昨日ご指摘のあったADM8660のピン配置の間違い。データシートをよく見なかったのがそもそもの間違いでした。深く反省。
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/ADM660_8660.pdf
ここの一番下にあるんですね,,,,

ちょっと見じゃぁ分からないよぉ~といっても始まらない。早速取り外しにかかりました。
よくSMDのICの取り外しは,半田をすべてのピンに半田を盛って,熱ではんだを溶かして一気に外すって教わったんだけれど,今回はSOPでDIPの1/2幅だし,片側2ピン,計4pinだけで基板につながっているので,1本1本外す方法でやってみました。
使ったのは先のとがったピンセット。

ちょっと乱暴ですが,ピンに熱を加えてはんだを溶かし,ピンセットの先でこじ上げるっていう荒療治。ピンを曲げるので,ピンを折らないように注意しながらやりました。

で,何とか外れました。この写真は,もう取り付けようにピンを整形してありますが,,

さすがにこの傾斜は気がつきませんでした。幅が5mmのデバイスなんでルーペで見なけりゃ分かりません。(恥ずかしい話。印刷でピンアサインを表すとき,よく線で表すデバイスがあったので,この△マークがそれかなって・・・・笑われますね。orz)
基板にひっくり返して取り付け直し。

うまく外れたので,大幅な変更なくできました。

いくつか基板写真を残しておきます。
今回は,ニコワン+FT1に,AF-S18-55+20mmのリングをつけて試し撮りしています。

8660の2pinー4pin間のコンデンサ立体配線。

これなどは,被写界深度が全くとれてませんね。
三脚使って,絞り優先モードで撮らないとだめのようです。
また,12mmのリングを常用とする方がいいようです。
ということで,今日はくたびれたので,また後日。
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/ADM660_8660.pdf
ここの一番下にあるんですね,,,,

ちょっと見じゃぁ分からないよぉ~といっても始まらない。早速取り外しにかかりました。
よくSMDのICの取り外しは,半田をすべてのピンに半田を盛って,熱ではんだを溶かして一気に外すって教わったんだけれど,今回はSOPでDIPの1/2幅だし,片側2ピン,計4pinだけで基板につながっているので,1本1本外す方法でやってみました。
使ったのは先のとがったピンセット。

ちょっと乱暴ですが,ピンに熱を加えてはんだを溶かし,ピンセットの先でこじ上げるっていう荒療治。ピンを曲げるので,ピンを折らないように注意しながらやりました。

で,何とか外れました。この写真は,もう取り付けようにピンを整形してありますが,,

さすがにこの傾斜は気がつきませんでした。幅が5mmのデバイスなんでルーペで見なけりゃ分かりません。(恥ずかしい話。印刷でピンアサインを表すとき,よく線で表すデバイスがあったので,この△マークがそれかなって・・・・笑われますね。orz)
基板にひっくり返して取り付け直し。

うまく外れたので,大幅な変更なくできました。

いくつか基板写真を残しておきます。
今回は,ニコワン+FT1に,AF-S18-55+20mmのリングをつけて試し撮りしています。

8660の2pinー4pin間のコンデンサ立体配線。

これなどは,被写界深度が全くとれてませんね。
三脚使って,絞り優先モードで撮らないとだめのようです。
また,12mmのリングを常用とする方がいいようです。
ということで,今日はくたびれたので,また後日。