会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

村上の鮭料理

2007-11-30 19:28:24 | 料理と酒
11月30日(金)  

 厳しい冬将軍がやってくる前の小春日和。
 ぽかぽか陽気でベストを脱いで過した。
 

村上市 割烹「松浦家」の鮭料理

 「会津まるごと食べ歩きクラブ」の公民館講座の仕上げとして11月22日、創業140年の割烹「松浦家」を訪ねた。
 この界隈は、戊辰戦争などや太平洋戦争の戦火にも遭わず昔ながらの街並みを残し、数軒の料亭が営業している。
趣があってよかった。

 村上市を流れる三面川(みおもてがわ)は、江戸時代から現在まで日本海の鮭の母なる川として有名である。明治17年には、74万匹の鮭が獲れ、塩漬けの塩が不足して、大根1本と鮭一尾が交換されたという話しが残っている。

 今から千余年前の延長五年(927年)の延喜式の文献には、村上の鮭に関する文献が多数残っている。当時から鮭は高級魚として珍重されていた。
 越後からの貢物としての鮭料理。

 ○ 鮭の鮭びたし、鮭の焼き漬け、鮭楚(今の鮭の塩引き)、鮭ずし(今の鮭飯ずし)、鮭背わた(今のメフン)、子篭鮭、鮭のはら子、鮭の氷頭など百種類。
 千余年たった現在でも伝統が守られたいる。その他、漁師の「納屋料理」、「さむらい料理」など、全国でもまれな鮭料理のメッカ。




基本検診

2007-11-29 20:48:19 | 健康
11月29日(木) 一日穏やかなお天気であった。

昨日は小春日のよいお天気だった。 やり残した外の仕事がたくさんあったが、朝刊を読んだら、インフルエンザが流行の兆しの記事。急遽予定変更でかかり付け医院へ行く。

定期的に検診は受けておこう

 月末で約2時間待ちであった。歯科医院<のように予約しておけばよかったと後悔。それでも収穫があった。今年は、人間ドックも巡回検診も受診していなかった。問診の時、基本検診は30日までと聞き即検診予約をした。

 今朝 8時に医院へ出かけ受診。 血液検査の結果をみなければなんともいえないが、X検査、心電図、尿検査等では異常なし。

 昨夜もいつものように晩酌をした結果なので、今日はふとよぎった心配を忘れて腰痛も脚の痺れも和らぎ、5,000歩いてみた。もちろん晩酌は美味しく飲んだ。

 自分の身体のことだが、精神的なこともおおいに関係することを改めて思った。明るく、前向きに生活していくことが大切である。font>

 村上の『勝浦家』の鮭料理のアップはまた延びてしまいました。
寒風にさらされても美しく咲く「ツワブキ?」の花をごらんください。


村上の鮭

2007-11-26 18:51:56 | 地域情報

11月26日(月)  

 昨日と今日の二日間は寒さも和らぎ、冬を迎える準備が順調に捗った。

 

越後村上の鮭物語

 

 村上の鮭料理の歴史は古く、平安時代には租税として京の都に納められていた。
食文化として花開いたのは江戸時代中期。
 

 村上では 米の穫れない年ほど鮭がたくさん帰って来て何度も人々は助けられた。
 鮭こそが魚であり、他の魚は雑魚扱い。
鮭のことを親しみを込めて「イヨボヤ」と呼ぶ。これは最高の位を持つ魚に付けた敬称である。

 この大切な鮭を一部たりとも無駄にしないために、頭や尾はもちろん内臓や中骨、エラにいたるまで美味しく戴く工夫を各家庭でした。
 それで村上には百種類もの鮭料理がある。

 料亭「勝浦家」では、その中の何品かを女将の説明を聞きながら食べた。
続きは次回に掲載。

 

 鮭の増殖 世界初 「種川の制」=

 

 元文元年(1736年)鮭遡上激減。その危機を救ったのが村上藩士 青砥 武平次(あおと ぶへいじ)考案の「種川の制」

 これは三面川で鮭の産卵に適した場所の上流を密柵で塞ぎ、親鮭の安全な産卵と稚魚の成長を促したもので、鮭の回帰性を利用した世界初の増殖システムである

  


ボーリング

2007-11-25 22:17:28 | Weblog

11月25日(日) 久しぶりの晴天 

 

 午前中は寒くて外仕事ができない。午後晴天。気になっていた鉢物や草花の整理をする。なんとか一応のめどはついた。まだ樹木の雪囲いや野菜の収穫は残っているが一応一安心。昨日までの超多忙が今日のあわただしい作業になってしまった。

 

 24日は過密スケジュール。午前中は南公民館で会津の文化づくりの仲間と「城下町の川(車川と別川)の調査」のまとめ、午後は中央公民館で「京都ウオーキング講座 会津と京都」石田学芸員の講義。 

 

 午後5時からは町内若手(20代~50代)のボーリング大会に参加。 旭町の「ボウルサンシャイン」でゲーム。会場は20レーン以上あるのかな。全部塞がっていた。予約してあったのでゲームはできた。

 

ボーリング大会に参加

 

 熱気むんむんの会場で開始時間を待つ。第何次ブームなのだろうか。
昔、何箇所も市内にボーリング場があり、時間待ちしたことがあった。

 

 12ポンドのボールを選び、練習球を投げる。2回ともスペア。調子がいい。
第1ゲーム 第1球でストライク、第2でスペアをとる ・・・・・ 120で終了。
何年振りかな。第2ゲームは疲れてめためたのスコアであった。
 それでも、優勝してトロフィーやメダルをもらった当時を思い出して
久しぶりにボーリングを楽しんだ。下の写真はその時の物です。

 

 子どもも高齢者も楽しめるスポーツ。
皆さんも昔を思いだして健康ボーリングやりませんか。

 

 この町内のボーリング大会は、初参加であったが優勝カップがないので、町内会長杯のカップと副賞を提供した。
 大会が終わった後の懇親会も盛り上がって楽しかった。

 

 


新発田城

2007-11-23 18:15:55 | Weblog

11月23日(金) 24節気では 小雪  

     外気は温度が上がらず寒い。

 樹木や野菜に被った雪が融けない。テレビを視聴したり、文書整理をして過す。
タイヤ交換は12月でも良いかと思ったが、また降雪があると困るのでガソリンスタンドで交換してもらった。待ち時間1時間30分。昨日は5時間待ちの人もいたそうです。
これで少しは安心。

 

新発田城の三階櫓と表門

 

 昨日の朝は吹雪で市内はのろのろ運転の車で渋滞。
そんな悪天候の中「会津まるごと食べ歩きクラブ(中公民館主催)」の最終回行事に参加した。

 目的は新潟県村上市の料亭「勝浦家」で伝統的な鮭料理について、学び、食べることである。この勝浦家や鮭料理は後日 アップします。

 一昨日は太平洋、昨日は日本海へ。それも大雪の予報が出ている山形県へ出かけた。自分ながらあきれてしまう。

 途中新潟県の新発田市へ寄り、新発田城を散策した。一時風と雪が止んでくれたのでありがたかった。

 新発田城には、重文に指定されている「本丸表門」と「旧二ノ丸隅櫓」の二基が現存。これは新潟県内唯一の現存城郭建築遺構。(250年~300年前建築)
平成16年に復元された三匹の鯱を戴く変則三階櫓と辰巳櫓がある。
公園としてよく整備されていた。

 

 

 

 


福島県は広い

2007-11-21 21:41:46 | ゴルフ

11月21日(水) 会津は いわきは

 昨日、今年最後のゴルフコンペの仲間といわきプレステージカントリー倶楽部へ出かけた。ゴルフ仲間「バディ会」の納会。今日の帰りは磐越道、磐梯熱海から猪苗代までが吹雪ですごかった。
会津若松市内は降っても融けていてほっとした。
タイヤ交換は12月にxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxなってからするかな
  

 ちょと無理しているかな!

 

 昨日、13人参加納会なのでいわき市久ノ浜の旅館「亀屋」で、新鮮な浜の料理を満喫。酒を飲み大いに盛り上がる。
今日のプレーは、午前中頭ガンガンである。
それでも、好天気のもとで1日身体を動かしたのはよかった。

同じ県内なのにこんなに天候が違う。
朝、下駄履きで歩いて3分の浜へ出かけ陽光を拝む。

太陽の影?   面白い写真が撮れた。アップしました。

遠くに青い太平洋が望める最高の場所でナイスショット。友人の写真。
重ちゃんもナイスショットでした。

腰痛は忘れて無理して身体を動かしました。
少し痺れがありますが、好きなことをした時は大丈夫のようです。
人間っていい加減ですね。


干柿作り

2007-11-19 16:59:14 | Weblog

11月19日(月)  会津若松にも初雪が降った。

 

 最近の天気予報はよく当たる。17日の土曜日は最高の好天気。雪囲いなど外の仕事がはかどった。日曜日から月曜日は大陸からの寒気団がやってきて一気に初氷。初雪である。特に、今朝方は大風が吹き荒れていた。根雪にはならず昼間は陽が射してほっとした。

 

干柿作りに精を出す!

 

 我が家には柿の木が3本ある。1本は大八朔柿、2本は身不知柿。
今年もたくさん実が成った。大八朔は隣家の栗の木の日陰になり、甘かったり渋かったりといろいろである。少しだけ渋抜きをしてみた。後は冬鳥の餌に取り残し。

 

 身不知柿も渋抜きを少しして、残りは干柿を作った。取り残しは冬鳥の餌に。

 

 甘い物が手に入らなかった昔は、喜んでみんなが食べていたのに、子供達や孫達はほとんど柿を食べない。身近に色々な果実が溢れているからだろう。

 干柿やさわし柿以外にの活用はないのだろうか。
 柿ワインはあるが家庭では作れないし、冷凍柿も作っても食べない。

 

 渋抜きして甘くなった柿をつぶして、芋どこのように「柿どこ」として活用するよいとラジオで聴いたが真偽のほどはわからない。1~2日塩漬けした野菜を柿どこの中に入れると美味しい漬物ができるらしい。

 誰か実践された方はおられませんか。


落花生の収穫

2007-11-13 10:31:07 | 家庭菜園

11月13日(火) 久しぶりによいお天気。

 

 立冬が過ぎると、急に冷え込み木枯らしが吹いて寒々とした日々が続いた。
灰色のどんよりした雲、雨と風で落ち葉が散り、濡れている。
そんな数日後のこの好天。小春日和である。「小春日和」ぬくもりが感じられる。

 

茹で落花生は美味

 

 春先、種苗店から勧められて植えた落花生が実った。少し早かったようだが
畑の活用のためやむを得ず収穫した。本当は、葉や茎が枯れてから収穫すると
良かったかもしれない。

 

 生落花生を塩茹でにして食べてみた。殻を剥くと中の渋皮もつるりとむけた。食すると柔らかいらい豆にほどよく塩味がついている。ピーナツの香りと食感が口の中に広がっていく。初物だがビールのつまみに最高である。
 ある会合に持って行って食べてもらった。すごく美味しいと言ってくれた。
 来年も落花生を植えて見ることにする。

 

「落花生の塩茹で」

 洗った生の落花生を濃い塩水に入れて(ひたひたの水位)約20分くらい煮る。自然放置してザルにあげ水気を切る。これで出来上がり。
 冷蔵庫に入れておけば2~3日はもつ。

 


ふくしま教育の日

2007-11-07 22:04:22 | 地域情報

11月7日(水)  今日も快晴。外はぽっかっぽっか。

 

 秋が深まり一番過し易い季節を迎えた。相変わらず天気が良いと、鍬やスコップ、肥料袋などを持って外仕事に精をだす。3番目の花壇を整地し、花苗や球根を準備した。

 

ふくしま教育週間(公開授業)

 

 「ふくしま教育の日」(11月1日)及び「ふくしま教育週間」(11月1日~7日)の一環として保護者や地域住民に会津学鳳の授業公開がなされた。

 中学校から高校までの6年間を通した一貫教育を行う県内初の併設型公立中j高一貫教育校である。

 建設当時からどのような学校だろうかと関心を持っていたので、
この一般公開の日を待ち望んでいた。
 最終日の今日会津学鳳へ出かけた。

 

 従来の学校とは全く違う。正門の門柱がない。建物が中学棟と高校棟に分かれている。校庭などはまだ一部工事中であるが、施設・設備は最高である。

 

県が最優先にしている中高一貫校である。今年度入学した中学1年生90名が卒業する時に一応の成果をみることができる。この中学生に学業だけでなく人間教育しっかいしていく必要がある。

残念ながら、高校生の授業を参観すると居眠りしている者もいてがっかりした。
モデル校として教師も生徒も自覚をもち特色ある学校の成果をだして欲しい。

 

 

 


大文字草

2007-11-05 15:32:52 | 山野草

11月5日(月) 

 

 数日晴天が続いて冬を迎える準備が少し進んでほっとしている。

 

 昨日は、中学時代の同期生と古稀の祝いを東山温泉で開催した。もちろん守り本尊の虚空蔵様をお参りした。50数年ぶりで会う友人も参加したが、反面亡くなった方が4人いて悲喜こもごもである。ともあれ懐旧談で夜遅くまで盛り上がったことはいうまでもない。

 

鉢物整理

  半日陰の棚に置いた大文字草が今年も咲いた。
来年はそろそろ植え替えの時期かな。