会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

雅楽

2018-10-31 18:15:30 | Weblog
2018年11月1日(木)曇 12.0℃~6.1℃
「雅楽演奏会」
カレンダーをめくる。いつの間にか11月霜月。年をとると時間の過ぎるのがもの凄くはやく感じる。午前中は冬を迎える準備の第一歩。白菜収穫と茎たち菜の移植をした。まだまだやるべき仕事はあるが、無理せず一休みしてブログをアップした。
 少し前のことだが、娘が宮内庁式部職楽部の雅楽演奏会の入場券が手に入ったので上京したらといってきた。高速バス、ホテルなどすべて手配してくれた。好意に甘えて夫婦で上京10月20日(土)新宿バスタに着く。迎えに来ていた娘の案内で食事をすませ、ホテルサンシテイ池袋にチェックイン。駅前の繁華街。24時間居酒屋などがあったが、翌日の雅楽鑑賞があるので早めに就寝。

 21日 娘が迎えに来たので東京メトロ丸内線に乗る。大手門駅まで地下を歩く。東京の人は良く歩くものだと感心しながら娘の後を歩く。
 大手門から皇居東御苑へ。まず手荷物検査。次に受付で入場券を受け取る。

幾つかの番所跡を見て歩く。大番所からの松は見事。

富士見櫓、本丸大芝生・けやき、大奥跡、

天守台を眺めながら

桃華楽堂脇の楽部へ。

ここは入場券と身分証明するものを示して入室。10時30分開始前1時間だったのにほぼ満席。
はじめ1階の右脇に座ったが、柱などがありよく見えない。休憩後2階正面でたったまま鑑賞した。
 ゆったりした管弦の調べや舞楽。初めての鑑賞だったので曲や舞を理解するのはなかなか難しかった。
 次回 春の雅楽演奏会の時は、事前に雅楽(管弦、舞楽、歌謡)についてよく調べ、早めに会場入りし、座って鑑賞したいと思った。 

パンフレットより
雅楽とは
 元来は「俗楽」に対する言葉で、正統の音楽を意味します。この意味で雅楽と呼ばれる音楽は中国や朝鮮にもありましたが、そのおんがくそのものは日本の雅楽とは全く別のものです。日本の「雅楽」は、日本古来の歌と舞、古代のアジア大陸から伝来した器楽と舞が日本化したものおよびその影響を受けて新しくできた歌の総体で、ほぼ10世紀(平安時代中期)に今日の形に完成した日本の最も古い古典音楽であります。
 主として宮廷、貴族社会、有力社寺などで行われてきましたが、現在では宮内庁の楽部が伝承する雅楽がその基準となっています。
 
 

タマネギ

2018-10-31 11:56:52 | 家庭菜園
2018年10月31日(水)曇 12.8℃~7.1℃
「タマネギの苗を植える」
10月最後の日。ここ数日は曇、小雨などお天気が悪い。気温も低く外仕事ができない。種苗店から注文していた玉ねぎ苗普通50本、早生種ソニック50本が入荷したとの知らせがあり受け取る。

昨日、小雨降る中、合羽を着て植え付ける。夕方暗くなったので自動車のライトを点灯して農作業。手元が暗くてよく見えず普通のタマネギ苗50本を植えて終了。
今日は雨が降ったり止んだりで寒かった。午後雨が止み陽が射してきたのでソニックを50本植えた。このソニックは生産地が岐阜県。「使用農薬(有効成分名)と回数。キャプタン剤2回。TPN剤1回。MEP剤2回。パリダアイシン1回。植え付け後の栽培条件、天候などにより結果が異なります。当方の責任と考えられる結果不良についてはお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。」という納品明細者が付いていた。
野菜の苗を買ってこのような納品明細書を付け、種苗と責任を明確にしているのは初めてだった。来春には立派な早生のタマネギが収穫できるだろう。

畝を作り、肥料や水をまいた後(雨が降っているのでやらない)、マルチを敷いた。シートの端は留め具でしっかりと固定した。腰をかがめての作業は辛かったが、入浴後の晩酌はおいしかった。
明日は、白菜を収穫し、茎たち菜の移植をする予定。11月中旬には大根や里芋の収穫、エンドウマメやスナックのタネを播いて今年の農作業はお仕舞。


 



紅葉狩り

2018-10-21 22:02:57 | Weblog
2018年10月27日(土)曇 18.2℃~12.1℃
「紅葉のメカニズム」
寒さが一段と厳しくなり秋が深まってきた。
紅葉が山から里へと広げてきている。街路樹のイチョウは黄色に、モミジは赤に色づいている。サクラはもう葉を落としてしまい落ち葉が雨に濡れている。

水曜日、豊齢研ITサロン会津(パソコン)の野外研修で土湯峠を越えた。途中の峠道から谷川向いの山々の木々は錦糸織りなす(少しオーバー)の紅葉で見事であった。庭のドウダンツツジやモミジの紅葉やウメモドキの赤い実、ホトトギスが秋の深まりを感じさせる。

桜を楽しむのは「花見」というのに対して、秋の紅葉はなぜ「紅葉狩り」なのだろう。
諸説あるようだが、桜は天皇や貴族の邸宅内に植えられていたが、紅葉を楽しむ樹木は邸内にはない。そこで、紅葉を見るために狩猟と同様に山へ出かけて行ったのが由来といわれている。
広葉樹の葉には、もともと緑の色素であるクロロフイルと黄色い色素のカロテノイドが含まれている。そういえば、針葉樹の深い緑に比べて、イチョウの葉はもともと緑と黄色が合わさった黄緑色をしている。
 秋になり、次第に気温が低くなると、クロロフイルが分解されて緑色が無くなる。すると残ったカロテノイドにより、葉は黄色くなるのだ。
 一方。カエデなど。赤くなる葉は、クロロフィルの分解とともに葉の中に赤い色素のアントシアニンが作られていく。日光が当たり日中の気温があgると葉の中にため込まれていた糖分とタンパク質が化学合成してアントシアニンがたくさんできる。そこで、秋晴れが続き寒暖の差がある年は、紅葉がきれいになるのだそうだ。
土湯峠への道  国道115号





紅葉を求めて

2018-10-20 08:11:52 | Weblog
2018年10月20日(土)晴 18.0℃~8.1℃
「裏磐梯高原・五色沼探勝路」
先週の月曜日 山のITサークルで裏磐梯高原へ紅葉を求めて行った。会津若松から磐梯ゴールドラインを通って・・・・・。つたうるしの真っ赤な色は目立ったが車窓から見る樹木は色づきが悪い。下界の景色は猪苗代湖が雲海に包まれて素晴らしかったが、途中下車できず写真は撮れなかった。残念。
 裏磐梯五色沼駐車場は非常に込み合ったいた。毘沙門沼から檜原湖への探勝路は約2kmは交差する人で込み合い、写真を撮るのに譲り合い。
その後、青沼。あか沼、弁天沼。瑠璃沼、柳沼とピンポイントを見て歩いたが、萱や樹木が茂ってなかなか撮影ポイントが見つからない。
そんな中でも、瑠璃沼だけは裏磐梯の噴火口がよくみえパチリ。柳沼の周りが紅葉し水面に影を映す景色は素晴らしいのだが今回はダメ。
 探勝路の樹木も紅葉していると気持ちよく歩けるのだが、その景観はない。
 今年の夏の猛暑、秋の長雨、台風による落ち葉などが影響しているらしい。
 あまり良い写真は撮れなかったが、錦鯉や案内所のすばらしい写真を拝借してパチリ。


 国立休暇村の昼食とお風呂はよかった。一日多くの仲間と会話し楽しく過ごせた紅葉狩りでした。

瑠璃沼


柳沼


プロの写真


カロリス

2018-10-15 18:06:08 | 健康
2018年10月15日(月)曇 18.0℃~11.1℃
「カロリスって何?」
盆栽のヒメリンゴが赤く色づいた。食欲の秋。ぶどう、梨、栗、リンゴ、柿と身近な果物。里芋、大根、ねぎ、ナメコ、こんにゃく、豚肉とくれば芋汁。サンマ、鮭、いくら、もどり鰹、生牡蠣と美味しいものが出まわる。体重増加でメタボ。肥満と高血圧が心配。それでもついついい食べ過ぎてしまう。
 健康に関する講演会などがあちこちで開かれている。
 ある会で講師から「カロリス」という言葉をご存知ですかと聞かれた。聞いたことがあるような気がするが、よく答えられない。

ずいぶん前の福島民報「健康歳時記」のスクラップに次のように説明が載っていたのでお借りしました。
「カロリス」とはカロリー・リストリクションの略語。食事の摂取カロリーを制限することで”長寿遺伝子”の働きを活発にして健康を目指すというものである。動物を使った実験ではタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養分をきちんと確保しながら、総摂取カロリーを通常の65%程度に抑えた場合に寿命が長くなったという。遺伝子を守り、細胞の寿命を延ばそうとする「サーチュイン」と呼ばれる酵素が活性化したと考えられる。
 カロリスを考えた食生活は、一日二食プラスアルファ程度と考えると実践しやすいのだろう。例えば朝食をとった場合、ランチや夕食を軽くする。また、遅い朝食をとった場合はランチと夕食の量を減らす。軽い朝食やランチをとった時は夕食は普通に食べるなど、バランスを考えればいいのだ。
 一日三食きちんと取りたい人は、毎食、”腹八分”でなく”腹七分”程度を心掛けよう。おなかいっぱいになるまでカロリー制限をするのである。」

 無理は禁物。気軽に自分なりに出来る方法で挑戦してみようと思う。毎食野菜サラダ(カット野菜にまめ、ボールチーズ、カニタマなど)。ご飯は茶碗に半分程度。食パンは薄切り2枚。その他肉類、魚、ヨーグルト、牛乳などバランスを考えて食べている。
 止めるに止められないのが晩酌。アルコール依存症?かな?





秋の訪れ

2018-10-09 18:20:42 | 草花と花木
2018年10月12日(金)曇 16.7℃~13.8℃
「草花に秋を感じる」
10月は寒暖の差が激しい。会津若松市では6日(土)31.2℃真夏日となりエアコンで冷房。半袖で外出。ところが今日は時折小雨が降り陽射しがささない。1枚余計に着込み長袖。夕方には一時エアコンで暖房を入れた。
オリヅルランやドラデイスカンティア等の観葉植物、サボテンなどは温水器のある小屋へ入れた。
 気温が下がり、強い陽射しが弱くなるとインパチエンスが勢いを持ち返し、ピンク、赤、白などの花が咲いている。また、夏に切り戻した赤サルビアは葉が茂り、花もたくさんつけ鮮やかな色どりを見せてくれている。ヤブランの縞模様の葉と紫の花、ノボタンの濃青紫、メランポジュムの黄色い小花が秋の訪れをつげている。
近所のコリアはピンクに色づいてきたが、我が家ではまだまだ。




ウキツリボクが美しい。友人からもらって5年になる。挿し木をするとどんど増える。
ブラジル原産でアオイ科アブチロン属の半つる性常緑低木。アブチロンとも呼ばれるが、この名はウキツリボクと釣り鐘状の花を咲かせるショウジョウバカマ、両種の原種とその交雑種の総称として使われている。
アブチロンの仲間は耐寒性があり、0度くらいの寒さなら落葉しても枯れることはない。葉の緑いろの濃く、つぼみが多いのがよい。日あたりを好む。
もう少し花を楽しんだら、枝を切りつめて室内に取り込むことにする。




神無月

2018-10-05 18:39:45 | 健康
2018年10月5日(金)晴 24.1℃~17.3℃
「秋の食中毒」
早いものでいつの間にか10月神無月。天高く馬肥ゆる秋。朝夕は涼しくなったが、台風25号の接近で気温の高い日もある。8月の猛暑、9月の秋雨と経験したことのないお天気が続いているが、苔だまが秋を感じさせてくれている。


この不規則なお天気で体も胃腸も弱りがちな上、行楽や運動会など、戸外でものを食べる機会も増える。そのせいか、秋は食中毒が多い。
 冬場の食中毒の代表格は、ノロウイルス。一方、夏から秋ハサルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌なおもな原因になる。
 サルモネラ菌の感染源は肉類や鶏卵など。38度~40度の高熱が出て、腹痛、急性胃腸炎、吐き気、下痢などを起こすが四~五日で平熱の戻り、回復に向かう。
 腸炎ビブリオ菌は魚介類位原因になることがが多い。下痢や腹痛、吐き気、発熱などが主な症状だ。この菌は塩分を好む性質があり、漬物などからの感染も少なくないので注意が必要だ。
 買ってきた食べ物はすぐ冷蔵庫に入れ、肉類や魚介類は食べる前に流水でよく洗って、しっかり加熱するのが予防のポイントである。まな板や包丁をまめに殺菌消毒することもお忘れないようにしたい。
 手洗いも怠りなく行い、原因菌を付着させない習慣を身につけたいものである。

 これから町内会、区長会、老人会と芋煮会が続く。食中毒に気をつけていきたい。





日本酒の日

2018-10-03 18:35:56 | Weblog
2018年10月3日(水)晴 23.6℃~14.0℃
「会津清酒で乾杯!」
10月1日は「日本酒の日」。
会津清酒消費拡大推進協議会が、全国新酒鑑評会受賞数六年連続日本一の県産酒のうち、会津清酒を楽しんでもらおうと主催した。


24号台風が日本列島縦断し各地に大きな被害を出して北上していた。会津も強風と大雨で大きな被害が出るかもしれない。また、「会津清酒で乾杯!」のイベントも中止になるかもと心配した。
30日の夜中から朝方まで台風が通過した。午前中も時折雨が降った。だが、夕方になると雨も風も止んだ。少し肌寒いが酒を飲むにはほどよい気温。
受付は午後5時からだったので午後5時30分頃タクシーで出かけた。会場は鶴ヶ城帯郭(おびくるわ)。すでに大勢の市民が集まり、ライトアップした天守閣を背に舞台ができていてリハーサルが行われていた。
来場者には乾杯用の会津漆器の盃が500名に無料配布される。混乱しないように受付で整理券が配られていて79番目の整理券をもらった。
乾杯は会津若松酒造協同組合加盟の四蔵元の受賞酒を盃に満たして乾杯15分前から整理券と交換しながら来場者に配った。
午後6時、協議会長で酒造協同組合の松本善六理事長の発声で杯を交わした。


乾杯後、参加12蔵元(花春・名倉山・辰泉・栄川・鶴の江・末廣・薫鷹・会津娘・宮泉・会州一・磐梯山・稲川)の酒の飲み比べをした。前売りチケット1,000円(200円チケット5枚。おつまみ。抽選券付き)、当日チケット1,000円(200円チケット5枚。抽選券)。を持って蔵元はしご酒。屋台村も開設も開設されていた。ベンチで一緒になった方や知人などと談笑しながら味わい深く香り豊かな会津清酒や会津地鶏などのおつまみを堪能した。