会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

京都に魅せられた男の一人旅 10

2011-11-30 20:07:56 | 旅行
2011年11月 30日(水) くもり 寒い日
 雪の予報が出ている。猪苗代湖近くまで雪が降った。いよいよ里にも冬将軍がやって来る。色々と準備しなければならないことが多いが寒いと動きたくない。

 午前中は4回目の歯石とりと歯磨き指導で歯医者に行った。病院は暖かい。
午後は竹田総合病院へ行き骨密度の検査を受けた。約20分。べっトに横になっていればよかった。ここも暖かいので寝てしまいそうだった。検査結果は山鹿クリニックの担当医から明日聞く予定。
 

11月15日(火) くもり後晴れ 第二日目 寂光院 
 
 三千院周辺のお寺をみて回っていたら午前10時45分を過ぎていた。これから寂光院を見て、鞍馬・貴船へ行く予定。交通の便が悪いのでうまくいくか心配になり急いで宝泉院を出て寂光院へ向う。
 
 幾つかの細い道があったが、三千院前を通り大原バス停への朝来た道を戻った。バス停のすぐ脇の道を草生川沿いに歩いた。京野菜や菜の花が植えてある山里の風景を左右に見ながら大原の山里を約20分歩いた。

  

 この寺は推古2年(594)に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立された。本尊は聖徳太子作と伝えられる六万躰地蔵尊であったが、平成12年(2000)の火災により損傷したため、現在は復元された本尊が本堂に安置されている。
 
 わが子・安徳天皇や平家一門の冥福を祈るため建礼門院(平清盛の娘・徳子)が隠棲した後は尼寺となった。
本堂の内陣や柱は『平家物語』当時のものといわれ貴重な遺産だったが火災で焼失し灰燼に帰してしまった。
 焼失前やその後のことを住職の奥様がはなしてくださった。

 本堂西側の庭園は、平家物語当時のままで、心字池、千年の姫小松、苔むした石、桜などがある。樹齢千年の名木も、本堂の火災によって痛みが激しくなり、遂に平成16年夏に枯死した。現在も御神木として庭に残っている。
 
(つづく)

京都に魅せられた男の一人旅 9

2011-11-29 21:56:23 | 旅行
2011年11月 29日(火) くもり
 芦牧温泉での朝食は午前7時から食べることができたが、混雑するのでNHK朝の連続ドラマを視聴して食堂へ。バオキングだが並ぶこともなくゆっくりと食事ができてよかった。霧が深い朝だったので慎重に運転して帰宅。
 帰宅後 右サイドミラーが故障して作動しなくなったので交換した。40年余運転しているがこのような故障は初めて。修理工場の方に聞くとスイッチがプラスチック製なので寒い時期割れることがあるとのことだった。
 午後はガソリンスタンドで予約しておいた冬用タイヤ(新品)を交換した。いつ降雪があっても万全。町内のガソリンスタンドなのでご近所値段でサービスしてもらった。
 車を置いて自宅で待っているとタイヤ交換終了の連絡。歩いて5分。近所の店は大事にしなくてはならない。

11月15日(火) くもり後晴れ 第二日目 宝泉院

 
 宝泉院は勝林院住職の坊として平安末期頃に建てられ、現在の建物は江戸初期の頃の再建とみられている。この寺も拝観料(抹茶込み)で700円。小さな寺だが額縁庭園、鶴亀庭園、血天井、石盤など見所いっぱいの寺である。

  靴を脱いで客殿に入ると朱毛氈に坐り抹茶の順番待ち。10分後やっと順番が来て前列に進み抹茶の接待を受ける。正面に鶴亀庭園を見る。江戸中期作、池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山とみる名園である。
 抹茶を飲みながらゆっくり庭を観賞しようと思っていたら団体客がどやどやと。そして目の前の縁側に立ち並ぶ。寺の老婆が血天井の説明を始めた。庭は見えない。ゆったりした気分など全く無くなってしまった。興ざめも甚だしい。この寺の対応の仕方に?????。

客殿の西方には、有名な額縁庭園があった。柱と柱の空間を額に見立てて観賞する。樹齢700年の五葉乃松や竹林に梅、桜、カエデが四季の彩りを添える。大原の里の風情を満喫できるとパンフレットには書いてあったが、狭い部屋中が観光客で写真を撮るのが精一杯であった。庭の名前は盤垣園(立ち去りがたい意)と称する。シーズン中はさっさと立ち去るしかない。残念だった。


入る時は気づかなかったが客殿の手前に小部屋がありそこに「石盤」があった。これはサヌカイトといわれ美しい音が出る石である。当院の住職で声明の大家であった深達僧正(明治時代)が音律を調べるために愛用。外国の女性がケースの蓋を開けて音を出していたのでパチリ。また、外に出ると五葉乃松が見事であったのでこれもパチリ。(つづく) 


京都に魅せられた男の一人旅 8

2011-11-28 12:14:16 | 旅行
2011年11月 28日(月) くもり
 燃えるごみ収集日。雪囲い用の材料で使えなくなった木材や竹を処分。
午後からは第31回会津若松市区長研修会で芦牧温泉「丸峰観光ホテル」へ。1泊2日。
   講演:「ご近所の底力で地域力アップ」 
   講師:NHK制作局 生活・食料番組部
      チーフディレクター 黒川 敬氏

11月15日(火) くもり後晴れ 第二日目 勝林院

 
 実光院を出て左へ行くと勝林院の入り口に来迎橋と呼ばれる小さな橋があった。この橋より内は極楽浄土という。
勝林院は、承和2年(835)によって創建され、大原魚山流声明の根本道場として栄えた本堂には、本尊・阿弥陀如来や法然上人木造がまつられている。法然上人がこの地で諸宗の名僧・学者と浄土念仏の教理を議論した大原問答の舞台で問答寺ともいわれている。
 本尊・阿弥陀如来は、この大原問答の際に手から光明を放って念仏衆生を救うとの証拠を示したと伝えれている。
 この手から下がる五色の「善の綱」は触れると結縁が得られるとか。拝観料はない。京都の寺としては珍しい。 本堂のひさしの柱やきめ細かな天井の彫り物はすばらしい。しばし休憩をとって眺めた。(つづく)



京都に魅せられた男の一人旅 7

2011-11-27 11:37:38 | 旅行
2011年11月 27日(日) くもり
 からりと晴れた日になるのかと思っていたら、あまりぱっとしないどんよりとした日であった。日曜日なので孫やラッシュも来ない。NHK朝の連続ドラマ「カーネーション」を視聴しながらの遅い朝食。雪囲い用の材料を準備したり、ちりめんくきたちの2度目の間引きと移植、残しておいた里芋の収穫、知人から頂いた「コデチャ」や「キンセンカ」の苗をプランターや鉢に植えるなどの外仕事をした。来春美しい花が咲くのが楽しみである。


11月15日(火) くもり後晴れ 第二日目 実光院


来迎院から三千院前へもどった。人でも多くなりほとんどの店も開店していた。京都名物「千枚漬け」の実演を見たり、味実をさせてもらった。京都土産には必ず買う品物の一つ。昆布と薄切りのかぶの味がぜつみよう。好物です。

そのまま右へ進み朱色の橋を渡るとすぐ左に実光院。拝観料は抹茶代を含んで700円。

 実光院は、勝林院の子院の一つで、池泉観賞式と池泉回遊式の庭園がる。
まず、客殿に通され茶菓子と抹茶をいただきながら心字の池に律川から導いた滝、多くの花木を植え込んだ庭を眺めた。その後、庭に下りて自由に散策した。中央の不断桜は初秋から翌春まで花を咲かせる珍種。芸術的に剪定した柿やカエデの紅葉などと一緒に観賞できてとてもよかった。客殿内には、狩野派の筆による三十六詩仙画像や声明の楽器が陳列してある。


 下記のアルバムもご覧ください。(つづく)

実光院 

京都に魅せられた男の一人旅 6

2011-11-26 19:50:52 | 旅行
2011年11月 26日(土) 晴れ
 実兄の長女の子の結婚式に夫婦で招待された。大伯父は私一人なので色々な面で実家のことでは相談に乗ってきた。特に実兄が病に倒れてからは委任されてすることも多くなった。そんなことでたった一人の大伯父として招待されたのかもしれない。
黒い背広を着る時は黒いネクタイというのが多かった。何年振りだろう。礼服でお祝いのネクタイを締め式場に参列するのは・・・・・・・。
昨今 葬祭場が増え結婚式場が少なくなっているがこの式場は7年前にできた。舌を噛みそうな名前「プリエール・ド・マリアージュ会津(小さな結婚式場)」だが、外観も内部も瀟洒で気に入った。チャペル、牧師、賛美歌、バージンロードなど演出面もなかなか。一番ユニークなのは新婚夫婦からみなさんへといって夜空に数発の花火を打ち上げた。久しぶりにワインの酔いと華やいだ気分で過した日であった。 




11月15日(火) くもり後晴れ 第二日目 来迎院


重要文化財収蔵施設の円融蔵を見学して三千院を出る。

周辺には幾つかの寺がある。とりあえず左に20mくらい歩きまた左に曲がると来迎院の参道。ほとんど人影無し。また、一人呂川に沿って坂道を歩く。薄暗い道で少し寂しかった。



 来迎院は、円仁が中国で声明を学び、大原の地を声明の道場の地に定めて、じゃ寂元が勝林院を、良仁が来迎院を建てた。良仁は円仁が伝えた声明を統一し、魚山声明を集大成した人物として知られる。静かな境内に、本尊の薬師・釈迦・阿弥陀如来をまつる本堂がひっそりと建っていた。近くに小さな寺が3ヶ所あったが寄らずに元着た道を下った。

呂川と塀の白壁と紅葉が美しかったので写真をパチリ。

帰り道一人上ってくる人がいた。このような寂しいところに上ってくるのは団体客ではいない。私のように一人旅をしているようだ。京都は老若男女一人旅をしている人が多い。
(つづく)

 





京都に魅せられた男の一人旅 5

2011-11-25 10:08:20 | 旅行
2011年11月 25日(金) 雨 
 資源回収(ビン類)の日。午前6時半容器をだす。今日は不法な出し方をする人がいなかった。よかった。
 昨夜から雪の天気予報がでていたのでクンシランと金のなる木とサボテンなどをポンプ小屋へ入れた。クンシランの大鉢は今年も鉢を割っての植え換えをしなかったので棚から小屋まで(約15m)は一度休んで運んだ。その他 植木の大鉢が数個あるが、腰をこれ以上痛めないためにもそろそろ処分を考えなくてはいけない。


11月15日(火)薄くもり 後 晴れ 
            第二日目 観音堂

往生極楽殿を過ぎ朱雀門→わらべ地蔵→弁財天から金色不動堂へ上る。紫陽花苑内の金色不動尊は、智証大師作と伝えられる秘仏金色不動尊明王本尊とし、平成元年に建立された、ご祈願の根本道場。靴のまま入り拝観料もなかった。このお堂を過ぎて石段を少し上ると観音堂。

 観音堂には、身の丈3メートルの立像の観音様が祀られていた。観音堂の周りにはご縁を結ばれた方々の小観音像が安置されて祈祷される。一体10,000円。すごい数が並べられていた。それぞれの方々の願いがかなえられ永代供養されるのだろう。
 
 観音堂横には補陀落浄土を再現した石庭、二十五菩薩慈眼の庭が配されていた。

 
 観音堂をお参りして降りてくると休憩所があり、梅茶をいただいた。おいしかった。少し休んだ後、西へ下ると売炭翁石仏があった。風雪に耐えるようにしっかりした屋根があった。
 その近くに杉村 孝作 童地蔵が置かれていた。なんともいいえない地蔵様なので写真にとってみました。杉村作の童地蔵が何体かあるのだろうが、この童地蔵しか見つからなかった。とてもかわいらしいのでぱちり。アップしました。(つづく)



京都に魅せられた男の一人旅 4

2011-11-24 21:39:28 | 旅行

2011年11月24日(木) くもり・雨 
 予約しておいた山鹿クリニック整形外科の診察日。8時15分に受付して3番目の診察。4週、5週、6週と腰痛の診察日の間隔が長くなって薬もいらなくなった。骨密度の検査をしてから今後のことを話し合う。
 久しぶりにインターナショナルスイミングへでかけた。ストレッチと水中運動ですっきりした。できるだけ休まないで通うように努力したい。
 
 11月14日(月)時々小雨・くもり後晴れ 
       京都 第2日目 三千院境内

  
 受付から順路に従って進んだ。まず、靴をぬいで客殿へ(平安時代、大原寺の政所であった。)、続いて宸殿へ(後白河法皇により始められた声明による法要を今に伝える道場)。庭に下りて阿弥陀如来坐像などを安置する往生極楽院へ向かう。そこにある有清園・聚碧園の庭園はびっしりとおおわれた苔に老杉やカエデが配されて、落ち着いた美しさである。パンフレトの表紙を飾っていた構図をカメラに収めたが、デジカメではこの程度でした。
 
 往生極楽院は寺伝によると寛和2年(986)に『往生要集』の著者で天台浄土教の大成者である恵心僧都源信が父母の菩提のため姉の安養尼と共に建立したと伝えられる。お堂に比べて大きい「阿弥陀三尊像」(国宝)を納める工夫として、天井を舟底型に折り上げている。現在では肉眼ではわかり難いものの、その天井には極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれている。重要収蔵施設「円融蔵」に復元模写されて、創建当時の面影を知ることが出来る。出口近くにあるので是非観てみましょう。(無料)
 中尊の阿弥陀如来は来迎印を結び、右の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、左の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に前かがみに跪く「大和坐り」で、慈悲に満ちたお姿であった。

 雨は止んだが薄くもり。時折射す光を待って紅葉や池など写したのが下記のような写真です。ご覧ください。

三千院の紅葉

京都に魅せられた男の一人旅 3

2011-11-23 21:14:47 | 旅行

2011年11月23日(水) 晴れ 
 午前中豊齢研ITサロン会津のパソコン教室。今月は「はがき作家」のソフトで住所録作成の学習を担当。しばらく操作していないので昨夜は予習をして学習計画をたてる。午前中の授業をしっかりとすることができた。午後4時帰宅。夕方6時から地区区長会役員会があるので会議の資料を整え庶務としての会務を遂行した。夕食は午後8時半。今日も忙しくあっという間に過ぎた。
 
 11月14日(月)くもり・時々小雨 
       京都 第2日目 大原・三千院周辺
  
 朝食をすませ宿主に自家用車で大原バス停まで送ってもらう。大原には静かな里の山道が結ぶ庭園の美しい三千院エリアと、静寂の中の寂光院エリアがある。三千院の方が登り坂が続くのでこちらを先に回ることことにした。

 バス停から横断歩道を渡って三千院まで約600mの標識をみながら左の坂道を歩く。桜と紅葉のシーズンの日曜・祭日ともなれば観光客が押し寄せる人気のエリアで呂川沿いの細い一本の道のため長い行列ができて歩きづらいと聞いていた。平日で小雨も降り早い時間帯であったので観光客も少なく、土産物店もちらほら開店し始めていた。一人黙々と歩いて御殿門に着いた。周辺の店は観光客で賑わっていたのでほっとした。 

 大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明しょうみよう)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至る。創建は傅教大師最澄上人(767~822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結んだのに始る。別名梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室門跡の一つで、当院は皇子、皇族が住職を勤めた官門跡。梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇宸筆の勅額により、三千院と公称されるようになった。
 
境内案内図に従って御殿門をくぐると左側に受付があり拝観料700円を支払う。今回京都へ来て初めての拝観料。これからいくら拝観料がかかるのだろう。京都は大好きだが金儲けに走る寺が多いのにはがっかりする。宗教としての活動はどうしてしまったのかと疑いたくなる。拝観料の他にいたるところに賽銭箱があり、その脇に東日本大震災義援金の箱が置いてあるところが多かった。京都は小銭がたくさん必要だ。 (つづく)

京都に魅せられた男の一人旅 2

2011-11-22 22:13:46 | 旅行

2011年11月22日(火) くもり・晴れ 
 歯石とりと歯の治療の日。週1の通院で5回目。歯肉を強くするための歯磨きと歯間ブラシの指導が続いたが、今日は欠けた歯に被せる治療だった。
 80-20(80歳で20本が自分の歯)を目指してこれからも通院して完全に治療しておきたい。しっかりと歯磨きも・・・・。
 
 11月14日(月) 晴れ 京都 第1日目 民宿

  
 7月祇園祭で京都に来た時から、秋にはまだ歩いていない紅葉の名所大原や三尾をと考えていた。9月になって旅行計画をたてるため宿泊場所を確保しなければならない。
インターネットで「京都 一人 8,000以下 シングル、禁煙、朝食付き、11月中旬」で検索したら該当なし。何度か宿泊した所に電話するも満室といって断られた。
金額条件を10,000円前後として検索したら数件みつかった。
 一つは楽天トラべルで「 民宿 古知平」 大原にある。すぐに2泊予約。
 もう一つはYahooトラベルで「東横イン京都五条烏丸」街中。すぐに2泊予約。
 4泊5日の旅行計画を立案する。<この段階がわくわくして楽しい>

 第1日目(11月14日) 
  
 西若松駅(6:26発)→会津若松駅(6:33着、6:36発)→郡山駅

(7:51着、8:17発 やまびこ122号)→東京駅(9:44着、10:03発

ひかり467号)→京都駅着(12:48)

 京都駅構内「京都観光案内所」に寄り、旅行計画を話しながら資料や情報を得た。
午後2時過ぎ地下街のレストランで少し遅い昼食。
民宿までのアクセスがよくわからない。電話をして聞く。
地下鉄烏丸線で終点 国際会館で下車する。そして京都バス(大原小出石行き)乗車する。大原を過ぎれば何処でも乗降できるので民宿の前で下車すると教えられた。
 国際会館で待つが大原行きは何本か出ていたが大原小出石行きは1時間に1本くらいしか運行していない。
  
 40分以上待って乗車。民宿古知平までは遠かった。午後5時頃やった着いた。
~楽天限定 秋は涼しい大原でぐっすりやすみませんか?~のコマーシャルに惹かれて
選んだ宿だが、客は私一人。入浴して夕食。鶏肉のすき焼きが出たが食べきれない量。
布団は自分で敷く。午後9時過ぎると泊まっている離れと母屋の通路は夜鹿が徘徊するということで柵で閉められる。
  
第1日目は期待はずれの安宿だった。夕食の時 宿の主人が大原三千院周辺の見学は半日コースだから鞍馬・貴船まで足を延ばして見学してみたらとアドバイスしてくれた。
民宿から大原までのバスは午前8時03分から午前10時03分まで無いので自家用車で送るという。安宿でもよいところもあるので気持ちを入れ替えて早めに床についた。



京都に魅せられた男の一人旅 1

2011-11-21 17:58:01 | 旅行

2011年11月21日(月) くもり・雨 
 
 天気予報は70%雨。お天気マークは雪。夕方周辺の低山はうっすらと雪化粧。冬への準備もしなくてはならない。
 旅行前に申し込んでおいた「特定健康検診」を受診。オプションでエコーや胃カメラ、インフルエンザの注射等をした。胃潰瘍の疑いもあるということで組織検査のためサンプルを切り取った。
 365日休肝日なしの私だが、数日禁酒するようにと医者からいわれると従うしかない。今晩の無尽はウーロン茶。明日のゴルフ納会は欠席。明後日の区長会役員会は飲酒をしない。つらいけれどすこしの期間アルコール抜きの生活をしていくしかないかな。
 
 11月14日(月) 晴れ 京都への想い 序章

  
 いつから京都に魅せられたのだろう。
 高校の時 夜汽車に乗って伊勢・志摩・奈良・京都への修学旅行。大学の日本史研究室教授との奈良・京都への研修旅行。この旅行に参加すると一単位が取得できた。卒業学年の8名が参加。この時は、拝観料も無く金閣寺内部の見学ができた。現在はブータン国王のように特別な人しか金閣寺内部は見学できない。金閣寺から池や周りの景色を観た体験が京都に魅せられた原点かもしれない。

 大学を卒業して就職し退職するまで38年間は京都への旅行などできなかった。
退職2年後 大阪で働いていた妻の妹の息子が結婚することになり親族が集まった。その時、妻の兄妹7人と連れ合いも健在。全員で奈良・京都を旅行。

 その後、会津若松市中央公民館主催講座「京都ウオーキング」3年間受講。
 1年目は 5月から10月まで「京都の歴史を学ぶ」2泊3日の京都現地研修。計画はすべて公民館職員にお任せ。
 
 2年目は 5月から10月まで「京都の歴史を学ぶ」 個人やグループでテーマを決め2泊3日の自主的な京都現地研修。この年からひとり旅がはじまった。私は4泊5日で。
 
 3年目は「京都の歴史を学ぶ」と新しい講座「源氏物語 あさきゆめみし」(作者 大和 和紀)漫画7巻をもとに源氏物語を学んだ。 したがってこの年は源氏物語1000年の年だったので源氏物語54帖に関する場所を選び旅の計画を立て4泊5日の京都ひとり旅をした。宇治十帖の浮舟に関する宇治へも足を延ばした。
 
 4年目は講師が病で休むことになったので講座も中断した。


 その時々にテーマを決めて京都の街を一人歩きできるようになるのがこの講座の最終目的であったので、それができるようになって講座を受講してよかったと思っている。

 冬・春の梅== 北の天満宮、平野神社、梅宮大社・・・・。
 春の桜== 哲学の道、円山公園、平安神宮のしだれ桜、二条城 醍醐寺・・・。
 秋の紅葉==嵐山・嵯峨野周辺、清水寺・高台寺など東山周辺、東福寺・・・。
 夏   == 祇園祭(宵山・山鉾巡行)、高尾の川床料理・・・。
 
他に、東・西本願寺、建仁寺、祇園界隈、金閣寺、龍安寺、仁和寺、龍安寺、広隆寺、東寺、西芳寺(苔寺)、上賀茂神社、下加茂神社、豊国神社、野宮神社、伏見稲荷等
 あるいは、宮内庁管轄(許可が必要)の御所、桂離宮、修学院離宮や会津藩ゆかりの場所、坂本龍馬ゆかりの場所など・・・・。

 今年は3月に京都冬の旅(梅と特別公開展)。7月に祇園祭と江姫にゆかりのある所。 
そして11月は、14日(月)~18日(金)まで京都へ行き、比叡山、大原・三千院周辺、鞍馬・貴舟、高尾(神護寺)・槇尾(西明寺)・栂尾(高山寺)、東福寺などの紅葉を観て来た。