぶ、ネギ、ジャガイモ、菊を買った。この4品の代金がなんと200円。駅市最終回ということで大サービス。新鮮な野菜を生産者から直接買うことのできるこの駅市が来年も続いてほしいと願いながら帰ってきた。


心筋梗塞と寒さ

2021-10-28 17:44:50 | 健康

2021年10月28日(木)曇 15.9~  6.3

『心筋梗塞と寒さ

 会津は台風20号の直接的な影響はなかったが、一時期風雨がひどかった。 これからの季節は朝の冷え込みがきつくなる。

 心筋梗塞は冬に起こりやすい疾患で、特に、朝起きてから数時間は、「魔の時間帯」といわれている。寝ている間は副交感神経が優位な状態だが、朝になると交感神経優位に変わる。この変化で、血流が増え、血管は収縮し、血圧も上がりやすくなることが一因だ。

 また、朝の冷たい空気をいきなり肺に吸い込むことで気管支が収縮する。冷気で体も緊張し、心臓に近い冠動脈も収縮しやすくなり、血圧が高くなる。起きてすぐに暖かい寝室と寒いトイレや浴室などを移動するうちに、寒暖差で発作を起こすこともある。

 対策として、起きてすぐに気温差のある室外に行かず、少しウオーミングアップの時間をとるようにする。上着などを羽織ればなおよい。

 我が家の庭の樹下にはダイモンジソウが寒さに負けずに咲いている。冬越しする前に液肥を与えておこう。


つなポンお得意先どり券

2021-10-25 17:35:10 | 時事

2021年10月25日(月)曇 16.9~  9.3

『つなポンお得意先どり券

 ここ数日気温が20℃以下の日が続いた。寒さに慣れていないので冬になったような気分。衣服は冬物で、炬燵やエアコンは終日スイッチは入れっぱなしの生活。雪が降って真冬になったらどうしよう?????。

 先日、会津若松市高齢福祉課から1通の封書が届いた。開封すると、会津若松市つながりづくりポイント事業「つなポンお得意先どり券」が入っていた。その説明は下記のとおり。

 市では、市民の皆様の地域活動参加と、高齢者の社会参加の促進や介護予防の推進を図るため、10月より「つながりづくりポイント事業(愛称つながりりポン)」を開始します。この事業は、ボランティア活動や介護予防のための活動などの実績に基づきポイントを付与し、集めたポイント数に応じて、サービスや商品と交換する事業です。つきましては、対象となる市民の皆様に、事業の内容や利用のへのご理解をいただくために、ボランティア活動や介護予防等の活動を行わずに利用できる「つなポンお得意先どり券」を送付しました。

令和3年4月1日時点で75歳以上の市民が対象。利用期間は令和3年10月1日から令和4年2月28日まで。利用額は2,000円 

 利用できるのは、同封された温泉、理容、美容、バス、タクシーの協力店。

 本来の趣旨とはことなり活動していない者に届いた券だが、使うことによって経済が活性化することになるのだろうと解釈してタクシー代として支払った。市税が使われていると思うと後ろめたさを感じながら・・・・。