会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

ラシュは今 どこ?

2013-09-27 22:02:20 | 愛犬
2013年10月1日(火)晴 27.8℃~16.1℃

 栗の実がはじけて地に落ち、柿の実が日に日に色づいてきました。暑い暑いと言っていたのが遠い昔のように思えるこの頃です。
 9月25日(水)午後6時頃 いつもの散歩コースでリードから首輪がはずれるアクシデントがあり、愛犬が逃げてしまった。
 妻を携帯で呼び出し二人で探す。犬が向こうにいたよとの子どもの情報でその方向に行くと他家の庭先に居た。呼んで捕まえようとすると追いかけっこを楽しむように逃げ回る。
 夕闇が迫り、暗くなったので探すのを止め、西若松駅東口広場のベンチに座っていると、やって来た。餌を与えて捕えようとするとまた逃げてしまった。その夜は、息子夫婦、孫達総出で探すも見つからない。

 翌日すぐに保健所と警察署に届けを出す。「犬を探しています」のポスターを作り夫婦二人で駅周辺に貼った。ガソリンスタンド、美容院など知り合いにもポスターをお願いした。  翌日早速目撃情報が入ったが確実性に乏しかったので見つからない。次の日は愛犬家の方が心配して「犬は戻ってきますよ」と電話をくださった。しかし、その後はぱったりとない。毎日、2時間くらいエリアを決めて探している。
居なくなって1週間が経った。情報はない。
 朝夕急に気温が下がり寒くなった。どこで寒さを凌いでいるのだろうか。何を食べているのだろうか。水は飲んでいるのだろうか。気がかりでならない。家族同様にしていたラッシュが居ない生活は空虚でむなしい。
 優しい方に保護されていればいいのだが・・・。交通事故に遭って廃棄物として焼却されてしまったのだろうか。

ラッシュと共にした5年間の一コマ
愛犬ラシュ




愛犬行方不明

2013-09-26 19:38:03 | 愛犬
2013年9月26日(木)曇21.3℃~15.9℃

 昨日豊齢研ITサロン会津のパソコン教室。2ヶ月 GIMPやJTrimのソフトを使って画像編集を会員と共に学んできた。多くの経験を積んだ方の前で授業をするのは、資料準備、当日すすめ方など周到な計画と心構えが必要である。8月、9月の担当を終え帰宅する。


疲れた体を横たえて休んでいると、そばに来て疲れているの?と話しかけるような眼差しを向ける。右足でどうしたの?、と問いながら私の身体をかく。最高に従順な姿勢を示していた犬が散歩の途中リードから首輪が外れると脱兎の如く走り出してしまった。追いかけると遊んでいるつもりなのか他家の庭や畑を走り回る。午後6時過ぎて薄暮になったので探すのをやめた。
 探しても探しても見つからない。翌日は、保健所と警察署に届けた。下記のような“犬を探しています”のポスターを作成し、西若松駅の東口、西口周辺に掲示した。そして探し回る。成果なし。
 1件だけ見かけたという情報の電話があったので、探してみたがみつからない。
 毎日犬の散歩をしていると、愛犬家達が駅東口広場に集まる。愛犬行方不明を話すと、8日間も帰って来なかったとかセブンイレブンに迷い込み警察署に保護されたいたとかの話が聞く。柴犬は利口だから戻ってきますよと慰められる。

 飼い主の息子夫婦や孫達、私たち夫婦は、雨が降った夜はどこで寝たのかな?水や餌はどうしたのかな?道に迷っているのだろう?などと考えると気持ちが落ち着かない。[
一刻も早い吉報が欲しい










ペットと共に

2012-11-25 18:37:47 | 愛犬
2012年11月26 日(月)雨 4.6度
 
 天気予報を見ながら聞きながら、一日の予定を考える。
 今日は、燃えるごみの出す日。午前7時にシュレターで文書を処理したのを大きな袋に入れて集積所へ出す。収集車が来ないので花壇の草花を刈り取ったり、引き抜いたりして生ごみとして出した。
 午前7時半いつものように向かいの家から愛犬ラッシュが嫁に抱きかかえられて我が家へやってくる。すぐに暖かい炬燵に潜り込む。
 
 我々夫婦がNHK朝の連続ドラマを観ながら朝食をとっていると、気配で分かるのかラシュは炬燵から出てきて妻の傍に行く。そしておねだり。柴犬は犬用の餌だけでなくごはんも大好き。餌を食べ終わると今度は私のところに来て左前足で膝を何度もタッチする。散歩の催促をする。
「待ってね」というと私が支度を終えるまで玄関で待っている。
散歩のコースは私と妻では違う。ラッシュはよくわかっていてリードをぐいぐい引いて先へ先へと歩く。私も大股で歩く。用便を済ませると落ち着いて私の普通の歩幅に合わせてゆっくり歩く。約30分だが結構良い運動になる。
 散歩を終えると妻が抱っこして足や体を拭いてやるとまたすぐ炬燵に潜り込んでしまう。夕方もだいたい同じパターン。
 
 午後7時頃になるとラッシュはそわそわし始める。勤務を終えて帰って来た息子が迎えに来るのを待っている。車の音を聞くと「ワンワン」と吠える。玄関の戸が開き「ラッシュお出で」の声を聞くと居間から飛び出して行き息子に抱っこされる。

 愛犬ラッシュの行動をみていると私の家は保育園か幼稚園で、夕方保護者が迎えに来るのを待っている園児のようである。
孫や息子夫婦がいて寝場所のあるところがラッシュの本当の家なのだ。
 長い間には人間の言葉がわかるようになるのだろうか。私たちも犬の行動で何をしてほしいのかが大体わかるようになった。
 ペットが家族の一員のようになってきた。癒される。



犬のあくび

2012-04-06 22:02:23 | 愛犬
2012年4月6日(金)くもり・小雪 
春眠暁を覚えずー。目覚めの悪い朝、すっきる起きる方法はあくびをすることだという。最近はお天気が悪く寒くて床からなかなか抜け出せない。それでも午前6時半にラジオ体操をするために起き上がってあくびをし背伸びをすると気分がすっきりし体操をすることができる。
 

 あくびに関わるのは、脳の視床下部。この中に室傍核と呼ばれる部分があり、「あくび中枢」とも呼ばれる。副腎皮質ホルモンの分泌を促し、感情に深く関わるドバーミンなどの神経伝達物資を蓄えている場所だ。室傍核の酸素濃度が低下すると、活動を促すためにあくびを誘発する。

特に目覚めの際は、副腎皮質刺激ホルモンの分泌量が急増することで、あくびが出るという。あくびと同時に体を伸ばすと気分は爽快になっていく。「体を伸ばす」ことと「あくび」のセットで、目がすっきり目覚めるという経験は誰でもある。    

愛犬ラッシュも炬燵の中でぬくぬくと寝ているが、散歩に行きたくなると炬燵から出てきてまず大きなあくびをする。次に両足を前に出して背を伸ばす。  している動作は人間と同じ。犬のあくびがうつってわたしもあくびをしてしまった。  お天気が悪いけれど犬に催促されて散歩に出かけた。  

  大あくび 目覚めすっきり 犬と人



 

ヒート

2012-02-13 19:16:31 | 愛犬
2012年2月13日(月) 晴れ 
 立春が過ぎると冬型の気圧配置が緩み、低気圧が日本海を北東に進むコースを取るようになる。そしてこの冬から春への移行期に、初めて吹く南よりの強風が春一番というがまだまだ吹かない。晴れているが裏通りの路面は凍っていて滑る。午前9時頃ラッシュを散歩に連れていったら、踏み切りの緩やかな坂でつるとして転んでしまった。左手でリードを持ち右手は空けていたので手をついて大事にはいたらなかった。日陰などは日中でも気をつけなくてはならない。今週は明日から週末まで雪マーク。春はまだまだ遠い。

 動物の世界には春がやって来ている。今年初めて庭や畑に数匹の猫がやって来た。うるさく鳴いていた。
 ラッシュも生理がはじまり発情期がやって来た。雄犬の発情期は盛りがついいたというが実際は盛りはない。雌犬のフェルモンをかいで近づいて来る。或いは雌犬の方から寄っていき交尾する。  
『雌犬の発情期の生理は正式には「ヒート」という。  犬の生理が人間の女性の生理と大きく違うのは、人間が排卵後24時間しか受精可能な期間がないのに対して、雌犬の場合は排卵後約4日間受精可能だということです。また、人間は排卵後に子宮内膜が剥がれ落ちて血が出るのに対して、雌犬は血が止まってから排卵を迎えます。発情期は生理の中で1週間から10日ほど続きます。』(イヌの気持ちがわかる本)より  

 ラッシュは豆柴犬なので出血の量は少なく自分で舐めて処理しているようだが、時々畳やカーペットを汚すので紙オムツをする。とっても嫌がって騒ぐ。そして大急ぎで炬燵の中に身を隠す。しばらくすると顔を出し私の腕にあごを乗せ甘えてくる。実に可愛い。 散歩の時は紙オムツを外すので、雄犬の匂いをかいだり、自分の尿をあちこちのマーキングする。 よいお婿さんの雄犬でもいれば恋をさせてやりたいが・・・・。     ヒートをば 初めて知った 日曜日 



犬の甘え

2012-02-03 21:00:57 | 愛犬
2012年2月3日(金) 晴れ・くもり 節分 
 時々青空が見えて陽も射しているが、気温はいっこうに上がらない。日本列島がすっぽりと冷蔵庫か冷凍庫に入ったような気象状況である。各地で今冬一番の最低温度を記録している。暖房のある部屋で仕事をしていても背中が冷え冷えとしてかぜをひくのかなと心配である。放射冷却で厳しい寒さになったのだろうか。
 夕食にワインを飲んで身体を温め早く床にはいるしかない。
 
 食事の前に節分の豆まきをした。例年だと孫にしてもらうのだが、中学2年生の孫は照れくさがって昨年からしない。中学1年生の孫はよくやってくれたのだが、インフルエンザに罹って1週間目。無理をさせられない。
 私が大きな声で「鬼は外、福は内 恵比寿 大黒 召し上がれ」と叫んで豆をまいた。
近所からは豆まきの声は聞こえない。伝統的な春を待つ行事が無くなるのは寂しい。
   食事がはじまると炬燵の中でぬくぬくとして寝ていた愛犬ラッシュが這い出して来る。 初めの頃はそばに来て餌をもらうのを待っていたが、最近は足で「ねえ、ねえ、ちょうだい」とせがむ。
 その上自分の要求をきいてくれる人間を見分けて、人間の腕や身体にあごを乗せ甘えて「クーン クーン」と鳴く。餌が欲しい時は妻の所へ、散歩に行きたい時は私に同じようなしぐさをする。  ついつい犬の甘えに負けてしまう。特に愛犬家というわけではないのだが・・。  
   孫以上 犬のしぐさに ついほろり



犬三態

2012-01-05 09:04:54 | 愛犬
2012年1月5日(木) 吹雪 
 東京から来た孫達は雪が降るとうれしくなって外に出て雪遊びに興じる。娘の連れ合いも一緒になってかまくらつくりをする。
 お陰で降り積もっていた玄関前や小屋の脇に雪はきれいになった。しかし、夕方から降り出した雪で辺り一面また雪で覆われてしまった。
 
 一緒になって遊んでいたラッシュも炬燵の中にもぐり、夜は毛布の上でぬくぬくとお泊まり。飼い主が31日に我が家に預けていった日は、お迎えの時間(午後8時頃)になると落ち着かなくなり玄関先に出ていた。保育園の子どもがお迎えを待ちわびるようであった。ようやく慣れて気ままにしているのが犬三態です。

 ペットは人間の言葉は話せないが、話を聴いている。そして人間の動きで色々なことを察知する。誰が餌をくれるか、遊んでくれるか、散歩に連れていってくれるか・・・・。


 

ペットのしつけ失敗

2011-10-18 21:36:27 | 愛犬
2011年10月18日(火) 晴れ
 芝犬の愛犬ラッシュは夏以降 ドックフードをあまり食べなくなった。散歩に連れ歩くと元気に歩くし、よその犬ともよく遊ぶ、体調が悪いといった気配もうかがえない。同じ芝犬と比べるとほっそりして足も長くスタイルがよい。でもなんか変???ドックフードをあまり食べない。


 秋口になったら食欲もでて少しはふっくらするかと思っていたが、食が細く太らない。狂犬病の注射を今年はしていなかったので某犬猫病院へ連れていった。
 どこも悪いところはないが痩せすぎの犬ですといわれてしまった。

 犬の味覚はそれほど鋭いものでなく、とにかく腹が満たされればいいという感じなのだが、いくぶん嗜好がある。息子夫婦や孫達が昼間犬と接触して居ないので、夜とか休みの時お菓子を与えたり、自分達の食べているものを与えていたため食事は好みで選択できると学習してしまった。

 その結果、ドックフードをあまり食べなくなり、肉や魚、ご飯に鰹ぶしかけ、パンなどを食べるようになってしまった。ペットのしつけは甘やかしてしまうと平常にもどすのが難しい。とりあえず某犬猫病院の先生がおっしゃったように太らせることが先決なので妻や嫁は犬の餌に気配りしている。
私は空腹になればドックフードも食べるはずだから構わないでおいたほうがいいというのだが・・・・・・・・。、

 

ラッシュの寝顔

2011-06-26 23:44:37 | 愛犬
2011年6月27日(月) 曇り・小雨
 梅雨になって毎日が陰鬱。予定していたアメシロ駆除もできない。畑仕事や梅もぎもできない。休み明けの月曜日何時ものように午前7時半嫁に抱っこされて愛犬ラッシュがやって来た。廊下にある小屋に入らず茶の間のテーブルの下にもぐり込んだ。我々夫婦が食事をしているとテーブルの下から出てきて妻の所に行き腕に顎を乗せ甘える。餌をくれる人を知っている。朝食を終えNHK朝の連続ドラマ「おひさま」を見ながらお茶を飲んでいると私のところにやって来て右脚で腕をこちょこちょする。散歩のサイン。すぐにラッシュのサインに応えないでいると玄関のたたきに降りて“ワンワン”と散歩の催促をする。観たい番組も中断して散歩に連れ出す。
 
 孫達が飼った犬だが面倒を見るのは祖父母である。こんなはずでなかったとぶつぶつ文句を言いながら犬の散歩をする。結果的に犬の散歩が祖父母の健康維持になっている。  ペットと言葉での会話はできないが、鳴き声やしぐさのサインでペットの要求や気持ちがわかる。ペットも“食べたい? 散歩? 待て? お座り?・・・・。」など飼い主の言っていることを理解している。ペットとの意思疎通ができると可愛さが倍増する。癒される。避難され止むを得ずペットと別れなくてはならなくなった多くの方々はどんな気持ちで毎日を過されているのだろう。せつない気持ちになる。
 散歩から帰って来たらどうも落ち着かない。床に血痕。半年振りの生理が始ったようである。孫の小さい時のパンツをはかせた。何度も何度も脱ごうとして動き回るが脱げない。あきらめたのか生理痛なのか私の座る座布団の上で寝ている。そーとして寝かせておく。 
~愛犬の 寝顔に目じり ふと下がる ~

 

日向ぼっこ

2011-02-16 19:15:57 | 愛犬
2011年2月16日(水) 
 全国すべて晴れマーク。雪国会津も太陽が燦燦と輝きオーバー無しで外を歩くことができた。真っ白に雪を被った磐梯山が澄み切った青空の中にくっきりと全容をみせている。
じつに美しい。
時には自然は大雪で悩まされた住民にすばらしい景色をプレゼントしてくれる。
残念ながらカメラを所持していなかった。脳裏に焼き付けるだけだった。

~愛犬も 廊下でごろり 日向ぼっこ ~

童謡に「ゆきやこんこ あられやこんこ 降っても降ってもまだ降りやまぬ 犬は喜び庭かけまわり、猫は炬燵で丸くなる」という歌があるが、私の家の愛犬ラッシュは室内で飼っているせいか、寒がりで炬燵の中に入るか、ストーブの前に寝転ぶかしている。猫と同じ。
 その犬が今日の暖かさで廊下に出てきた。そして日向でごろり。目を細めてすやすやと寝てしまった。寝姿が可愛い。飼い主も一緒にごろりと寝転びたい気持ちになった。
 明日は雨の天気予報。雪も融けるだろう。春の足音が聞こえてきそうだ。
 全部融け出す前に柿や梅の剪定をしなくてはならない。農作業が始る。忙しくなるなあ。