会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

歴史おもしろ塾 現地学習2

2014-09-29 18:11:57 | 地域情報
2014年9月29日(月)晴 23.1℃~13.5℃
 
  胃癌手術して3年目の6ヶ月ごとの検診日。前夜は午後8時まで食事。それ以後は水以外は口に入れてダメだった。家内はアルコールは控えたらといううが、一晩だけ休肝日をとっても意味がないので、いつものように晩酌をして受診した。CTは予約午前8時半に撮影できてスムーズ。ところは胃カメラ検診は午前9時予約が3人もいて困惑した。3番目になったので午前10時20分にカメラ室へ。3月の時は研修医が胃カメラを操作したが、今回は主治医が胃カメラを操作し検査した。その結果は即伝えてもらった。口頭で異常なし。次回6ヶ月後は3月だが主治医は転出するという。次の医師にはよく引き継ぐというが、患者としては心配なので「上部内視鏡検査報告書」を求め翌日文書を受け取った。この報告書には、依頼医、依頼病名、検査理油、検査種別、検査日、総合診断、診断情報、4枚の写真が印刷されていた。
 皆さんも、いろいろな検査をした時は、口頭だけでなく「○○検査報告書」をもらっておくと良いと思います。
 
「東山温泉街に歴史あり」

 東山温泉周辺には「土人形名人の館」「正雲寺」など昭和50年以降のものがあるが、温泉街にはそれ以前の羽黒神社、東北電力東山発電所、祈祷師白道院(山田雄三氏)居宅跡、著名人の碑、新滝には竹下夢二の絵画などがある。また、少し足を延ばせば背炙山に豊臣秀吉が奥州仕置きのため通った関白平、おけいの墓などがある。東山ダムの桜は見事。



 羽黒神社は天平元(729)年、僧/行基が羽黒山東光寺として草創。
 祭神は、倉稲魂神うかのみたまのかみ。
 羽黒山への1,225段の石段を上った頂上にある。
 この山頂で三本足のカラスと出会い、軍荼利と妙見、聖観音の3菩薩が現れたため、寺院を建立しと伝えられる。
 その後、修験道場の院宇300余が連なっていたと云う。
 今も残る「院内」の地名は、寺院の内だったことに由来する。
 応安5/文中元(1372)年、日什大正師が蘆名直盛公の招聘で帰郷し住職に就いている。
 明治時代の神仏分離で寺が廃され、羽黒山湯上神社となる。
 推古・白鳳仏の特徴を持つ銅造聖観音菩薩立像を所蔵。
 
 
大晦日の年越しそばを食べてからの初参りは「東山羽黒山元朝まいり」と呼ばれており、独特の白い雪の中、1225段の階段の参道を登り大勢の善男善女で賑わう。若い男女の出会いの場でもあった。
 春には階段の左右にはカタクリが咲き、頂上の神社裏には雪ツバキの群生地がある。

 
祈祷師 白道院(山田雄三氏)居宅跡脇羽黒山参道の一部に、著名人の碑がある。白道院は全国的に有名な方だったのだろう。この碑には上から、水の江瀧子、江守喜久子、石原裕次郎、長門裕之、葉山良二、小林 旭、北原三枝、南田洋子、浅丘ルリ子等の名が刻まれている。
 場所は東山温泉旧道入り口100m位左脇にある。見過ごしてしまうかもしれませんが一度見に行ってみてはどうですか。





 また、そこから50m先右側の民家脇を入っていくと東北電力発電所入り口の看板がある。階段を下りていくと湯川縁に着く。吊り橋の向かい側に発電所がある。興味があったらここも見てみましょう。

毎年10月第一土曜日 背炙山ではおけいの顕彰祭事が行われている。



今回の現場学習で身近なところに歴史がある。住んでいる街を散策すると新しい発見があるかもしれませんね。




歴史おもしろ塾 現地学習1

2014-09-24 22:06:26 | 地域情報
2014年9月24日(木)曇 23.1℃~13.5℃
 
 台風を心配した会津まつりだったが、提灯行列、鼓笛パレード、歴代藩侯行列とすばらしい秋空の下に実施できてよかった。
 昨年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主演女優 山本 八重を演じた綾瀬はやかさんが参加したことで行列は大いに盛り上がった。
 人出も昨年より4万人も増えた。街の活性化に大いに貢献した会津まつりであった。
 この人出が一過性でなく会津の観光に広がっていってほしいものである。
 
「会津若松市東山周辺」

 私たちは生まれ育った土地のことを本当によく知っているだろうか。
 他所からお出でになった観光客がインターネットや雑誌などで調べ訪ね歩いている。
 「歴史おもしろ塾」では、①会津の秘話あれこれ、②会津盆地と這峠(はうやま)、③会津西断層と会津大地震、④現地学習、⑤戊辰戦争裏話 と5回学習する。今回は会津若松市東山周辺の学習をした。


 
20日に書いたように土人形名人の館を訪ねた後、正雲寺へ。この寺は、東山温泉から奥へ奥へと入ったところに建立されている。外観からは入りずらい寺である。黄金の鐘を鳴らし、階段を上って仏殿で参拝した。パンフレットによると、正雲寺とは「護法山正雲寺は曹洞宗の単立本山寺院です。室町時代の名僧全佐上人開山、上杉謙信のゆかりの寺で1552年に創建された460年の歴史のある由緒正しい名刹です。大分に別院吉祥山正雲寺、甲府に僧坊がございます。」とあり、「正雲寺は単立本山寺院のため、修派、宗旨は問わない。檀家はない。宗教をもっと自由に、もっと身近に、一人ひとりが喜ぶことができる、大衆を中心とした「宗教から衆教」を提唱している。」とあった。
 よく理解できないが、学校や会社などで座禅をしたり、ペット葬儀、水子供養など結構人の出入りがあるようだ。このようなお寺があるのを知らなかったのは私だけだったのだろうか。

 






 

公民館などの講座

2014-09-20 21:22:04 | 地域情報
2014年9月20日(土)晴 22.1℃~13.5℃
 
 NHKの朝の番組で“腰痛”についていくつかの事例を放映していた。
 その一つは、毎日続けること。何を???????
 私は「ラジオ体操」を忘れず続けている。一日の体調管理にもなる。
3分早足で、3分ゆっくり、また3分早足で、3分ゆっくりの繰り返しを30分くらいする。
終わったら牛乳を1杯くらい飲む。
これを続けたグループは元気溌剌であった。
犬の散歩の時試みてみよう。”腰痛”の悩みが解消されればいいのだが・・・・。

 「歴史おもしろ塾」

 今年度もいろいろな公民館行事などに参加して来た。大戸公民館では「輝く生き方講座」(計5回7月で閉講)、北会津公民館では「計5回9月で閉講」、北公民館では「永和ものづくり講座3年目」(計13回12月閉講)、神指公民館では「歴史おもしろ塾ー会津の秘話あれこれ」(計5回10月で閉講」、国土緑化推進委員会主催「グリーンスクール」(計6回で閉講)、湊公民館では「サギ草の育て方」(1回5月)
 このような講座に参加したことを時々ブログにアップしました。

 今回は「歴史おもしろ塾」(計5回10月閉講) この講座は人気があり3年目にやっと抽選で受講することができました。講師は郷土史家 佐藤一男氏。
 
 今年度は「会津の秘話あれこれ」と題し、会津の洪水や大地震等、秘められた知られない史実を学んでいる。4回目現地学習で学んだことをアップしてみます。
 
 =会津若松市東山地区を巡って学ぶ=
 神指公民館⇒土人形名人の館⇒正雲寺⇒背炙山レストハウス⇒羽黒神社⇒東山発電所⇒白道園と著名人の碑⇒神指公民館


 初めに東山温泉、東山ダム、正雲寺を通り過ぎ、廃校東山小学校分校跡、一の戸、二の戸、三の戸を過ぎていくと中津川へ着いた。そこは集団移住して廃村になっていた。廃屋に居を構え、青柳守彦さんが土人形づくりをしている。若い時、外国や国内を旅していた彼が、30数年前山形から大峠を超えて会津に来た。縁があってこの中津川へたどり着く。廃屋の持ち主を探し、居を構えた。
 東京浅草から移り住み、家族をもち、土人形づくり、販売などの苦労話を聞いた。
 自分なりの哲学を持っている方で自然の中であるがままの生活を楽しんでいるようだった。









 


 

栗といちじく

2014-09-18 23:30:53 | 地域情報
2014年9月18日(木)晴  22.4℃~14.1℃
 
「秋の恵み」

昼間でもセミの鳴き声がしなくなった。気温もあまり上がらず長袖で過ごす日も多い。 郊外の様子も変わってきた。田んぼの稲は黄色く色づき頭を垂れはじめ、白い蕎麦の花が畑一面に咲いている。桃、梨、ぶどうなど美味しい果物が店頭に並ぶ。秋ですね。
我が家には栗とイチジクが・・・。


 栗は隣家の大きな木からいがととともに落ちてくる。十年くらい空き家だったので栗、梅、プラタナス、杉などの木々がが鬱蒼と生い茂りっていた。我が家の畑は日陰となり風通しも悪かった。
昨年、定年退職して帰省して来た住人が、少しずつ樹木を伐採したので明るく風通しのよい環境になってきた。
栗の木は晩秋になってから伐採するから実を拾って食べてくださいといってくれた。今年最後だろうと数回栗拾いをした。
早速、栗ご飯を炊いて食べた。栗がたくさんあるので甘く煮た。まだそれでも食べきれないので茹で栗にして冷蔵庫で保存。正月にでもまた栗ご飯でも炊いて食べるかな。秋の恵みです。 


 もう一つの秋の恵みはイチジクです。初夏には大きなイチジクが実り、秋には粒は小さいがたくさんの実をつける。
生で食べようと思うとスズメもカラスも熟して食べごろがわかるのか、食べにやって来る。人間も負けずと頃合いをみて食する。しかし、鳥たちにはかなわない。人間は完熟する少し前に収穫して砂糖などを使って甘露煮にする。これがコーヒーとマッチする。砂糖を入れないコーヒーを飲み、甘露煮のイチジクを食べている。幸せです。
 この頃は、近所の方に配ったり、知人に上げたりした。それでも、まだまだ成っているが鳥や虫に任せて後は収穫しない。



写真を加工する

2014-09-17 19:57:42 | パソコン
2014年9月17日(水)曇 22.1℃~13.4℃
 
午前7時頃になると愛犬ラッシュが我が家に来る。いつもは眠たくて居間の座布団に寝るか廊下の陽当たりのよい場所で寝る。しかし、今朝は違っていた。散歩をせがむ。犬語は分からないが、目の動き、しぐさで用便と察し散歩へ出た。
 しばらく歩いてから用を足した。ラッシュのすっきりした様子がわかる。人間と犬では共通の言葉はないが、人間の語り掛けを犬が理解し、犬のしぐさを人間が理解することはできる。ペットは今や家族の一員である。 
 「ソフトを使うとできる」

 毎週水曜日 「NPO豊齢研ITサロン会津」の活動 はいつもは會津稽古堂で行っていたのだが、場所がとれず北公民館となった。車など足がない方は来られなかったが、それでも延50人以上は集まった。みんな熱心に講師の指導の下に資料をみながら作品を作成した。
 9月29日(土)に會津稽古堂まつりがあり、豊齢研ITサロン会津でも作品を展示したり、お絵かき、デジカメ写真、ハガキ作成などの体験コーナーを設けて活動の一端を市民の皆さんに発表している。
 そのため写真加工ソフトを使って入会して1ヶ月の方も数年の方も、会員一人一人が個性的な作品づくりに励んでいる。
    






思わぬ収穫

2014-09-15 22:39:57 | 家庭菜園
2014年9月15日(月)晴  23.5℃~12.5℃
 
 庭づくりや家庭菜園をしていると最も悩まされるのは雑草という人が多い。私も悩まされている。親の仇のように生えれば抜き、生い茂れば草刈り機で刈り取っていた。抜いたり刈ったりした草は、役に立たないただのごみでしかなかった。
 秋・冬野菜の植え付け準備をしなくてならない時期である。気がもめるが、なかなかはかどらない。
 アスパラガス、大葉シソ、茄子が大きく枝を伸ばし、雑草が繁茂している畑の中にブロッコリーができているのに気づいた。害虫の被害も少なく味もおいしい。雑草はその名の通り、雑多な草。言い換えれば、さまざま個性の持ち主です。
 
 作物の周りの草を抜くのではなく、刈り取り集めた雑草を作物の周りの草の上に置く。すると作物の周りの草は光合成ができなくなり、自然と絶え、敷いた草と共に腐植化して土がどんどん良くなり、野菜も美味しくなるということを聞いたことがある。実際 実践している方もいるようだ。

 私も刈り取った草は樹木の周りに置いてみた。畑ではまだ実践していないが、何か所かやってみようと思ている。
  
「雑草の中のブロッコリー」


<ブロッコリー>
 ビタミンC、カロテンや鉄分も多く含む緑黄色野菜の代表です。とくに花蕾(からい)に含まれるビタミンCはレモンよりも多く、 柔らかい茎には、花蕾よりもビタミンA、Cが豊富です。 濃い緑と独特の風味は、鮮度が良いほどいっそう引き立ちますので、実際に作って味わってみましょう。


<スティックセニョール>
 アブラナ科の野菜で茎ブロッコリーとも呼ばれる育てやすい初心者向けの野菜です。
スティックセニョールの栄養価はビタミンCやβ-カロテン、カルシウムを多く含みます。
そして、病気の予防や健康維持に良いと言われるファイトケミカルであるスルフォラファンが豊富です

ホームセンターのイベント

2014-09-14 21:36:46 | Weblog
2014年9月14日(日)晴  24.5℃~14.5℃
 
 隣接する町内で小さな神社の祭があった。昔は十数軒しかない町だったが現在の町内は1~4区に分かれ総人数約500人。人数が多い町内は何をやっても盛り上がるものである。城西地区区長会で庶務をしていた関係でこの町内の町内会長とも親しくしてもらっていた。自分はもう無役なのに祭りの招待を受ける。好意に甘え寸志をもって出かけた。多くの知人と唄や踊りなどをみながら盃を酌み交わして懇談できた。お付き合いは義理を欠かない程度に続けていきたい。
 
「草刈り機のメンテナンス」



 更地にした土地に草が生える。雨が降るたびに育ちがいい。真夏の暑い時は熱中症が心配で草刈りを控えていた。やっと草刈りができるような気候になった。種ができる前に草を刈っておくことがとっても大事である。

 春、お盆前、そして彼岸前と3度目。草刈り機の刃も取り換えなくてはならない。草刈り機の刃を取り換える時、使う小さな道具をなくしてしまって困っていた。その時、市内のホームセンターで草刈り機などのメンテナンスを無料でやってくれることを知り、草刈り機を持って店に行ってみた。
 訪れたのは私一人であったがとっても親切に対応してくれた。草刈り機を買い替えることもなく使うことができるようになった。ありがたい。

 このホームセンターは毎月毎週いろいろなイベントを計画して実施している。(今年から始めた。農機具のメンテナンス、花の寄せ植え、たこ焼きの仕方、除雪機の使い方など)内容をみて興味があるものには参加してみたい。このホームセンターは会津若松市の「カンセキ」です。

デジカメ写真撮影会

2014-09-13 21:40:01 | パソコン
2014年9月13日(土)曇  23.℃~14.5℃
  
「人を感じる写真を撮ろう!」


 知人が学んでいる旧東尾岐小学校跡のNPO山のITコンピファーム開催の「デジカメ講座」の写真撮影会に誘われて参加した。喜多方市を中心に活動している若いモデルさんが被写体である。モデルにレンズを向けて「こっち向いいて」「笑って」「頬に指を」などお願いしてもよいと主催者からいわれた。・・ が講座参加者を優先するのが常識であり間をおきながらシャッターをきった。

 はじめは部屋の片隅に手づくりスタジオ?で先ほどのような注文をして数十枚写真を撮った。
 その後、伊佐須美神社あやめ園に場所を移し撮影をした。事前に「人を感じる写真を撮ろう!」を指導者から下記のようなレクチャーを受けていたの参考にしながら写真を撮った。
 「人物撮影の一番の基本は、人をどの大きさでどこに置くか、デス。背景も一緒に撮りたいときは、画面の真ん中に人をおかず、左右のどちらかにずらしましょう。すると、中央の空いた空間に背景がぴったりおさまります。次のポイントは人物の大きさ。全身を入れようとするとどうしても身体が小さく写ってしまって、背景に埋もれがち。人は腰から上を撮るつもりであと一歩寄って、あるいは一歩こちらに寄ってもらって撮りましょう。

 ポイントは2つです。
 ひとつ目は、関節で切ることです。例えば、ひざ、ひじ、腰などです。
 そのようにすれば、自然なフレーミングとなります。
 ふたつ目は、ウエストショットを軸に撮影を進めることです。なぜなら、このウエストショットには、見る側が見たいと思う部分が入っているからです。例えば、くびれたウエスト、豊かなバスト、活きた手の表情、そして可愛い顔をみることができるからです。」

◎全身も背景もと欲張った写真


◎膝で切った写真


◎手や顔の表情を注文した写真


◎クローズアップした写真



オクラについて

2014-09-11 21:44:13 | 家庭菜園
2014年9月12日(金)曇  24.1℃~12.1℃
 
 局所的な大雨。観測史上記録にない大雨などと気象異常が報じられ、日本各地で災害が起きている。各市町村では防災計画を作成しているが、避難勧告を出すタイミングが予想できないこともある。結局は自分の身は自分で守るしかない。小学校が避難箇所になっているが、川のそばに建っているので、避難所までたどり着くことは危険である。川の方には逃げないで避難するにはどうしたらよいだろか。悩みますね。
 
「オクラの塩いため」

 一雨ごとに寒さが増し秋が深まってきています。畑にはまだまだ夏の旬野菜オクラが元気に花を咲かせ実をつけています。
 オクラはネバネバした食感が特徴でスタミナ食として有名です。ネバネバの正体はガラクタン、アラバンやペクチンといった植物繊維とムチンという成分です。これらの成分は整腸作用やコレステロールを低下させる作用、血糖値上昇を抑える働きがあります。さらにあの独特のネバネバが胃の粘膜を保護しタンパク質の吸収を促すのでスタミナ回復にも一役買い、弱った胃をサポートする最適の野菜といえます。


 またオクラのネバネバには細胞を活性化し、老化の防止にも役立つと言われており、成分として紫外線に対して有効な抗酸菌作用をもつベーターカロチンも豊富に含まれています。その他にもビタミンB1、B2といった代謝のの促進や肌にも良いと言われる成分もあり、アンチエイジングにもピッタリの野菜です。
 栄養素が豊富なオクラは和えたり薬味として活用することが多い。
 晩酌に一品「オクラのごま塩いため」を作ってみました。
【材料】
 ○オクラ・・・・・5~6本  ○ごま油・・・・・適量  ○塩・・・・・ひとつまみ  ○ごま・・・・・少々
【作り方】
  ヘタを落として斜めに半分に切る。フライパンにごま油をひき、ねっしていためる。 塩、ごまをふりかける。さっと火通せば完成!
  ※栄養分やネバネバは熱に弱いので炒め過ぎないのがポイント。


◎オクラの選び方:産毛がびっしりと生えていて、鮮やかな緑色の物を選びましょう。育ちすぎると種が大きく味が落ちるので大きすぎないのを選ぶのがポイント
◎オクラの保存方法:オクラは低温に弱いので冷やし過ぎないように注意が必要です。ビニール袋などに入れて野菜室で保存します。使い切れない場合は小分けにして冷凍が便利です。(茹でておくと使いやすい)
 

 草丈1メートール以上のオクラが8本雑草の中に育っている。毎日様子をみて収穫しないとすぐに大きくなってしまう。

パソコン教室で画像加工4枚ページめくりで遊んでみました。




家庭菜園夏から秋へ

2014-09-11 21:08:29 | 家庭菜園
2014年9月11日(木)曇 25.6℃~17.0℃
 
 夏から秋へは静かにやってきている。9月9日は重陽 中秋の名月だった。数年前まではススキを活けて、野菜や果物を揃え餅や団子をお供えして月に願いを祈った。しかし、孫も大きくなり向いの息子夫婦とも一緒に昔からの行事をしなくなった。9日の夜はどうだろうか。中秋の名月の行事はしなかった。夢がなくなったが曇天の中の名月にはそっと手を合せ夫婦の健康を祈った.
 我が家もそうですが、正月から始まる日本の行事が各家庭から消えている。寂しいですね。
 
「オクラの花」

 秋がやって来ると気がもめることが多々ある。中でも秋・冬野菜の種まき、苗の植え付けなどをしなくてはならない。初めにやることは、夏野菜の始末。除草、土を耕す、苦土石灰や肥料をまいて畑の土を中和して準備する。
 この作業がなかなか大変で高齢になると何日もかけて少しずつやっていくしかない。

 キュウリ、インゲンなどは取り除いたが、まだ収穫できるものもあった。
それが「オクラ」、「ブロッコリー、茎ブロックリー(ステイック)」です。雑草を抜かずあるがままに植えておいたのに結構花を咲かせ、実を結んだ。
 オクラの花はきれいですね。ハイビスカの仲間でアオイ科の植物なのでネバネバした食感からは想像できない花です。