1月27日(日)
まだまだ寒さは続く。それでも太陽が顔を出して燦燦と輝くと高度が低い冬の陽射しは部屋の中まで届いて来る。南側の廊下はサンルーム状態でストレッチをするのにはすごくよかった。
昨日は町内の若い方々(青壮年会)の新年会に招かれて、酒を飲みながら町内のことなど話し合った。頼もしい人々が居ることに一安心。ありがたいことである。
正月はもう少しで終わる。25日の続きで「大人の社交場 1月例会」 きものの三枡屋 社長 笹内 清弘氏のスピーチをアップしてみます。いくつお分かりかな?
知っているようで知らなかった和
1.お正月に神棚に注連縄を張り、破魔矢をあげたりするのは?
2.成人式に二十歳のお嬢さんが振袖着るのはどうして?
3.なぜミセスは振袖でなく留袖を着るの?
4.新年の挨拶まわりにタオルや手ぬぐいを配るわけは?
5.「会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲びにせもと_結ばさね」
_に漢字1文字が入ります。どういう文字ですか。
6.何から出たことばでしょうか?
・折り目正しく ・しつけ ・胸襟を開く ・衿を正す ・ふところが深い
・矜持 ・錦を飾る ・褄をとる ・帯に短しタスキに長し ・袖にする
・たもとを分かつ ・袖の下 ・辻褄が合わない ・左前
7.袖ふれ合うもたしょうの縁 漢字ではどう書くのでしょか。
答えはメモを取っていなかったので正確にはわかりません。
1.注連縄は住居を外敵から守るため色々な物を張り巡らした。それが神棚などの注連縄。破魔矢は、生贄などに矢が放たれる前に我が家にはもう矢が来ていますとの意思表示で飾る。
2~6までは 下の写真。長いもの。帯や紐など 着物に関することです。