アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

速くなくていいから早く弾け

2020年07月06日 | ピアノ
話が前後しますが練習会より前におゆき先生レッスンがあってベトソナを見てもらいました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←よっこらせっと。。(←ダメなやつ)

前回のレッスンでは一楽章ほとんど見てもらってなかったのですが、
それは子どもの日のウィーンオンのあと、ずっと弾かないでいて忘れてしまったのであんまり見てもらいようがなかったという事情でした。今回は急遽「ほぼ」思い出してから行きましたので一楽章から弾けました(^^;;

テクニック的には、どうしようも弾けないのが二楽章で、一楽章のほうは練習すれば弾けそうに思いますけど(ゆっくりだし)、なにしろ深イイ曲なので、サマになるかどうかは別の話ですね。

私が弾くのを聞いていて一番気になるのは停滞感だったようで
「(テンポを)速くしなくていいから準備を早くして弾いて」

フレーズの終わりの音、どしんと乗っかってしまわないでスッと離脱して
ささっと次の音にスタンバイ。
遅滞なく弾き始める。

というのが肝要です。まぁ言うは易く、といったところですが

先生が脇でせかす指揮をするとあら不思議とてもイイ感じで弾けてます

「弾けないことはないのよ、自分でこれをすればいいことでしょう」
…そのはずなんですがこれがナゼか…

というか、スッ、スッと早め準備して停滞感なく弾けるようであればそもそも速くも弾けるような気がします。

つまり、脳の整理が追い付いていれば(お指の都合というより)速く弾けるということですね。

あと、速くて弾けないと思うところは「全部の音をがっちり弾きすぎているから」ということも多いとのことで、大事な音、軽く通り過ぎていい音の区別がついていれば速くても大丈夫という面もある。これまた整理整頓という話になってくるわけですが

つまり、若くはなくて純粋に運動神経ということでいうとそんなに向上しそうでなくても、速い曲を弾けるようにはなる。十分なる。私が「速いの苦手」とシャットアウトしてしまっているのはもったいない、とおゆき先生。

ただ、速い曲をシャットアウトしていてさえ、弾きたい曲は一生分よりはるかに多くあるわけで、私がそっちに向かってチャレンジするかどうかはまったく個人の自由、ということで、おゆき先生はそれ以上の説得や押し付けを試みることなく達観していらっしゃるようです。ただ、しかし、停滞感はなんとかしてほしいと(^^;;


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする