前回の回路は撤回し,このように

わざわざLEDを18個も並列させる意味はないし,むしろ9LEDの基板をうまく利用すれば簡単に変更できることが分かりました。700mAで18LEDではなく,350mAに9LED×2です。
なお,LEDを並列で使用する問題点は,師匠からもたびたび言われるんですが,このあたりに書いてありますね。安い中華では平気で並列させてますが,本当は駄目なんでしょうね。
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led

まず,AMC7135の2pin(GND)をカット。基板のレジストをむいて,1pinと3pinを半田付けしてしまいます。幅がちょうど良い。

3pinのVddに4.5Vを,1pinをマイナスに。

GNDは後ろのランドから出して,電池のマイナスへ。

基板を固定して。・・・お勝手用のアルミテープを貼りました。


点灯を確認してケースへ。

ICの向きに注意。8mmLED側だと入りません。方向に注意。

こりゃあかなり明るいです。しかもデフューザーで適度に拡散して良い感じ。反射板もデフューザーを外すとみっともなっけど,つけといてよかった。ミニルーターで削りました。

8mmLEDも点くけど,あまり魅力がなくなってしまった。集光レンズでも入れようかな?
あとは電池がどれだけ保つかです。
9LEDでも抵抗を外してAMC7135に変えるだけでも,良いですね。
あとは,どれだけ電流が流れているか確かめようかと思ったんですが,ICが320mA~350mAとなってますので,気になったら直列に抵抗を入れて確かめます。
とりあえずは完成です。

わざわざLEDを18個も並列させる意味はないし,むしろ9LEDの基板をうまく利用すれば簡単に変更できることが分かりました。700mAで18LEDではなく,350mAに9LED×2です。
なお,LEDを並列で使用する問題点は,師匠からもたびたび言われるんですが,このあたりに書いてありますね。安い中華では平気で並列させてますが,本当は駄目なんでしょうね。
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led

まず,AMC7135の2pin(GND)をカット。基板のレジストをむいて,1pinと3pinを半田付けしてしまいます。幅がちょうど良い。

3pinのVddに4.5Vを,1pinをマイナスに。

GNDは後ろのランドから出して,電池のマイナスへ。

基板を固定して。・・・お勝手用のアルミテープを貼りました。


点灯を確認してケースへ。

ICの向きに注意。8mmLED側だと入りません。方向に注意。

こりゃあかなり明るいです。しかもデフューザーで適度に拡散して良い感じ。反射板もデフューザーを外すとみっともなっけど,つけといてよかった。ミニルーターで削りました。

8mmLEDも点くけど,あまり魅力がなくなってしまった。集光レンズでも入れようかな?
あとは電池がどれだけ保つかです。
9LEDでも抵抗を外してAMC7135に変えるだけでも,良いですね。
あとは,どれだけ電流が流れているか確かめようかと思ったんですが,ICが320mA~350mAとなってますので,気になったら直列に抵抗を入れて確かめます。
とりあえずは完成です。