会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

年越しそば

2015-12-31 18:26:48 | Weblog
2015年12月31日(木)大晦日 曇 4.4℃~-2.9℃
「生涯現役で過ごしたい」

 NHKラジオの深夜放送を聞いていると懐かし曲が流れる。うつらうつらしながら・・・・。
 午前4時過ぎると、時事問題を著名人がわかりやすく話してくれることがある。
 その一つに<百寿者急増と社会保障>があった。
 百寿者61,000人超(女性53,000:男性7,000)生活向上や医療向上が百寿者急増になっている。とてもおめでたいことでお祝いしたい。
 しかし、百寿者が日野原医師のように心身ともに健全で活動しているかというと「生きている」「生かされている」という状態の方も少なくない。
 医療・介護等社会保障の問題が起きている。

 一年を振り返り新年を迎えるにあったて
 ○ 寝たきりになるのはイヤだ! ずっと自分の足で歩きたい。! 
 ○ 旅行や散歩も夫婦で一緒にできるようにしたい。
 
 年越しそばを食べながら生涯現役でいるために”健康寿命の維持”を来年の目標にしたいと思った。


 
=ぐるなび によると =
大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着したと言われており、その起源には諸説あります。 中でも有力な説で「延命・長寿祈願」「金を集める縁起物」「旧年の苦労や借金を切り捨てる説」「健康祈願」「世直しそば由来」の5つをご紹介します。 大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着したと言われています。

<延命・長寿祈願説>
そばは細く長く伸びるので、「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったというもの。引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じます。

<金を集める縁起物説>
金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉。そこから、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために食される様になったという説です。

<旧年の苦労や借金を切り捨てる説>
そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てて新しい年を迎えることを願ったとする説です。「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」とする説もあり、この場合は必ず残さずに食べなければいけません。

<健康祈願説>
そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる植物です。そこから健康の縁起を担ぐのに最適とされました。また、そばの実が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説もあります。

<「世直しそば」由来説>
鎌倉時代、博多の承天寺では年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞ったところ、翌年から皆に運が向いてきたという伝説があります。そこから、大晦日に「運そば」を食べる習慣が生まれました。「運気そば」「福そば」とも呼ばれます。










ホウレンソウ

2015-12-29 18:32:19 | Weblog
2015年12月29日(火)雪 3.0℃~-0.3℃
「ホウレンソウの栄養と値段」

 あと三日で今年も終わる。家庭の主婦は大掃除をしたり、年越しの準備をしたりと何かと忙しい。連れ合いとしてもできることは手助けしているつもりだ。冬は野菜も不足がちなので家庭菜園でジャガイモ、ネギ、白菜、大根、キャベツなどを作って保存している。時期的に種を蒔くのが遅れて収穫できなかったのがホウレンソウ。種を蒔いても雨で腐ったり、発芽しても寒さで育たない。トンネル栽培すれば春に収穫できるのだが・・・・・。今年は失敗。
 気温が低くなってくると、体調を崩しやすくなってくる。外へ出る機会が減ると、体が自然とビタミンを欲している。果物や野菜サラダなどを積極的に摂取している。


この時期、最盛期を迎えるホウレンソウは、緑黄色野菜の代表といえる。ビタミン、カロチン、カルシュムや鉄分、クロロフィルといったミネラルをおおく含んでいて、葉酸によって鉄分の吸収を一層助けてくれる働きもある。
 良いホウレンソウを選ぶポイントは、葉先まで張があり厚みのあるもの、根元が太くて赤みの強いものが甘みも強いといわれている。
 ホウレンソウは大好きな野菜なので栽培できないときは時々買い求めて食べている。
 正月にも食べたいのでJAあいづファーマーズマーケット(農産物直売所)「まんまーじゃ」に買いに行った。10日まえに午前中に行った時は採りたてにのみずみずしいホウレンソウが130円。一週間前に午後行った時は売り切れ。今日お昼頃行ったらしおれた4束のみ。150円だった。歳末値段と思い3束450円で購入。
 少し高いけれど良い買い物をしたと思っていた。

 ところが、塙町の実家に行っていた嫁が夕方「道の駅はなわ」で買ったホウレンソウやチンゲン菜、イチゴを持ってきてくれた。
 なんとホウレンソウの値段は100円。新鮮で量も多い。同じ福島県なのに地域によってこんなに違うこと、歳末になって値段が急騰していることには愕然とした。仕方がないことでしょうか。この時期だからこそ「まんまーじゃ」の存在感を発揮してほしい。通常の値段で販売を・・・。
この価格の差は規格によって揃えて出荷するのと、バラバラのままでも出荷するのとの違いかもしれない。
地産地消サポート会員としては農家組合員の農産物をこれからも応援していきたいので、「まんまーじゃ」の対応に注目していきたい。



※JAあいづファーマーズマーケット(農産物直売所)「まんまーじゃ」は農家組合員の朝 採り農産物の販売を行っております。生産者の方々が直接店に出荷するので、もちろん 新鮮!さらに、生産履歴などの管理により安全性もOK!つまり安心して美味しい野菜 や ...

※「道の駅はなわ」は塙町中心部の南側、国道118号線沿いに位置し、物産品、農産物の直売所、レストラン天領、24時間営業のコンビニエンスストアがあるほか、情報発信基地としての役割も果たしている。安心して自由に立ち寄れ快適な施設として24時間利用できる屋外トイレを備え、隣接する河川敷の花壇には春から秋にかけて多種の花が咲き誇り楽しめます。

神棚

2015-12-28 18:26:38 | Weblog
2015年12月28日(月)雪 1.5℃~-2.2℃
「神棚掃除と歳徳神を祀る」

 官公庁では御用納め、会社などでは仕事納めの日。我家では神棚掃除をし歳徳神を祀り、餅や鮭のお頭をお供えする。
 実家が酒屋だったので年末は稼ぎ時で大忙し、仕事納めどころではない。高いところにある神棚の掃除は子どもの仕事だった。
 1年間の塵をはらい、汚れを乾拭きし、お飾りをする。一通り予定したことを終えた。鮭のお頭は暖かい室内ではすぐ悪くなってしますので冷蔵庫に入れておいて大晦日にお供えする。



 結婚して一戸建てに住むようになると神棚を作り、天照皇大神宮、氏神神社、崇敬神社をお祀りした。その時以来、新年を迎えるにあたり、年末の28日に神棚掃除と歳徳神を祀るのが恒例となった。大晦日には、お神酒を供え一年大過なく過ごせたことのお礼と新年の無事と幸せを祈り歳をとる。
 神棚には、米、水をはじめ季節の初物などを供え、日々の暮らしに感謝して二拝、二拍手、一拝の作法でお参りしている。








 
 両親や先祖の霊にも 毎朝、仏壇の水を取り替え、季節の初物などを供え線香をあげ手を合わせている。

 イスラム教とかキリスト教とかヒンズー教とか一神教を信じている国々の人々とは違う。
 無宗教だという人もいるが、万物すべての霊、やおよろず(八百万)の神を敬う日本人なので
 我家には天照皇大神宮はじめ多くの神様、大日如来様等の仏様がいらっしゃる。時にはキリスト様(クリスマス・チャペルの結婚式)では・・・・・。






 

ミカン

2015-12-27 18:16:38 | 健康
2015年12月27日(日)雪 3.9℃~-2.3℃
「ミカンの栄養」

 待っていたわかけではないが会津若松市に雪が降り10cm位積もった。雪片付けするほどでないのでほっとしている。
昔は”雪、炬燵、みかん”これが会津の冬の定番だった。親も子も炬燵を囲んでテレビを見たり、談笑しながらミカンを食べたものである。
今はどうでしょうね。子どもが成長するとスマホでSNS,ゲームなどしている。親も同じかな?



 『山盛りのミカンをテーブルに置くと、「ああ冬だな」と思う。手元に置いておくと好きなだけ食べられるという理由なのだが・・・・。
ミカンが風邪予防につながるという話はよく知られている。有効とされる成分はシネフィリンで、温州ミカンに特に多く含まれる。
 温州ミカンは甘さと酸味が絶妙で、皮もむきやすいため人気がある。ビタミンCが豊富で、二個で大人が一日に必要とするビタミンC量を摂取できるそうだ。さらに、免疫力を高めるというベータカロチンや、血管を丈夫にするとされるビタミンPは白い薄皮の部分に多いので、なるべく薄皮を取らずに食べよう。
 栄養素を多く含むのは実の部分よりも外皮だ。ビタミンCは実の三倍も含まれているという。また、血管内にあるというコレストロールを取り除く効果があるというテレビン油も多いので、是非とも摂取したいものである。外皮はマーマーレードにしたり、乾かして細かく切ったりするとおいしく食べられる』=福島民報 健康歳時記より=



 このコラムのようにミカンの皮をきれいに洗って1週間ほど陰干しし、乾燥させて「陳皮」を作った。整腸作用や血中コレストロール値の低下、免疫力を高める効果が期待できるという。砕いて細かく砕いたタカノツメや塩と合わせて調味料として使ったり、イカの塩辛や白菜漬けなどに入れて使ってみた。なかなかいける。今冬は「陳皮」を活用してみよう。





大河ドラマ 

2015-12-26 10:21:27 | 読書
2015年12月26日(土)雪 4.9℃~0.5℃
「大河ドラマ 花燃ゆと明治維新」

 会津若松市内にも午後になって雪が降りはじめたが夕方には止んだ。天気予報では明日は気温が低く一日雪が降る。
 根雪にならなければは家々の屋根、街路樹や庭の雪は会津の風物詩である。雪を待っていたスキー場やホテル、民宿の方々には朗報である。
 年末の大掃除をする予定だったが、NHK大河ドラマ「花燃ゆ総集編」を午後1時~5時まで視聴する。(時々休みながら・・・)

 今回の大河ドラマで主人公に選ばれた吉田松陰の妹・杉文は歴史上ほとんど無名だったといえる。視聴者の関心も高いとは言えず、放送前から「大河ドラマの主人公にしては地味過ぎる」という否定的な意見が多かった。そのためか、最近の大河ドラマに比べて、「花燃ゆ」の視聴率はふるわず、残念ながら最終回まで低迷したまま終了した。



 江戸から明治への時代が描かれるドラマ「白虎隊」「新選組」「竜馬伝」「八重の桜」で戊辰戦争・明治維新が描かれると、勝てば官軍、負ければ賊軍となる。会津藩がなぜ賊軍なのだろうか。

 1864年7月19日、長州藩と幕府軍は御所の立売門、堺町門、蛤門(はまぐりもん)にて攻防戦を繰り広げました。特に蛤門付近にて激戦が繰り広げられたことから禁門の変は蛤御門の変とも称される。御所を攻めた長州こそ賊軍でないだろうか。

 時は幕末。ペリーが浦賀に来航してからの日本は開国か?それとも攘夷(外国人を追い出す)か?で国論が真っ2つに分かれた。
 長州藩は最初のうちは公武合体派(「公」朝廷と「武」幕府が力を合わせて外国に対抗する)に傾きつつありましたが、後に攘夷派が長州藩のリーダー的存在になっていったことから長州は攘夷派へと移り変わった。
そして、外国船を長州藩単独で砲撃するなど過激な行動を起していくようになりますが、この長州藩の急進的な行動や朝廷での影響力の拡大を孝明天皇は快く思いませんでした。
 そこで公武合体派の薩摩藩、会津藩の意見に孝明天皇も耳を傾け、遂に攘夷派を京都・朝廷から追い出すことになった。
 
 それが、孝明天皇が崩御されたとたん、薩摩藩と長州藩が手を結び、戊辰戦争が起きる。鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗北。大政奉還。会津戦争などで時代は大きく変わった。明治維新という。
 
 大河ドラマ「花燃ゆ」が順調に放映されていた頃、週間朝日2015、7、3号にこの本の記事が載った。
 「明治維新という過ち」(会津版) 原田 伊織著 歴史春秋社 1,500円+税 を購入して読んでみると会津藩は賊軍でないと思えた。
 ドラマの総集編を視聴してもう一度「明治維新という過ち」を読み直している。



 
 
 
 




ローストビーフ

2015-12-25 17:12:07 | 料理と酒
2015年12月25日(金)雨 8.6℃~3.0℃
「ローストビーフを作って食す」

 数日前クリスマスツリーを飾って華やかにしたが、25日の夕食はあり合わせのものでいいよねと連れ合いが言った。
自分でも特別な料理などなくてもよいと思っていた。
 月曜日スーパーに行ったら肉の日でオーストラリア産の牛肉(赤肉)のブロックが沢山陳列してあり、赤肉はヘルシーで健康によいとキャッチコピー。
 テレビの料理教室で赤肉でローストビーフ作りを見たことがあったので、自分でも作ってみようと思い牛肉を購入し冷蔵庫で保存。

 

クリスマスで食べたくて24日にローストビーフを作ってみた。

  ①肉を冷蔵庫から出して20分くらい放置。  ②塩を少しふりかける。  
  ③熱したフライパンにオリーブオイルを入れ牛肉を1分~1分30秒ずつすべての面を転がして焼く。
  ④表面に綺麗な焦げ目をつける。(あまり火を入れ過ぎず、強火でさっと焼く)
  ⑤6面焼いたら火を止めて蓋をして5分ほど蒸らす。
  ⑥2重にしたアルミホイルに包んで30分放置してから冷蔵庫で2~3時間以上寝かせる。

25日夕食時に冷蔵庫からローストビーフを出し、包丁で薄く切ってステーキ用の和風スープをかけて食べた。
はじめて作ったが、外はこんがりと中は赤みがあり、とっても柔らかくておいしくできた。正月に娘家族が帰省した時作って食べさせたい。


  

 
  



イルミネーション

2015-12-24 18:01:41 | Weblog
2015年12月24日(木)曇 6.8℃~3.6℃
「わが家のイルミネーション」

 子どもや孫が小さい頃は12月になるとクリスマスツリーを飾り、イブにはケーキと手羽先などのご馳走を用意しプレゼントなどを準備してクリスマスイブを楽しんだ。だが、孫が高校生になるとこのイベントは自然消滅。「ジングルベル、ジングルベルの音も、真っ赤なお鼻のトナカイさんはの曲も・・」聞こえてこない。老夫婦で1日クリスチャンになることもないだろうが、まだまだ童心を失わない若者は????玄関前にイルミネーションを!
 3年前玄関前のモッコクが剪定の仕方が悪かったのか、カミキリムシの幼虫が入り込んだのか原因がわからないが枯れてしまった。



 切り倒してしまおうかと思ったが、家を建てた時植樹した木だったので、夏は枯れ木に花を咲かせましょうとオリヅルラン、ブライダルベール、アイビーの鉢をつるし、風車を回している。
 晩秋から冬は何もないただの枯れ木。そこで昨年50球のイルミネーションを試みた。点滅する電飾がなかなかいい。
 今年は、数年前盆栽用に購入したユニファーゴールドクレスト(15cm)が1mくらいに育っていたので電飾ツリーにした。
 玄関灯を消すと、暗闇に赤、青、黄、緑、オレンジが点滅する。
時折訪ねてくる人以外は見る人もいないが、一人で「いいなー」と雰囲気を楽しんでいる。
 




ノートパソコン

2015-12-23 17:26:06 | パソコン
2015年12月23日(水)曇 6.9℃~ー2.6℃
「ノートパソコンをお譲りします」

 管理運営委託を受けたコミセンに専用のパソコンがない。インターネットも繋がっていない。
 文書作成などはワープロで前会長が行なっていた。6月から会長になったので個人のパソコンで文書作成などをして来た。
 インターネットができなくてもとりあえずコミセン専用のパソコンが欲しい。



 新品のパソコンはマイクロスソフトOSはウィンドウズ10で10万円以上する。予算的にも・・・・・?
 そんな時タイミングよく「ノートパソコンをお譲りします」のチラシをみた。官公庁・大企業で余剰となったパソコンの再生。
富士通、NEC,東芝製15.4型 ウインドウズ7正規版。メモリー2GB。HDD 80GB。DVD-CDドライブ。
機器1年間保証付。 無料保証サポート付。一台26,000円。

12月23日 会場は会津若松アピタ 午前11時~午後1時 午後2時~午後4時。午後2時に会場に行くと大勢の人が集まっていた。2時になっても開場しない。午前中に完売したので取り寄せたので開場が遅れたと説明し1時間遅れて開場。26,000円台~59,000円まで約20台。
 実際に操作してみることができるので実際にやってみた。ソフトはキングソフトだった。マイクロソフトと互換性があるというが少し違和感があった。
再生パソコンなので汚れや傷がある。59,000円のパソコンは新品同様だったが、持ち合わせ現金が50,000円だったので購入せず帰宅した。
 


帰宅後ネットでウインドウズパソコン譲渡会運営主催(合)フォークを検索してみると、
12/24は喜多方市、12/25は須賀川市、12/27は福島市で開催。
12/23~12/27まで東京、長野、岐阜、愛知、鳥取、長崎、熊本でも譲渡会が開催されている。

  ウインドウズ7パソコン譲渡会は、限られた資源の有効活用、温室効果ガス(CO2)削減を目的 に全国各地の市民文化会館・商工会議所の施設様をお借りして巡回開催を行っております。
譲渡会でお渡しするパソコンは大企業等においてリースで使用されてきた機器です。
リース期間 満了後にデータ初期化工場において厳重な管理の下、データ消去され初期化の上、新たな認証OS 「ウインドウズ7」等必要なソフトをインストールし、ご家庭や地域事業所様がすぐにお使いにな れるようセットアップし、会場にお越しになるご希望者に譲渡を行っております。

パソコン起動させるためのOS・ウインドウズ7正規ライセンス版と、ワープロ表計算プレゼン2013年版等のソフトウエア・ハードディスク・メモリが付き、すぐお使いになれる状態でお渡ししますので有償譲渡となります。
譲渡される機器はメモリ1GBの初心者機器(譲渡費用24,000円)からウインドウズ10にUPグレードできる高規格機器COREi5・ハードディスク1TB(譲渡費用50,000円台)まで多数の機器が会場に用意

官公庁や大企業で使用されなくなったリース終了後の余剰パソコンはデータ消去工場に集められます。
工場では厳重な管理の下、データを消去し、美品状態のパソコンだけを選び、様々な起動チェックと点検整備を行います。
こうして再利用できるパソコンを全国各地の一般家庭に有効活用頂けるよう、公共施設や商工会議所をお借りして開催される譲渡会で、希望とされる方に有償譲渡しております。
機器は3~6年のリース期間を経たものです。中古品となるため会場で機器実物を確認頂いてのお譲りとなります。

男の料理12月例会

2015-12-22 18:03:16 | 料理と酒
2015年12月22日(火)曇 9.2℃~4.6℃
「麻婆豆腐を作って」

 男の料理12月例会では新そば打ちと同時にかき揚げと麻婆豆腐を作った。
 かき揚げは簡単なようだったので玉ねぎやピーマン、人参、サツマイモを細く切った。これらと干し小エビをボールに入れ片栗粉をまぶした。溶いた小麦粉を絡めて170℃位の油で揚げた。お玉に材料を適量とる。油の中に放す。色合いを見て揚げる。初めは材料がばらならになったり、固まりすぎたり、揚げすぎたりとうまくいかなかた。慣れるとなんとかできた。たかがかき揚げだが天ぷらは難しい。揚げがけはおいしいので家でもやってみよう。



 次、麻婆豆腐を作った。
 <材料 4人分>
  ・木綿豆腐  一超丁   ・豚挽き肉 150g   ・長ネギ  一本
  ・サラダ油   適量   ・ごま油  適量
 ○調味料
  ・豆板醤  大さじ1/2   ・甜麺醤 大さじ 1  ・おろしにんにく 小さじ1
  ・一味唐辛子 小さじ1/2  ・スープ 200c   ・酒 大さじ  大さじ1
  ・醤油   大さじ1   ・塩、コショウ 各少々  ・水 大さじ1
  ・片栗粉  大さじ1   ・砂糖 小さじ1

 <作り方>
  ① 豆腐は軽く水気を切り2cm角に切る。   
  ② 鍋に分量外の水を張り沸騰させる。 ①を入れて浮いてきたらざるにあげる。
  ③ 中華鍋にサラダ湯を入れて熱し、挽き肉を炒める。火が通ったら豆板醤、甜麺醤を加える。
    にんにく、一味唐辛子を加えごま油を入れる。
  ④ 香りが出たらスープ、酒、豆腐を加え弱火に
  ⑤ 残りの調味料を加え、長ネギを入れる。水溶き片栗粉を加えて仕上げる。



 今回はいつものように新そばを薬味を入れた冷たいつゆで食べた。そして麻婆豆腐で生そばを食べてみた。初体験。意外といけるがやっぱりつゆで食べるのが自分は好きだ。みなさんも生そばを麻婆豆腐で食べてみてください。どうでしょうか?






新そば

2015-12-21 17:34:42 | 料理と酒
2015年12月21日(月)晴 6.5℃~0.2℃
「新そばはうちたて、茹でたて」

 11月に入ると、急に「新そば」の話題が多くなり各地で新そば祭りが開催されている。



 11月に城北コミセン、行仁コミセン、12月には謹教コミセンで新そば祭りがあり、招待を受けて城西コミセンの役員も数名参加した。
一昨日の日曜日、男の料理12月例会では例年通りそば打ちの実習。そば粉8:小麦粉2の二八そばを手際よくうつ会員が多い。
自分も道具一式もっているのでそばをうつがあまり上達しない。それでも31日にそばをうつ。うちたて、茹でたてを食べて年越しをするつもり。
 21日の無尽では玄人はだしの知人がうった新そばを食べた。おいしい。そばは健康食ですね。


 
 講師の話によると去年ほどの凶作ではないがどうやら今年は全国的には不作のようです。
 北海道では雨の影響で収穫量が平年より相当に少なくなったらしい、という話は夏のうちから言われていた。夏の気温が平年と比べて2度も高く、雨も例年の1.4倍だった。こうした天候の不順が影響したのだろう。早くからソバ粉が値上がりしている。北海道産ではキロ当り100円も上がっているという噂も聞いた。

 値上がりの理由としては、新聞報道にもありましたが、中国産の動向が影響しているようです。その元は、ロシアからも買い付けがあって需要が増え、日本へまわすのが少なくなったからだということです。しかし一方で、中国でのソバ生産が減っているのが大きな理由だという話も聞きます。日本の商社が安く買いたたいたため、中国の農民がソバ生産の意欲を失い、それで栽培が減ってしまった、という説です。本当のことはわかりませんが。中国ではソバの生産が減る傾向にある、昨年は干ばつのため収量が減った、とも言います(日本蕎麦協会資料より)。