SMD用の万能基板に半田付けって,結構難しいです。
やはり,エッチングが出来ると,こんな時楽ができるんでしょうね。
で,こんなになりました。

USBのマイナス側の引き出し線を付け忘れてますが,あとは電源と7seg3文字のLEDを付ければ完成です。とりあえずは,師匠と同様に切替スイッチ付としました。

真ん中下の102の抵抗が1608サイズだと思います。米粒です。その次が2012かな?
ICはSOP,これで空中配線までするんだから,骨が折れます。
回路図と配線図


久しぶりにポリウレタン線を使ったんですが,熱で皮膜をはがすのが結構難儀しました。それから糸半田が手持ちが0.8mmしかなかったのですが,こういう細かい半田付けにはもう少し細いものを使うのがいいようです。
皆さんは,なんmmの半田をお使いなんでしょう。0.3mmじゃ細すぎるかな。汎用を考えると,0.5mmくらいが良いんですかね?でも,売ってるかな?
ちなみに,この基板を撮ったのは,ニコイチ+FT1+12mmのリング+18-55mmレンズでした。照明に少し問題がありますが,手持ちでもこれくらい撮れます。これならコンデジマクロの代わりになるかと思います。
やはり,エッチングが出来ると,こんな時楽ができるんでしょうね。
で,こんなになりました。

USBのマイナス側の引き出し線を付け忘れてますが,あとは電源と7seg3文字のLEDを付ければ完成です。とりあえずは,師匠と同様に切替スイッチ付としました。

真ん中下の102の抵抗が1608サイズだと思います。米粒です。その次が2012かな?
ICはSOP,これで空中配線までするんだから,骨が折れます。
回路図と配線図


久しぶりにポリウレタン線を使ったんですが,熱で皮膜をはがすのが結構難儀しました。それから糸半田が手持ちが0.8mmしかなかったのですが,こういう細かい半田付けにはもう少し細いものを使うのがいいようです。
皆さんは,なんmmの半田をお使いなんでしょう。0.3mmじゃ細すぎるかな。汎用を考えると,0.5mmくらいが良いんですかね?でも,売ってるかな?
ちなみに,この基板を撮ったのは,ニコイチ+FT1+12mmのリング+18-55mmレンズでした。照明に少し問題がありますが,手持ちでもこれくらい撮れます。これならコンデジマクロの代わりになるかと思います。