当たり前のことだけど,こんなに歴然と違うのかってことを再確認。
昨夜間に合わせで机の上の実験用電源から20Vを供給して音出ししてみた結果,かなり音割れがして聴くに堪えなかったTA8265Kアンプ。寝る前にちょっとだけお試しということで,12V2Aのアダプタ(トランス式)に変えて再度動作確認。

確か,ヤマハのキーボード用のアダプタ。12V2A。

音源もPCではなくて,自作MP3プレ-ヤー。ヘレン・メリルがご機嫌です。

ついでにいうと,スピーカーも小さいながらかなり秀逸で,ベースラインをきれいにトレースできてます。パソコン用の外付けSPとは雲泥の差。ユニットはオダックス AT080MO(エッジ修理品・・生産終了)。もう手に入らないけど,ユニットもすごく良い。
ついでに以前作ったもう一台も取り出して試聴。当たり前だけど,音の傾向は同じ。20Vの電源を使えば音量ももっと稼げます。さて,電源をどうしよう。

ということで,TA8265Kのプロジェクトは完了。
昨夜間に合わせで机の上の実験用電源から20Vを供給して音出ししてみた結果,かなり音割れがして聴くに堪えなかったTA8265Kアンプ。寝る前にちょっとだけお試しということで,12V2Aのアダプタ(トランス式)に変えて再度動作確認。

確か,ヤマハのキーボード用のアダプタ。12V2A。

音源もPCではなくて,自作MP3プレ-ヤー。ヘレン・メリルがご機嫌です。

ついでにいうと,スピーカーも小さいながらかなり秀逸で,ベースラインをきれいにトレースできてます。パソコン用の外付けSPとは雲泥の差。ユニットはオダックス AT080MO(エッジ修理品・・生産終了)。もう手に入らないけど,ユニットもすごく良い。
ついでに以前作ったもう一台も取り出して試聴。当たり前だけど,音の傾向は同じ。20Vの電源を使えば音量ももっと稼げます。さて,電源をどうしよう。

ということで,TA8265Kのプロジェクトは完了。