先だっての赤外線ライトの時,実験用の電源をよく飛ばすってぼやいたら,師匠から,電流可変式のアダプタを作ったらどうかとすぐに図面を描いてくれた。

いただいた図面
電流制限については,Tr2を2つくらい使った定電流回路を可変に変えればとお気楽に考えていたが,かなり本格的な図面だったので,さっそくトライしてみた。パーツは,1kΩの可変抵抗以外みんな持っていたので,,,,

PasSで描いた配線図。小さな基板に収まりそう。
組み込みを考えて,コンデンサは寝かした。

あ,この写真LEDを付け忘れてる(1N4148付いてる)。あとで外さなくては・・・
お恥ずかしい半田面。めんどくさいからワイヤーでジャンプも・・・・

可変抵抗はパネル取付として,その端子をピンヘッダで作っておいた。

とまあ,ここまでということなんですが,実際に実験用電源(3Aと10A用を持ってる)に組み込むにはどんな配線が良いか考えなくては,難しければ別なケースに入れればすむが・・・思案中。

いただいた図面
電流制限については,Tr2を2つくらい使った定電流回路を可変に変えればとお気楽に考えていたが,かなり本格的な図面だったので,さっそくトライしてみた。パーツは,1kΩの可変抵抗以外みんな持っていたので,,,,

PasSで描いた配線図。小さな基板に収まりそう。
組み込みを考えて,コンデンサは寝かした。

あ,この写真LEDを付け忘れてる(1N4148付いてる)。あとで外さなくては・・・
お恥ずかしい半田面。めんどくさいからワイヤーでジャンプも・・・・

可変抵抗はパネル取付として,その端子をピンヘッダで作っておいた。

とまあ,ここまでということなんですが,実際に実験用電源(3Aと10A用を持ってる)に組み込むにはどんな配線が良いか考えなくては,難しければ別なケースに入れればすむが・・・思案中。