goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

亀岡文殊堂へ

2015-05-31 17:38:56 | 旅行
2015年5月31日(日)晴 32.1℃~16.4℃

   「友と山形県方面旅行」

 21日のブログでは、「どうしたのでしょうか。1日で変わるこの気象の急激な変化は・・・・。朝方から冷え冷えで毛布1枚を掛ける。日中も気温が上昇しない。畑に植え付けた苗が心配になる。」と書いた。

 翌日から気温が上昇し暑い日が続く。インドの熱波はすさまじい。これほどではないが日本の気象も変化している。四季がはっきりしていた会津でも春があっという間に過ぎて夏になった。昨日は30度を超えた真夏日。畑に植え付けた苗に一雨欲しいこの頃である。

 一週間前24日(土)、毎年実施している中学時代の同級生との一泊旅行に参加した。
 毎月 地元で開いている無尽仲間が主体であるが、県外からの参加もあって17名。
 旅行方面は『亀岡文殊堂・旧山形県庁文翔館・銀山温泉・加茂水族館・笹川流れ遊覧船など』

 初めに訪れた亀岡文殊堂は、駐車場から階段を上ってお参りした。前に来た時は足取りも軽く上ったが、途中一休みした。友も同じ。年かな?笑ってしまう。
 山形県の町並みと歴史建築サイトによると亀岡文殊堂(大聖寺)の創建は大同2年(807)に徳一上人が開山したと伝えられています。徳一上人はこの地を中国の五台山へ例え学問の神、文殊菩薩を勧請し文殊堂を建立しました。



 亀岡文殊は、切戸文殊(智恩寺:京都府宮津市天橋立)、安倍文殊とともに日本三文殊の1つに数えられ、多くの人達が入学、入社試験の際には合格祈願として参拝されています。又、伊達政宗の生母である義姫(最上義光の妹)が懐妊祈願に訪れた場所としても有名で、それが縁で政宗は天正19年(1591)に古鐘を奉納しています。
 
 亀岡文殊堂の別当だった大聖寺は天皇の祈願所でもあり5代将軍徳川綱吉から14代将軍徳川家茂まで10代に渡り100石の朱印状を受けるなどの名刹でした。鐘楼堂は享保15年(1730)に待定坊が建立された古建築で入母屋、銅板葺、袴腰付、組物や彫刻など見所が多く、梵鐘と共に内部には観音像や十王像、大黒天像などが安置されています。

 観音堂は入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、正面3間軒唐破風向拝付、向拝木鼻には獅子、象、欄間には中国故事、軒下4隅には力士像など多くの彫刻が施され堂内には木造阿弥陀如来立像や西国三十三観音像、木造弘法大師座像が安置されています。亀岡文殊堂は大正3年(1914)に伊東忠太が設計した建物で入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、正面3間軒唐破風向拝付、外壁は真壁造、板張、弁柄色塗り、堂内には本尊である文殊菩薩騎獅子像(秘仏)が安置されています。置賜三十三観音霊場番外。宗派:真言宗智山派。本尊(大聖寺):大日如来。

温泉三昧

2015-05-21 17:30:52 | 旅行
2015年5月21日(木)晴 20.4℃~12.4℃

   「季の郷 湯ら里とむら湯」

 どうしたのでしょうか。1日で変わるこの気象の急激な変化は・・・・。朝方から冷え冷えで毛布1枚を掛ける。日中も気温が上昇しない。
畑に植え付けた苗が心配になる。

 こんな寒い日は、風呂に入って温まるのが最高ですね。
過日「ゼニよさらば」の映画を会津大学で見た時、只見線応援団会員募集があった。
『東日本大震災と平成23年7月新潟・福島豪雨により甚大な被害を受け、未だ全線復旧の見通しが立たない。JRの只見線の鉄道復旧を願う住民、自治体をはじめ関係団体、さらには、只見線の復旧に心を寄せる全国の方々ととともに、只見線応援団の会員を募集します。』

 JR只見線は、福島県会津若松市と新潟県魚沼市を結ぶ135kmの路線で、地元の人々に貴重な生活の足です。また、秘境・景勝地を走る鉄道として旅行者に人気があり、「紅葉が美しい鉄道路線」の第1位に輝いたこともある。悠々と流れる只見川流域の新緑、紅葉の景色、身も心も癒してくれる温泉、おいしい郷土料理など只見線沿線は魅力いっぱい。映画を観た後すぐに只見線応援団会員になった。
「只見線応援団 会員」には、5月9日実施「JR只見線に乗って、新緑の深沢温泉で温泉三昧!」ツアーの案内が郵送されて来る。
 鉄道運賃と代行バス代は「奥会津五町村活性化協議会&福島県JR只見線復興推進会議」で負担するので、参加者の交通費は無料。入浴代だけ有料。

 
 只見町深沢温泉には、「季の郷 湯ら里」と「むら湯」がある。
「季の郷 湯ら里」は、和室・洋室の部屋、レストラン、会議室、コンベンションホール、大浴場、露天風呂などが完備してした宿泊施設。
「むら湯」は、湯量豊富な源泉かけ流しの入浴施設。赤茶色の湯は、鉄分と塩分を多く含み、特に筋肉痛、神経痛、打ち身など疲労回復に効果が高いといわれている。浴室からは眼下に伊南川を見下ろし、四季色とりどりの山里の景観がすばらしい。


 両方の湯に入るほどでもないので源泉かけ流しの「むら湯」へ。施設はひなびた木造建屋だが、温泉と景色はは最高。入浴後も体はぽかぽかと温まり、疲れがとれた。深沢温泉に行かれたら「むら湯」がお薦めです。


朝早く只見線に乗車。川霧が発生し、川面に映る景色を眺めはなかなかいい。反面、まだ崩れ落ちたままの鉄橋の無残な姿をみると早い復旧を願わずにはいられない。







男の料理 5月例会

2015-05-19 16:47:39 | 料理と酒
2015年5月19日(火)曇 21.5℃~14.1℃

   「パンとピザ」

 男の料理は前年度末の総会で年間計画を立てる。それに沿って講師と打ち合わせをしてメニューができる。今月は会津美里町吹上台地にある「花っこ工房」でパンづくりである。
よもぎあんこパン、ウインナーパン、レーズンパン、全粒粉ピザ、チーズパン。いつものことながら講師のNさんが食材の調達、パンの仕込みなど準備をしてくれている。始まる前に用意してあったハーブ茶を飲み、塩漬けの桜花が載ったパンを食べあいさつを交わした。
その後参加者10人がA班とB班に分かれて講師の指導のもとに、それぞれのパンやピザ用の重さを量り、丸める、つつむ、伸ばす、トッピングなど手際よく作業をした。




 とりのからあげは、タイムを計る人と揚げる人の二人専属でしてもらった。その間、からあげの付け合わせとして、デザート(スイカ、イチゴなど)、ワラビ、フキのゴマ和えなどを盛り合わせた。かぼちゃスープをカップにわけた。



 約2時間半くらいで調理が終わり、講師を囲んでお話ししながら昼食を楽しんだ。
 帰りにはアスパラガスの土産をもらい、食べきれなかったたくさんのパンやピザを持ち帰った。毎年のことながら講師をしてくれたNさんには感謝している。

参考までに<とりからあげの作り方>
 1.とりモモ1枚を半分に切る。
 2.皮を上にフォークで穴をあける。
 3.下味をしみこませる。(酒、醤油など適量)
 4.片栗粉を押し付けるようにしてたっぷりつける。
 5.1回目 170℃~180℃で3分間揚げる。
   1度上げて 3~4分おく。
 6.2回目 200℃で1分間揚げる。
   (この中間でひっくり返す)

家庭菜園 

2015-05-17 21:39:22 | 家庭菜園
2015年5月17日(日)晴 25.1℃~10.6℃

   「夏野菜植え付け」

 台風が熱帯性低気圧になって会津地方を通過した。短時間に集中して雨が降った。この雨は乾い地面を潤し、草花や木々が生き生きとし緑が映えた。
数日前、種苗店に注文しておいた夏野菜の苗を購入したが植え付けすることなく、この雨を待っていた。



 生育を早め、草の生えるのを防ぐマルチでナス・キュウリ・ピーマン・ブロッコリー等の苗を植え付けた。収穫が楽しみである。
 ジャガイモ(北あかり)1kgの種芋を4月に買ったが植え付けするタイミングを失してしまった。近所の畑を見ると十数センチも芽をだしている。
 今年はジャガイモの植え付けを止めようかと思ったが、テレビで幼稚園児が植え付けているのを見た。収穫時期は遅れるが試しに植え付けした。種イモは31個あった。何個芽をだすだろうか? 全滅かな?



 昨年種まきしておいた絹さやエンドウマメやスナックが良く育ち収穫時期となった。夕食時に初物を食べた。おいしい。
 くきたちも細々とまだ収穫している。アスパラガスは細くなったがまだ1日数本は収穫している。葉玉ねぎはマルチで植え付けた50本が今冬の雪で半分以下になったしまった。マルチでなく隣家のブロック塀わきにもらった小さな苗を植えておいたら雑草の中ですくすくとそだっていてびっくりした。
これからの新玉ねぎは甘くておいしい。スライスして鰹節をかけても酒の肴の一品になる。
苦労は多いが家庭菜園の楽しみでもある。




 

野外研修を終える

2015-05-12 19:33:12 | Weblog
2015年5月12日(火)晴 24.1℃~5.6℃

   「蛇の鼻遊楽園・御殿・ビール工場」

 大型連休が終わってからも諸団体の総会など忙しい日々が続く。また、甥の結婚式に招待されて仙台に行った嬉しいこともあった。

 野外研修の記事も途切れ途切れのアップで済みません。
 蛇の鼻遊楽園を訪ねた4月29日はチューリップや芝桜が咲き乱れ、藤の花やツツジが咲き始めていた。今は牡丹、バラ、ポピー、紫蘭の花が咲いているのだろう。
 遊楽園は吹く風に花の香り、木漏れ日の優しさ、鳥のさえず、湖面のすがすしさ。うつろう季節を贅沢に味わえる。花と緑と水の楽園。自然の造形にあふれている。感じ方は訪れた時季や訪れた人の感性による。ずいぶん昔、秋に訪れたことがあった。菊や紅葉もよかったような気がする。






 美と粋を極めた国登録有形文化財の蛇の鼻御殿は、明治末期本宮町の御農伊藤弥氏の別荘として8年の歳月をかけ、造られた邸宅。巧妙精密な彫刻をはじめ、著名人の書や名画伯の障屏画などが全六室にわたり残されている。2階の欅1枚板の廊下や黒柿渋の柱板ももすごい。

NTT東日本福島支店のホームページによると
 『本宮市と大玉村の境に位置する大名倉山(おおなぐらやま)の東の麓、本宮市の蛇の鼻(じゃのはな)地区。「蛇の鼻」の地名の由来は、平安時代に東北地方を舞台に起こった「前九年の役(ぜんくねんのえき)」で、源義家がこの地で敵方に放った矢が花の様に見えたことから「矢ノ花」と呼ばれ、その後、玉井村(現大玉村)と本宮町(現本宮市)に分割され、玉井村に「矢ノ花」の地名が残り、本宮町は大名倉山に伝わる大蛇伝説から「蛇の花」と呼ばれるようになり、山が切れて盆地に続く場所を「鼻」と呼ぶことから、後に現在の「蛇の鼻」になったと伝えられています。
 明治の末、本宮町の豪農 伊藤彌(いとうわたる)によって蛇の鼻地区が開墾され、1899年(明治32年)、「蛇の鼻遊楽園」が開園。約千町歩※の広大な敷地内には、桜、ツツジ、秋の紅葉と通年花が絶えることがなく、牛、馬、豚、やぎ、ニワトリなどを飼育する大規模な飼育舎が建てられ、今も残る鰻清水池(うなぎしみずいけ)には、鯉、鮒、なまずなどの養魚施設が造られ、池を望む高台には贅を尽くした別荘「蛇の鼻御殿」が10年の歳月をかけて建てられました。
 玄関の破風(はふ)には精緻な彫刻をはじめ、全6室に渡って狩野派絵師などによる障屏画や伊藤博文などの著名人の書などが残され、1996年(平成8年)、築後50年以上を経過した造形の模範として再現が困難な建造物として、文化財保護法に基づいて国の登録有形文化財に登録され、数々の国宝級の一級品を一般に開放しています。
※1町歩:一辺の長さが1町(60歩)の正方形の面積。太閤検地で3000歩(坪)を1町とした。約9917平方メートル。』

 野外研修の楽しみの一つがアサヒビール本宮工場見学であった。東日本大震災で被害にあった工場が見事にリニューアルされていた。工場見学内容もビデオなどでわかりやすかった。説明を聞き終わると搾りたての生ビールを試飲した。暑い日だったので最初の一口、のど越しがうまかった。実にうまかった。つまみを食べながら約20分、おいしいビールを飲み、参加者一同満足の時間であった。



ゴールデンウィークに野外研修

2015-05-09 12:07:18 | Weblog
2015年5月8日(金)晴 23.1℃~10.2℃

   「小野町の翁杉・媼杉(おうなすぎ)」

 4月29日(昭和の日)に実施したパソコン教室豊齢研ITサロン会津の野外研修は葉桜の夏井川千本桜の散策を後にして、近くの諏訪神社へ移動した。 
 この神社には1200年の時を連れ添った夫婦杉「翁杉・媼杉」があった。
 見る者を圧倒する巨大な夫婦スギ。両方のスギの根元の間隔はわずか1mほどでこれほどの巨木が二本まっすぐにそびえ立ち、均等な成長を遂げている例は非常にまれで、間近に見上げると壮観で威厳を感じます。国の天然記念物。ともに樹齢1200年、高さ45m、根回り10mを超える巨木。
 この日は神社の祭事(年に2回があり、この二本の杉の間を通って本殿に参拝することができた。
 この巨木に触れ長命を願った。
 裏階段を降りると「無量山阿弥陀院光明寺」があり、桜が咲いていた。夏井川で見ることができなかった桜だったのでパチリ。
 六地蔵の前を通り降りてきた。そこには小さな池があり可憐な水芭蕉が咲いていて初夏を感じた。















駐車場には諏訪の大釜があった。説明文には諏訪神社の湯花祭を記念して氏子有志が設置したとあった。湯花祭りとはなんだろう????わからない。


 



ゴールデンウイーク

2015-05-07 14:54:04 | Weblog
2015年5月7日(木)晴 24.8℃~11.1℃

   「大型連休というけれど 夏井川千本桜」

 ゴールデンウィーク(和製英語 Golden Week, GW)とは、日本で毎年4月末から5月初めにかけての休日が多い期間のこと。
 ゴールデンウィーク」の名称は、映画会社の大映が松竹と競作して1951年(昭和26年)に同時上映となった獅子文六原作の『自由学校』が大映創設以来 (当時)最高の売上を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、映画界でこの時期に多数の動員を生み出すことや活性化を目的として当時の大映常務取締役であった松山英夫によって作成された宣伝用語であり、1952年(昭和27年) - 1953年(昭和28年)頃から一般にも使用されるようになり、他の業界にも広まった。この時大映は続いて秋の文化の日を中心とした期間を「シルバーウィーク」と名付けたが、当時こちらは定着しなかった。
 NHKや一部の民放、新聞などは「ゴールデンウィーク」という言葉が映画業界用語だったことから、業界の宣伝になることや年配者に分かりづらいという理由などで、単なる「(春の)大型連休」という表現で統一している。

 現職の時は1日でも日曜日以外に休みがあるとうれしかった。春には飛び石連休になり、子どもを連れて遊園地などにでかけたが、それは遠い遠し昔のことになった。退職してからは自由な時間がいっぱいある。わざわざ人ごみにでかけなくてもいつでも出かけられるので家にいることが多い。  

今年は4月29日~5月5日まで大型連休とすると遠出したのは29日だけだった。  
 この日は、パソコン教室「豊齢研ITサロン会津」の野外研修。参加者36名。 コースは会津若松市発→ 小野新町「夏井川千本桜」→諏訪神社の夫婦杉→本宮市蛇の鼻遊楽園→アサヒビール本宮工場見学→ 会津若松市着。
 当日は快晴。よい写真が撮れればいいなと思った。

 最初に着いた「夏井川千本桜」は今年のお天気で例年より1週間早く満開になりもう葉桜だった。少し汗ばみながら夏井川の堰堤を歩く。いくつか残っている桜を見つけてパチリ。青空に泳ぐ真鯉や緋鯉や子鯉をパチリ。
 桜の満開の時期と研修日時を合わせるのは難しい。





※夏井川千本桜の由来
「わたしたちの郷土を美しい桜の里に、そしてこの桜のもとに郷土の和合を」
昭和50年、夏井地区と南田原井地区の方々がそうした願いをこめ、夏井川の両岸5キロメートルにわたってソメイヨシノの苗木1,000本を植樹しました。その桜は夏井千本桜と呼ばれ、現在も毎年春に美しい花を咲かせて、訪れる人々を楽しませています。
 この桜の植樹は、地区有志の皆さんが「美しい環境をつくろう」「緑を求め、花を愛する情緒豊かな人間性を育てよう」そして「郷土の発展を図ろう」と、地域の皆さんに呼びかけたことで始まりました。その結果、地域の事業所、同地区出身者などからの多くの寄付がよせられ、植樹が実現したのです。





春の土用 終わる

2015-05-06 18:59:19 | Weblog
2015年5月5日(火)晴 21.5℃~11.3℃

   「たらの芽とアスパラガス」

 4月17日から5月5日までは春の「土用」という。今日は最後の日で「土用明け」。夏を迎える準備や気持ちの切り替えを促す時期だった。ゆっくり休息をとれただろうか? 畑仕事などはしなかったが、パソコン教室の4月担当だったので教材作りや授業の進め方などで精神的にはゆとりがなかった。また、城西地区保健委員会ウオーキング大会のガイドを務めたので、資料づくりや「名園 可月亭」の公開についての連絡調整など心労があった。


 そのうえ、春があっという間に過ぎ去り、夏日、真夏日と高温の日々が続いた。雨も降らない。体調を崩してしまいそうだった。幸い、今日は気温の上昇もなく少し肌寒いくらいだった。
 畑を耕しての農作業はしなかったが、タラの芽とアスパラガスの収穫をした。タラの芽は3度目となると伸びすぎていて収穫できない。枝を切って水を張ったバケツに入れておいたのを収穫して天ぷらで食べた。


アスパラガスは昨年大株や中株を10株購入して植えておいたのが毎日伸びてくる。ゆでて、焼いて、しょうゆ漬け、天ぷら、スープなどで毎日味わっている。30本以上は収穫した。晩酌がすすむ。


 野菜苗も店頭にたくさん並び始めた。遅霜に合わないように時期を見て植えたい。そのために土づくりを急がなくてはならない。
腰痛と上手に向き合って農作業に取り組んでいこうと思う。