会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

祖谷のかずら橋

2015-03-31 17:54:34 | 旅行
2015年3月31日(火)晴 21.2℃~1.4℃

 朝方は寒かったが、昼間は気温がぐんぐん上昇し4月中旬か下旬並み。用事があって歩いて外出した。暑くて上着を脱いでも汗が出るほどだった。
梅の花も大きく膨らんで間もなく開花するだろう。桜前線も北上hしてきている。会津はいつころになるだろうか。花見のシーズンが待ち遠しい。花より団子いや花よりお酒かな・・・・・・・。
  「フルムーンの旅 三日目 祖谷のかずら橋・琵琶の滝 」

 桂浜を午前9時10分に出発し約1時間半バスで移動し、日本三大奇橋のひとつ祖谷かずら橋に着いた。
雨も小降りになっていたので橋を渡ることにした。




 平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。(国指定重要有形民俗文化財)
 野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うため架けられたと言われる。長さ45メートル、幅2メートル、川面からの高さは14メートルにもなる。敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点。


 かけ替えらて間もない橋だったので丈夫だったが、下を流れる川が丸見えで、今にも落ちそう。橋の手すりを持ちながらゆっくりと歩いた。
昔はもっと秘境らしかったそうだが、 今は大型駐車場、お土産店も整備され、 秘境らしさはあまりないのが残念かもしれない。


 橋を渡った後、近くの平家落人ゆかりの琵琶の滝を見学。平家の落人が京の都を偲び、琵琶を奏で、つれづれを慰めあっていたと考えられています。高さ50Mの優美な滝です。かずら橋を渡って左へ行くとすぐのところにある落差およそ50mの滝です。マイナスイオンがいっぱい。

滝のすぐそばまで行くことが出来ます。


小腹がすいていたので露店で「あまごの塩焼き・でんがく」を買った。名物らしいが冷えていてあまりおいしくなかった。ふうふう息を掛けながら食べたらもっとおいしく感じだろう。
 



桂浜

2015-03-29 21:00:33 | 旅行
2015年3月29日(㈰)晴後小雨 16.2℃~-1.5℃

 
午後から雨の天気予報だったので、昨日まで剪定した山のような枝の始末を午前中した。
簡単に終わると思った枝の始末がなかなかはかどらない。剪定した散らばっている枝を集める。集めた枝を1m以下に切る。そして束ねる。この一連の作業を一人でするので時間がかかった。2時間続けたらくたびれてギブアップ。半分以上残っているが晴れた日にまたすることにした。
午後は会津風雅堂へ。会津若松城南ロータリークラブ創立30周年記念事業「元気を届ける復興支援特別公演」現代版組踊『南山喜四郎伝 息吹」を感激した。詳しくは後でアップします。

  「フルムーンの旅 三日目 坂本竜馬と桂浜」

 三日目 ホテルを午前7時半にバスで出発。約40分で桂浜へ着いた。朝から雨。どんよりとした曇り空。車窓から土佐湾を眺めるが灰色の海。晴れた日はクジラを見ることができるとガイドさんは言うが・・・・・・・。


 桂浜公園に着き坂本龍馬像が見つめる美しい砂浜で、雄大な太平洋に面した景勝地。月の名所としても名高く,よさこい節にも唄われている。一帯は都市公園として整備されていて,桂浜水族館や坂本龍馬記念館,国民宿舎桂浜荘なども公園内に建っていた。だが約35分の時間だったのでどこにも寄らずコウモリ傘をさしながらもくもくと散策路を各自歩いて駐車場へ戻った。
美しい砂浜も海も晴天で青空でないと感動するものは何もなかった。旅行はお天気次第ですね。




土佐よさこい温泉

2015-03-28 18:30:25 | 旅行
2015年3月28日(土)晴 18.1℃~-2.0℃

今日も暖かい日であった。剪定ができずに残ってしまった身不知柿1本と高田梅1本の剪定をした。特に柿は横枝を残し縦枝はバッサリと思いきって切った。また、大木になった白モクレンは間もなく花が咲く状態であったが、昨年剪定しなかったので十数本乱れて繁茂していたのでこれもバッサリと切った。枯れてしまうかどうかわからないが・・・・・・・。その時はその時である。
  「フルムーンの旅 二日目 土佐よさこい温泉」

 二日目の徳島県土佐の旅はバス走行距離約280kmの長旅だった。土佐よさこい温泉・土佐ロイヤルホテルに着いたのは午後5時15分頃で比較的早くかったが疲れた。夕食は午後6時半から食べられるというが、食事前にホテル自慢の「室戸海洋深層水浴露天風呂」に入浴した。(地下1000メートルから湧出する温泉は、高知の夏祭り「よさこい祭」にちなみ「よさこい温泉」と命名されました。南国土佐の熱い心意気を思わせる湯に浸かれば、身も心も芯まで温まります。)


宿泊する部屋は10階。風呂は1階。1階から浴場に行くまでが長い長い階段を下りていかなければならない。約100m以上あった。
海洋深層水の風呂に20分くらい入れば疲れが取れ、明日の旅行は軽やかですよとガイドが宣伝したが、とんでもない帰りはこの長い階段を上ってこなければならない。
いつもは朝も大浴場に入るのだが、今回だけは部屋の風呂で済ませた。話のタネに「室戸海洋深層水浴露天風呂」に入ってみるのはいいが、足腰の弱っている人にはすすめられない。
夕食は2階で和食、朝は13階レストランでバイキングだった。



室戸岬

2015-03-26 19:26:00 | 旅行
2015年3月27日(金)快晴 16.1℃~-3.2℃

 
一気に気温が上昇。暖かい一日だった。愛犬の散歩も汗ばむ。剪定しておいた枝を集めたり、雪下白菜や大根を掘り起こした。みずみずしくて甘い。 家庭菜園をしている者のちょとしたお得感。花壇にはクロッカスや福寿草が満開。全身に陽光を浴びると本当に気持ちが晴れ晴れする。この陽気が一週間続けば梅の花も咲き始めるかな?  










 「フルムーンの旅 二日目 徳島市内 室戸岬ジオパーク」

四国一周旅行を休んでいましたが、またアップしていきます。季節的には3月上旬ですがご覧ください。
鳴門のうずしおを見学した後、バスで徳島市内を走る。午前11時半~12時半まで道の駅「宍倉温泉」で昼食(あまりおいしいものでなかった。)
バスで2時間30分くらい乗って室戸岬まで。ガイドが徳島は玉ねぎの産地、サツマイモ、藍染などを紹介したり、クイズなどをしても盛り上げようとするが、高齢者夫婦なので静かで反応があまりない。目をつぶって寝ている人もいた。自分もその一人だったかな。




中岡慎太郎像(坂本竜馬と幕末活動し、京都近江屋で刺殺された)がみつめる新日本百景のひとつ室戸岬ジオパークがあった。雨が降りそうで寒い日だったので見学する時間が約40分くらいと短かった。晴れた時ゆっくり散策したいところである。

ネットで調べると
『2011年9月17日、室戸ジオパークが、ノルウェーで開催されたジオパークネットワーク会議において、世界ジオパークネットワークへの加盟を認められました。
室戸市全域を範囲とする室戸ジオパークは、世界トップクラスとも言われる地質遺産はもちろん、多様な生態系それらを保護、活用してきた室戸の歴史や文化など、地球をまるごと楽しめる「大地の公園」です。
約1億年前の白亜紀から悠久の時を経て現在もダイナミックに変化を遂げる地球の動きを実感し、大地の恵みである海山の幸に舌づつみを打ち、空海ゆかりのスポットや白壁の連なる趣深い街並みを巡る旅に出発してみませんか。』






 






パソコンがフリーズ

2015-03-26 18:46:55 | パソコン
2015年3月26日(木)曇・晴 10.6℃~0.0℃

お彼岸前後の気象のように多事多難多忙の日々を過ごした。その上ノートパソコンがフリーズしてしまいブログアップができなかった。

今までデスクトップ2台パソコンが壊れたことがあったので、昨年末ノートパソコンのデーターを外付けハードウエアにバックアップしておいた。

 今年になってからはバックアップしていないかったので写真やその他のデーターはダメかと慌てた。
パソコンがフリーズした時は、電源ボタンを5秒以上長押しして強制終了を少し間をおいてまた長押しすればパソコンが起動した。今回は起動しない。パソコンに詳しい人にみてもらったら、「放電」という作業を試みた。この作業は乾電池を取り外し、本体の電源ケーブルを抜いて30秒以上放置する。「放電」を終えて再度ケーブルをつないで電源を入れた。
 復元した。よかった。早速、今年のデーターのバックアップをした。


 ウイルスでなくても、乾燥する冬期に静電気などが溜まってパソコンがフリーズして電源を入れても起動しないことがある。
身近にパソコンに詳しい人が居て本当によかった。

 また、旅行の続きをアップしますので訪問してください。
 


鳴門のうずしお

2015-03-16 18:08:15 | 旅行
2015年3月15日(日)晴 7.6℃~-4.7℃

 気温が上昇し暖かくなると気持ちがいいですね。
 もう少し待っていれば雪が融けるのにと思うが、ついついいスコップを片手に雪割りをしてしまう。
 かちかちと雪面をたたくと氷が割れる。スコップですくうと茶褐色の地面や砂利が現れる。またかちかちと・・・・・・。
 つい夢中になってやってしまう冬から春への雪国の風景かな?
  「フルムーンの旅 二日目」

 二日目の朝は鳴門うずしお観潮船の時刻に間に合わせるためホテルの出発は午前9時。高齢者にとっては朝ゆっくりとするのはありがたい。
バスで60分くらい乗り鳴門海峡にかかる大鳴門橋を渡って徳島県に入った。四国周遊の第1歩。


 鳴門海峡は、淡路島と四国(徳島県鳴門市の大毛島)の間にある約1340mの海峡です。この海峡は、瀬戸内海と紀伊水道の間にあることから、両者の潮の干満によって鳴門海峡に約1.3mの落差が出来るために大小たくさんの渦(鳴門のうずしお)が出来ることで有名。

 この鳴門海峡を跨ぐのが大鳴門橋です。昔はフェリーがありましたが、現在では鳴門海峡を渡る手段は大鳴門橋しかなく、自転車・原チャリでは淡路島~四国間を行き来することは出来ない。

 船着き場で少し休んで午前10時半観潮船に乗りうずしおをを見学する。以前 徳島に来た時は観潮船ではなく鳴門大橋の上から眺めたのでうずしおの全体を眺めることができた。


今回は大型船だったのでほとんど揺れを感じないで観潮することができたが、潮の流れによってうずまきが大きくなったり小さくなったりする。シャッターチャンスがなかなかない。何枚か写真を撮ったがよい渦が取れないのでネットの写真を借用しました。







淡路島

2015-03-14 13:41:52 | 旅行
2015年3月14日(土)晴 4.2℃~-0.1℃

 春の来ない冬はない。予想もしなかった3月の大雪だったが、灰色の空が青空になり暖かい日差しが気持ちを明るくしてくれる。
  
 「ようやくホテルへ」

姫路城の見学を終え、バスガイドさんの説明を聞きながら明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
『この橋は橋長3,911m、ケーブルを支える2つの主塔間の長さ1,991mで、世界 一のつり橋。また、主塔の高さは海面上約300mで、これは東京タワー(333m)に ほぼ近い高さ。ケーブルには、イルミネーションによる色彩照明が行われ、 夜景も美しい。』


 ガイドさんの説明は続いた。
『淡路島(あわじしま)は瀬戸内海の東部にあり、兵庫県に属している島。
東側は大阪湾、南側は紀伊水道、西側は播磨灘。
瀬戸内海で一番大きな島で、古事記の国生み神話など、歴史と伝統のある島である。
面積は592平方kmで、南北に約40km、東西に約20km、日本の島の中では本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬に次ぐ11位の大きさでシンガポールと同じくらいの面積。
 経済面では玉ねぎ農家で有名な淡路島だが、玉ねぎ意外にも稲作やレタスなども盛ん。また畜産も盛んに行われていて、淡路牛は関西でも人気のあるブランド牛』

 
 添乗員からの宿泊ホテルの部屋、夕食・朝食、風呂、翌朝の出発時刻など細かい事務連絡を聞いているうちにウェスティンホテルへ到着。午後6時頃。
 
 浴衣・スリッパでのホテル内行動はできないので、部屋で少し休んだ後、大浴場へ。
 部屋に戻って着替えて靴を履き夕食会場レストランへ。朝食も同じ場所。料理の種類も多く どれも美味しかった。


 部屋も広いし、スタッフの接客も心地よいし、満足した第1日目。




姫路城

2015-03-13 10:57:06 | 旅行
2015年3月13日(木)雪  4.0℃~-2.3℃

 3月の大雪は何年ぶりだろうか。今日も少し雪が降った。それでも地温が高いので約60cm位の積雪も半分くらいに沈んだ。路面の雪は両端や角に残っているが、融けはじめている。明日、明後日と天気がよくなるようだ。もう少し辛抱しよう。  
 「広ーい姫路城」

長い電車の旅を終え午後1時43分 姫路駅に降りた。
 待ち受けていたバスガイドの案内で駐車場へ。
 席順表にしたって乗車。バスの中ではじめて今回ツアー参加者が顔を合わせた。各人自己紹介することなく予定通り姫路城へ向かう。

姫路駅北口からすでに姫路城が見えた。距離にして約1km弱。歩いても約20分くらいだがバスで移動。  バスも自家用車も一緒の広い駐車場へ。  そこからバスガイドの案内で左手遠くに姫路城を見ながら堀端を歩いて正面入り口大手門(桜門)より入城。平成の大改修はほぼ終わり工事用の覆いは取り払われていたので姫路城の全容を見ることができた。

 しかし、オープニングセレモニーが3月27日なので大天守閣には入れなかた。
西の丸,長局(百廊下)、化粧櫓、菱の門、扇の勾配といわれる石垣、二の丸、お菊井戸(播州皿屋敷 怪談)などを見て歩いた。
姫路城の半分くらいしかみなかったが、80分はあっという間に過ぎた。大天守閣へ登ったら3時間以上かかるだろう。
電車の長旅とあいにくの曇天で寒かったのでこのくらいの見学でちょうどよかた。  
姫路城は明治の改修、昭和の改修、平成の大改修が行われた。  


ネットで調べると
『姫路城は標高46mの姫山を中心として、その上に石垣を積み上げて城を築くといった平山城です。周囲には姫山の北側を起点に左回りに螺旋型の3重の濠がめぐらされていました。 天守閣は大天守と3つの小天守が渡櫓でロの字型につながる連立式天守閣です。美しい白壁と相まって、白鷺が羽を広げて舞う姿にたとえられる外観から別名「白鷺城」(はくろじょう)(しらさぎじょう)とも呼ばれています。もっとも、白鷺城と呼ばれる理由は諸説あります。 •所在地:兵庫県姫路市本町68番地 •座標位置:北緯34度50分 東経 134度42分 •大天守の高さ:約46m(石垣14.8m、建物31.5m) 標高は92m •大天守の重さ:5,700トン  

 歴史 姫路城の始まりは室町時代、1346年に赤松貞範が姫山に築いた小さな山城だそうです。その後、歴代の城主たちが改築・改修をかさねていきます。そして現在のお城は安土桃山時代の末期、1601年(慶長6年)から8年の歳月をかけて建てられたものです。城主は池田輝政でした。江戸時代に入って、1618年(元和4年)に西の丸が増築されて現在の形がほぼ完成しました。この時の城主は本多忠政でした。  姫路城の連立式天守閣群とその渡櫓は国宝に、その他周辺の化粧櫓など建築物が重要文化財に指定されています。また、中濠以内は特別史跡に指定されています。 そして、1993年12月11日にユネスコの世界遺産リストにその名が登録されました。』



下記をクリックして姫路城のスライドショーを見終えたらブログを閉じてください。


春の四国周遊ご夫婦フルムーンの旅 始まる

2015-03-11 19:12:14 | 旅行
2015年3月11日(水)大雪  0.3℃~-3.5℃

 春の淡雪。とんでもない大雪。この会津若松の大雪の様子はNHKのニュースで全国に放映された。
 磐越道は数十台の車両が動けなくなり、数時間通行止めにして除雪作業が行われた。市内各地では、車のスリップ事故が相次ぎ交通が混乱した。
 腰痛がひどくても、肩が痛くても、思わぬ大雪と格闘して車庫前の雪を片づけたり、玄関から通りまでの道作りをした。
 どこの家庭も似たり寄ったりだったことでしょう。
  
 「旅行第1日目 姫路城へ」



午前4時起床。戸締りなどをし自家用車で会津若松駅へ。近くに屋根付きの駐車場がある。一日400円と安い。数日旅行するときはこの駐車場を利用する。二日前に第一日目宿泊するホテルに大きな荷物を送っているので身の回りの物を入れたバックを下げ身軽に電車に乗る。
会津若松駅午前5時53分発。うす暗く寒い朝だった。猪苗代駅あたりから強風と雪、上戸駅周辺では一時停止、徐行した。東北新幹線郡山駅午前7時30分発に間に合うかどうか心配したが・・・・・。フルムーンパス夫婦で1枚(JR線すべて乗車可能)と「グリーン車 指定券」で東京駅へ。
東海道新幹線ひかり467号・グリーン車(10:03発)ではじめてツアーの添乗員や各地からの参加者と合流する。青森県、秋田県、宮城県、福島県、長野県などから19組が人参加した。
姫路駅に午後1時42分着。弁当を食べたくらいで車窓からの風景も眺めず目を閉じている時間が長かった。

姫路城からの旅行案内は明日からしたいと思います。 

春の四国周遊

2015-03-10 18:47:40 | 旅行
2015年3月10日(火)雪  5.7℃~-2.0℃

 昨晩 午後11時30分頃旅行から帰宅し、就寝は午前1時過ぎだったので起床は午前7時少し前となった。もう少しゆっくりしていたかったが、愛犬ラッシュが来るので玄関のカギを開けた。4泊5日の旅行の疲れが出るかと思ったが、あまり感ぜずほっとした。ラッシュの朝の散歩もこなせた。
 妻を着付け教室に送り、予約していた大竹針灸接骨院へ。旅行の話をしたらいつもより時間をかけ丁寧にマッサージをし、針を打ち、電気をかけてくれた。ありがたかった。
 肉体的には疲労は蓄積していないようだが、午後から天気模様が悪くなり雪が降り出し寒くなってきた。気分的に何もしたくない。(やはり疲れがあるのかな?)
 「春の四国周遊ご夫婦フルムーンの旅」



昨年 金婚式だったので5月実施の「四国周遊ご夫婦フルムーンの旅」ツアーに参加する予定だったが、所用があり断念した。代わりに「富岡製糸工場等」2泊3日のツアーに参加した。
 1月に 阪急トラピックス倶楽部(東北版)2015年1月号別冊「春の四国周遊ご夫婦フルムーンの旅 4泊5日」が届いた。
昨年断念したコースなので金婚旅行をもう一度とツアーに参加した。

フルムーンパスで最寄りJR駅より出発。往復新幹線グリーン車利用できる。
ツアーのおすすめのポイント
❶2・3泊目は弊社基準Aランクの豪華ホテル、1・4泊目は弊社基準最上級Sランク豪華ホテルにご案内。
❷4泊目は日本最古の温泉地である松山・道後温泉の「ふなや」、早暁380余年の歴史深きお宿に湧く温泉は皆様を存分に癒してくれる。
❸お食事も土佐名物皿鉢料理や四国郷土料理など多種多様なお食事を13回付き。
❹瀬戸大橋を渡る「特急南風号」をはじめ、四国内を走るローカル列車にもご乗車いただき四国の風景を車窓から楽しむ。
❺ご宿泊ホテルでの食事は椅子・テーブル席。