とにかく電力がピンチだということで、できるところから削減を…
←駅のエスカレーターも止まってますね
まずは、ピーク時間帯にパンクさせないことが大事だろうってことで、夕方にごはんを炊く場合、電気釜から土鍋炊飯に切り替え。土鍋ごはんはおいしいし早く炊けるので、一時期土鍋ばっかりだったこともあったのですが、ごはん作りと併行してバイオリンの練習をするようになってからは、安全のため電気釜一辺倒になってしまってました。
安全ていったい、何の危険があるのかって…そりゃ、バイオリンを持ったまま慌てて火を弱めにいこうとしてガツッとやるとか、火を止め忘れて焦げるとかです(-_-;;
地震以降は、ガスで炊くか、麺にするとかですね。今後も、どうしてもタイマーを使いたいときはしょうがないですけど、春休み中はまたろうがいるのでほとんど大丈夫でしょう。
洗濯の係はよしぞうですが、電力ピークを外すように考えてるみたいです。
あと、大きいのは暖房関連。リビングには新しくて効率のよいエアコンを買ったところだったので、暖房もかなりエアコンに頼ってましたが、とりあえずそっちは止めてガスのほうを使っています。あと、二重窓にしたのもあって少なく済んでいると思います。具合がよいようなので、家でいくつか残っている窓も二重にすることを検討。
ホットカーペットは、相当電気を食うので、なるべく使わないようにしてます。
明かりは、リビングで全部つけると、台所部分、リビングのメイン部分が二個所、ピアノと洗濯物付近、和室の五個所になってしまいますが、最小限つけることと、つけるなら子ども部屋からリビングにみんな呼び寄せてかたまって過ごすって感じでやってます。けど、これは緊急避難措置的なもので、いっしょにしとくと、しゃべったり遊んだり喧嘩したり、なかなか勉強どころじゃありませんから、別々の部屋で過ごしつつ、総ワット数の削減になるように…やっぱりLED化の検討ですかね。これまで、色が気に入らないので玄関とか、限られたところでしか使っていなかったんですけど(*)。
テレビはもともと、だらだら見る習慣はなくかなり限られた時間しかついてなかったのですが、このところ、ニュースを見ることも多かったので、よしぞうが配線の変更をしてました。つまり、我が家の場合、映画とかを迫力の音声で見られるように、現在放映されているものを見るにしてもいちいちアンプとハードディスクレコーダーをつけることになってたんですが、テレビ単独で見られるようにしたってことです。っつかそれがフツーですね。
家は三階部分なので、これまでつい帰宅時にポストを見に行くと、流れでエレベーターに乗ってしまってましたが、ちゃんと引き返して階段を上ればどってことないわけです。会社は六階だから、やっぱり乗ってしまいますが、六階から三階に下りるとかは、階段でいいですね。
あとは、「こまめに消す」ってやつ、これが気がつくとけっこうあって、玄関や廊下の明かり、プリンター、パソコン用スピーカー、充電器(充電に使ってないときもさしっぱなし)とか。今、トイレに立つときもディスプレイオフとかやってますが、これは「喉元過ぎれば」になりがちなので今後どうなるか?? 先日も、よしぞうが出かけようとしたら携帯が充電されてない事件(充電器がささってなかったから)で悲鳴を上げてましたんで、こういうのって、毎日のことですし案外やっかいですよね。
使ってないときに電力消費しない充電器とか、そっちのほう(技術…)でがんばってくれるといいなー。
あ。で。ブログとかパソコンとかは、とりあえず続けるけど、だらだらやらないで短時間集中してオフ、そしてなるべく早寝という範囲で考えてます。
つまんない記事ですみません。なんか、このときこう考えていたというのをあとで振り返れるようにしたいと思って。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
(*)よしぞうより補足、今のところ、蛍光灯からLEDに変えても削減にはならないので、我が家でいうと子ども部屋ではなく、トイレ、親寝室が候補。なお、BDレコーダーの設定を変えて、待機電力を減らしたり(起動にかかる時間が長くなるが)と、地震以降は細かい工夫をしているそうだ。

まずは、ピーク時間帯にパンクさせないことが大事だろうってことで、夕方にごはんを炊く場合、電気釜から土鍋炊飯に切り替え。土鍋ごはんはおいしいし早く炊けるので、一時期土鍋ばっかりだったこともあったのですが、ごはん作りと併行してバイオリンの練習をするようになってからは、安全のため電気釜一辺倒になってしまってました。
安全ていったい、何の危険があるのかって…そりゃ、バイオリンを持ったまま慌てて火を弱めにいこうとしてガツッとやるとか、火を止め忘れて焦げるとかです(-_-;;
地震以降は、ガスで炊くか、麺にするとかですね。今後も、どうしてもタイマーを使いたいときはしょうがないですけど、春休み中はまたろうがいるのでほとんど大丈夫でしょう。
洗濯の係はよしぞうですが、電力ピークを外すように考えてるみたいです。
あと、大きいのは暖房関連。リビングには新しくて効率のよいエアコンを買ったところだったので、暖房もかなりエアコンに頼ってましたが、とりあえずそっちは止めてガスのほうを使っています。あと、二重窓にしたのもあって少なく済んでいると思います。具合がよいようなので、家でいくつか残っている窓も二重にすることを検討。
ホットカーペットは、相当電気を食うので、なるべく使わないようにしてます。
明かりは、リビングで全部つけると、台所部分、リビングのメイン部分が二個所、ピアノと洗濯物付近、和室の五個所になってしまいますが、最小限つけることと、つけるなら子ども部屋からリビングにみんな呼び寄せてかたまって過ごすって感じでやってます。けど、これは緊急避難措置的なもので、いっしょにしとくと、しゃべったり遊んだり喧嘩したり、なかなか勉強どころじゃありませんから、別々の部屋で過ごしつつ、総ワット数の削減になるように…やっぱりLED化の検討ですかね。これまで、色が気に入らないので玄関とか、限られたところでしか使っていなかったんですけど(*)。
テレビはもともと、だらだら見る習慣はなくかなり限られた時間しかついてなかったのですが、このところ、ニュースを見ることも多かったので、よしぞうが配線の変更をしてました。つまり、我が家の場合、映画とかを迫力の音声で見られるように、現在放映されているものを見るにしてもいちいちアンプとハードディスクレコーダーをつけることになってたんですが、テレビ単独で見られるようにしたってことです。っつかそれがフツーですね。
家は三階部分なので、これまでつい帰宅時にポストを見に行くと、流れでエレベーターに乗ってしまってましたが、ちゃんと引き返して階段を上ればどってことないわけです。会社は六階だから、やっぱり乗ってしまいますが、六階から三階に下りるとかは、階段でいいですね。
あとは、「こまめに消す」ってやつ、これが気がつくとけっこうあって、玄関や廊下の明かり、プリンター、パソコン用スピーカー、充電器(充電に使ってないときもさしっぱなし)とか。今、トイレに立つときもディスプレイオフとかやってますが、これは「喉元過ぎれば」になりがちなので今後どうなるか?? 先日も、よしぞうが出かけようとしたら携帯が充電されてない事件(充電器がささってなかったから)で悲鳴を上げてましたんで、こういうのって、毎日のことですし案外やっかいですよね。
使ってないときに電力消費しない充電器とか、そっちのほう(技術…)でがんばってくれるといいなー。
あ。で。ブログとかパソコンとかは、とりあえず続けるけど、だらだらやらないで短時間集中してオフ、そしてなるべく早寝という範囲で考えてます。
つまんない記事ですみません。なんか、このときこう考えていたというのをあとで振り返れるようにしたいと思って。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
(*)よしぞうより補足、今のところ、蛍光灯からLEDに変えても削減にはならないので、我が家でいうと子ども部屋ではなく、トイレ、親寝室が候補。なお、BDレコーダーの設定を変えて、待機電力を減らしたり(起動にかかる時間が長くなるが)と、地震以降は細かい工夫をしているそうだ。