会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

紅葉より畑仕事

2013-10-31 20:32:55 | 家庭菜園
2013年10月31日(木)曇 17.7℃~6.2℃

 裏磐梯、吾妻スカイライン、只見川ライン、観音沼など県内の紅葉の名所は多くの人で賑わいをみせている。出かけて行きたいなと思うが冬を前にしてしなければならないことが沢山あって体一つでどうにもならない。

 寒い日だったが早生玉ねぎ(ソニック)の苗ができたと種苗店から連絡があり、起耕し肥料を入れて準備しておいた畑に植えた。
 荒久田の茎たちとちりめん茎たちの苗もおろぬきをし移植しなくてはならない。アサツキの苗の移植、冬越しのキャベツ苗の植え付け、エンドウ豆蒔き、落花生の収穫、大根の土寄せも・・・・・・。
 家庭菜園をしていると紅葉見学よりも畑仕事が第一となる。秋の長ネギがおいしい。白菜もまるまってきた。大根も太ってきた。無農薬、有機栽培の野菜を食べるのを楽しみにもう少し頑張ってみようと思っている。













会津地鶏を使った料理教室

2013-10-28 18:51:47 | 料理と酒
2013年10月28日(月)晴 17.8℃~4.0℃

 地産地消サポート会員には会津若松市農政課から「サポートクラブ通信」が時々届く。今回は晩酌のおつまみ、自分で作れるようになってみませんか? 〝男性優先”会津地鶏を使った居酒屋料理の参加者大募集!の案内。
『地産地消協力店として地元食材を利用していただいている「居酒屋 舞酒」さんのご協力のもと、会津地鶏と秋野菜を使った居酒屋料理を作る料理教室を開催します。男性を優先して選定しますので、自宅の晩酌で居酒屋並みのつまみを作りたいお父さん方の参加お待ちしています。』

 定員24名だったが男性だけでは定員に満たなかったので女性が8名参加された。1班3人(男2 女1)で講師の説明を聞きながら料理をした。少し難しかったのは砂肝の中身を取り出すところだったが、料理が好きだという年輩の女性と一緒に料理をしたので、適切な指示を受けながら3種類の料理を分担しながら手際よく一番早くできた。また、後始末もスムーズでこれまた一番だった。


 ●開催日時 :10月27日(日)14:30~17:30
 ●開催場所 :會津稽古堂 1階 クッキングスタジオ
 ●講  師 :地産地消効力店 居酒屋舞酒 店長 鈴木秀幸さん
 ●テーマ食材:会津地鶏(もも、ささ身、手羽先、砂肝)
        秋野菜(里芋、ねぎ、大根、ゴボウ、キノコ等)
 ●料  理 ・会津地鶏の手羽先いも煮汁
       ・会津地鶏ささ身・砂肝と秋野菜のカルパッチョ
       ・あぶり地鶏のきのこあんかけ






泌尿器科とは

2013-10-26 22:13:03 | Weblog
2013年10月26日(土)くもり15.7℃~10.9℃

 年を重ね高齢となると若い頃とは違ったことが多々起きる。俗に〝目、歯、マラ(性)”が衰える。身体機能の低下、脳活動の低下など日々の生活の中で感じることが多い。その中でも排泄については人間としてもっとも大切なことであるが、真正面から取り組むことがあまりない。
 このことについて会津若松市の泌尿器科関係の医師が「会津排泄ケア研究会」を立ち上げ、毎月テーマを決め、勉強会・研修会をし研鑚に励んでおられる。

 その活動の一環として「第8回 会津排泄ケア研究会講演会 市民公開講座」が26日 市内ホテルニューパレスで開かれた。
医療関係者ばかりでなく一般市民も大勢集まって聴講した。
 講師より泌尿器科は内科と外科のどちらに属しますかと問われた????。
 日本の医学が明治時代にドイツの影響を受けて発展した。泌尿器科は独立しておらず外科の皮膚科で診療した。最近は医学が専門化して泌尿器科として診療されているが、皮膚科と泌尿器科を一緒に診療している診療所もまだまだある。

 泌尿器科はなかなか診察に訪れにくい科であるが、高齢者にとっては排泄が大きな問題であるのできちんと理解しておくべきである。
 身体が不自由になって介護を受けるようになるが、排泄はもっとも人間としての尊厳にかかわるものである。安易におむつで対応してほしくない。排泄権があるはずだ。などと力説された。
 以下はプレゼンテーションの一部です。


















賞状などの始末

2013-10-25 16:06:34 | Weblog
2013年10月25日(金)雨・晴 21.3℃~13.5℃

 長い人生では、職業上とか立場上とかで表彰状や感謝状をいただくことがある。
 25日 会津若松ワシントンホテルで福島県退職公務員連盟北会支部の〝秋のつどい”があった。
 諸先輩が会の発展のためにいろいろと活動されてきた。その後を引き継いで会の役職を引き受け自分なりに努めてきた。
はからずも今回、多くの方と一緒に感謝状を拝受することとなった。大変ありがたく名誉なことである。

 感謝状とは部外の協力者からの善意や協力があった場合、感謝の意を表するために贈呈される。一般的には表彰状の一種といってよい。表彰状は職員や部内者・関係者など一定の職務や義務を滞りなく実行後、その勤務成績や労苦を讃える意味として用いられることが多い。それに対して感謝状は民間人や部外者など職務に関わらず任意の協力に基づく点で表彰状よりも丁重な文面が用いられることが多い。

 いろいろかたちで表彰状や感謝状をいただく、また趣味・資格で受ける賞状もある、入選・入賞などの賞状などもある。受賞した父親が亡くなった時どのように始末してよいか困ったという友人の話を聞いたことがある。ファイリングして額や筒は始末したらしい。わたしも身辺整理をしながら賞状や写真の始末をしておかなければと思った。
皆さんはどうされているのでしょうね。



食欲の秋 蕎麦

2013-10-24 21:53:15 | 料理と酒
2013年10月24日(木)雨16.9℃~12.7℃

 台風27号、28号と続いて発生して秋晴れのよい天気が見られないが、各地では秋の収穫に感謝するイベントが開催されている。
近年 地域起こしでそば祭りが盛んである。山都新そばまつり、雷神新そばまつりは終了したが、開催中、これから開催するところなどまだまだあります。

何といっても挽きたて、打ちたて、湯でたての新そばは絶品ですね。今年も友人がつなぎを入れないで打った十割の新そばを届けてくれた。そば独特の香りが何とも言えない。茹でて冷水で洗いながら一つまみ食べる水そば、お酒を飲みながらたれをつけて食べるそば実においしい。
鬼平犯科帳には江戸時代のそばの話がよく出て来る。原作者の池波正太郎氏、本人もかなりの食通として知られている。
特に蕎麦へのこだわりは強く自著「食卓の情景」のなかでも「蕎麦だけは、洋食や天ぷらなどと違ってどこでどのようにして食べさせてもよい、というものではない」と書かれている。池波正太郎氏は散歩の途中に蕎麦屋ののれんをくぐってそばを肴にちょっと一杯やるのがたのしみだったらしい。

そばまつりの開催中、これから開催するところなどまだまだあります。出かけてみてください。

●2013-10-26(土)
開催中!! 南郷新そばまつり
南郷新そばまつり 南会津町 南会津町観光協会南郷観光センター
TEL 0241-72-2112
●2013-10-26(土)~2013-10-27(日)
開催中!! 奥会津ごっつおまつり
奥会津ごっつおまつり 金山町 金山町役場産業課
TEL 0241-54-5327
●2013-10-26(土)~2013-10-27(日)
開催中!! 第23回磐梯新そばまつり
第23回磐梯新そばまつり 磐梯町 磐梯町観光協会
TEL 0242-74-1214
TEL 024-982-2024
●2013-10-27(日)
秋味まつり
秋味まつり 昭和村 昭和村観光協会
TEL 0241-57-3100
●2013-11-02(土)~2013-11-03(日)
第25回強清水地そばまつり
第25回強清水地そばまつり 会津若松市 強清水そば生産組合 会長宅
TEL 0242-94-2145
●2013-11-03(日)
新ソバ祭り
新ソバ祭り 矢祭町 矢祭町観光協会
TEL 0247-46-4575
●2013-11-03(日)
奥川新そばまつり
西会津町 奥川地域づくり会議 会長 三瓶 純一
TEL 090-75643808
●2013-11-03(日)
岩月新そばまつり
岩月新そばまつり 喜多方市 交遊館まつり実行委員会事務局
TEL 0241-22-1324
●2013-11-08(金)~2013-11-09(土)
新そばを味わう夕べ
新そばを味わう夕べ 檜枝岐村 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL 0241-75-2432
●2013-11-09(土)
只見新そばまつり
只見新そばまつり 只見町 (一社)只見町観光まちづくり協会
TEL 0241-82-5250
●2013-11-09(土)
会津やないづ新そばまつり
会津やないづ新そばまつり 柳津町 柳津町商工会
TEL 0241-42-2552
●2013-11-09(土)~2013-11-10(日)
猪苗代新そば祭り
猪苗代新そば祭り 猪苗代町 猪苗代新そば祭り実行委員会(猪苗代町農林課内)
TEL 0242-62-2116
●2013-11-09(土)~2013-11-10(日)
ばんげいにしえ街道新そば祭り
ばんげいにしえ街道新そば祭り 会津坂下町 会津坂下町観光物産協会
TEL 0242-83-2111
●2013-11-10(日)
第44回 新そば舌調べ
第44回 新そば舌調べ 喜多方市 ひめさゆりといで湯の里そば打ち伝承の集い
TEL 0241-36-3044
●2013-11-10(日)
橋屋そば祭り
西会津町 西会津町商工観光課
TEL 0241-45-2213
●2013-11-16(土)~2013-11-17(日)
新そばまつり(白河市)
白河市 白河市観光課
TEL 0248-22-1111
●2013-11-23(土)
第14回 塩川新そばまつり
第14回 塩川新そばまつり 喜多方市 塩川新そば祭り実行委員会(塩川総合支所産業課内)
TEL 0241-27-2111
●2013-11-23(土)
元祖長井新そば祭り
会津坂下町 長井区長 永山正信さん
TEL 0242-82-2220







物忘れを減らす工夫

2013-10-23 16:39:57 | 健康
2013年10月23日(水)曇18.3℃~14.2℃

 阿吽の呼吸で主語も述語もなくても感嘆詞や単語だけでも通じていたが、「あのー」「あれ、あれだよ」などの言葉が夫婦の間でも多くなってきた。 物忘れを減らすには、自分の記憶力を過信しないで、思い出すための手掛かりを作っておくことが大切です。
 勘違いや不注意による〝うっかりミス”予防にも役立つ、物忘れ予防を次のように実践している。

 1.メモする習慣をつける。(反古紙に・明日○○さんに電話、玉ねぎ苗を購入、竹田病院へ見まい・・・等)
 2.家族で情報を共有する。(手帳にメモすると同時に、大きなカレンダーに予定を書く。私は黒で、妻は赤で・・・等)
 3.毎朝予定を確認する。(反古紙のメモは食卓に置く、カレンダーのメモをみて一声かあう・・・等)
 4.日記をつける。(就寝前に、その日の出来事を振り返って日記をつける・・・等 一時中断したが3年日記も5冊15年分)
 5.毎日外に出て、人と接する。(朝夕の犬の散歩、月・木プール、水・金パソコン・・・等)
   趣味のサークル活動、イベントへの参加、ボランティア活動、・・・等積極的に外に出て、生き生きと楽しく過ごすようにしている。
以上のようなことを実践しているのだが、忘れていることも多い。時々妻に今日は○○あるんじゃないの?と促されて会合に出かけたこともある。物忘れをすることを認めながらできるだけ少なくして生活していきたい。





脳を活性化する暮らし方

2013-10-22 18:45:51 | 健康
2013年10月22日(火)曇 18.9℃~15.7℃

 身内を亡くしてから、健康のことをより深く考えるようになった。朝からからりとしない空模様。これから寒い季節がやって来る。特に出かける予定ない日などは、ややもすると家の中に閉じこもりがちになり、一日の大半をテレビの前で何となく過ごしてしまうことがある。しかし、これといった目的もなく家でぼんやり過ごしているとき、脳はあまり活動していません。そして、こうした状態が続くと、脳の老化が進みやすくなると考えられます。

 
 脳が活発に働くのは、体を動かす、ものを考える、何かに取り組んでいる時です。ですから、脳を活性化させるためには、体や頭を使って活動的に過ごせるような計画を立てることが大切です。
 計画を立てると、それを目標にして行動するようになるので、生活に張合いも出てきます。リラックスして脳を休ませる時間も必要ですが、一日中ぼんやりと過ごすことのないようにしなくてはならない。物忘れを減らし、認知症にならないように務めたい。

 現在は幸い好奇心が旺盛で行動力もあるので、健康で、元気に、家族や周囲の人に迷惑をかけない生活を続けていけそうである。





ポジティブに養生

2013-10-21 19:39:15 | 健康
2013年10月21日(月)晴 22.0℃~11.7℃

 また27号の台風が南の洋上に発生し26号と同じような進路をとるらしい。日中は半袖でも過ごせる暖かさで薄着をしてインターナショナルスイミングクラブ「腰痛T1コース」へ出かけた。いつものように室内で30分のストレッチをし、50分水中歩行や運動をした。一週間ぶりなので体の節々がポキン、ポキンと鳴るが、体は軽くなったようだ。

 夕方は中学時代の同級生の無尽に出席。話題は腰が痛い、胃癌の手術、前立腺の癌手術、大腸癌の手術等のことが話題になった。集まった10人が健康のことや病気のことなどで悩んでいる。年だな・・・・・・・・。などのつぶやきが酒の肴でした。
 
 『人は、毎年、一歳ずつ年を重ねる。歳を重ねる「加齢」は自然現象であり、止めることはできません。しかし、加齢に伴う老化の速度は人それぞれであり、養生次第でその速度を遅めることもでできます。
 受け身に年を重ねるのではなく、積極的に対処=養生(生活の仕方)することで、老化の速度が緩やかになり、健康に長生きできるはずです。自分の体だけはいつまでも元気と思っている方が多いと思います。養生は病気の時だけではありません。病気を遠ざける、老化を遅らせるために、毎日の生活に取り入れることが大事です。

 東洋医学では、体の状態をみる方法の一つとして「気血水」という考え方があります。気(生命力)、血(血液)、水(リンパなどの血液以外の体液)が体の中を滞りなく巡っている状態を「健康」ととらえます。「気血水」の中でも、エネルギーである「気」がないと、「血」や「水」もうまく働きません。このため養生の基本は気を整えることになります。

 気の働きを高めるためには、まず、食事、睡眠が重要です。睡眠はおろそかにできません。快眠できるのは、元気な証拠です。食事の内容や睡眠時間は、自分の体質や体調に合わせるのが鉄則です。他人に合っている養生が、自分に合うとは限りません。
 まずは、自分のものさし(「マイスケール)」をもち自分の体の状態に耳を傾け、こまめに養生を続けることが大切です。』
=NHKテレビテキスト「きょうの健康」より





急性間質性肺炎

2013-10-20 10:18:52 | Weblog
2013年10月20日(日)雨 15.4℃~12.2℃

身内に不幸がありあわただしい数日を過ごした。
 聞きなれない難病「急性間質性肺炎」で突然の発病から3週間で亡くなってしまった。治ることを信じて入院し治療を受けていたのだが・・・。
 お産以外は病院とは縁のない元気で明るい方だった。孫達にも笑顔で接し、とってもやさしい方だった。
 あまりにも急逝で・・・・・・・・・。悲しみにふける。


[どんな病気か]
 肺が、広い範囲にわたって傷害を受け、急激に酸素を取り込む能力が低下して、からだが低酸素状態になる病気です。
 原因として、ウイルスの感染が疑われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
 初期には、肺の間質に高度の炎症がみられ、しばしば肺胞(はいほう)の内側をおおって空気にふれている細胞(上皮細胞(じょうひさいぼう))がはがれおちているのがみられます。
 この状態から1週間くらいたちますと、肺の間質に線維芽細胞(せんいがさいぼう)という細胞が多数現われ、それらがつくり出す膠原線維(こうげんせんい)(コラーゲン線維)によって、いわゆる線維化病巣(せんいかびょうそう)が形成されます。
[症状]
 発熱やせき、頭痛などで突然に発症し、その後1~2週間以内に呼吸不全へと急激に移行します。このため、多くの場合、人工呼吸器によって、呼吸を管理しなければなりません。

 


十三夜 栗名月

2013-10-17 18:49:47 | Weblog
2013年10月17日(木)くもり 22.2℃~13.5℃

大型で強い台風26号は16日、広い範囲を風速25メートル以上の暴風域に巻き込み、伊豆諸島付近から、関東、東北のタオ併用川沿岸の海上を北上し北海道で温帯低気圧に変わり雪を降らせた。
伊豆大島では記録的な大雨となり、大規模な土砂崩れが発生し、多数の住宅が崩壊し、多くの死傷者が出た。まだ行方不明の方もおられる。
これらの方々にお見舞い申し上げる。

 きょうは旧暦9月13日で「十三夜」に当たる。
 ラッシュを散歩して西若松駅西口に来た時、プラットホーム越しに東の空に月が見えたので携帯電話で写真を撮ってみました。 真ん丸に少し足りない月なのだが小さくてよくわからない。

インターネットで調べたら、満月より少し欠けた十三夜の月がアップされていたのでそれを借りました。


 
 中秋の名月は皆さんもご存知でしょうが、実は中秋の名月の翌月にはもうひとつの名月があります。これは十三夜の月や十三夜月と呼ばれています。また、後の月と呼ばれることもあります。中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のことですが、十三夜の月は旧暦9月13日に見える月のことです。現在の暦でいうと10月頃になりますが、ちょうどこの頃は栗が実る時期であることから、栗名月と呼ばれることがあります。


 中秋の名月と十三夜の月というふたつの名月がありますが、片一方だけしか見ないのは「片見月」といって、良くないこととされているそうです。中秋の名月は十五夜の月で満月頃となりますが、栗名月は十三夜の月ですから、月齢12で満月よりも少し手前。満月よりも少しだけ欠けた月を見るというのも、また趣きがあっていいのかもしれません。
十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。起源には諸説ある。「天は満ちた者を欠き、不足があっても謙虚な態度でいる者には、それを補う」。江戸時代の学者・貝原益軒は、未完ながらも控えめなっ性を尊ぶためーとした。
 十五夜とあまり変わらないが、栗、梨、りんご、みかん、グレープフルーツ、ブドウ、トマト、インゲン、ジャガイモ、きゅうり、人参、ピーマン、玉ねぎと13個のだんごをお供えした。