宇迦橋の擬宝珠と堀川 その先には道の駅が見える
この「堀川」は、出雲市小山の三木与平衛が
1616(元和2)年に菱根池を干拓するために開削した川である。
川の中央に仕切りが見えるが なぜ有るかはわからなかった。
また 「宇迦橋」は JR大社駅から出雲大社参拝のためにできた
新参道を結ぶ橋として 1914(大正3)年に架けられている。
因みに 「宇迦」とは食(うけ)の意味で 食料をつかさどり
稲の成育を守る神様をいうそうだ。
宇迦橋の擬宝珠と堀川 その先には道の駅が見える
この「堀川」は、出雲市小山の三木与平衛が
1616(元和2)年に菱根池を干拓するために開削した川である。
川の中央に仕切りが見えるが なぜ有るかはわからなかった。
また 「宇迦橋」は JR大社駅から出雲大社参拝のためにできた
新参道を結ぶ橋として 1914(大正3)年に架けられている。
因みに 「宇迦」とは食(うけ)の意味で 食料をつかさどり
稲の成育を守る神様をいうそうだ。