artomr先生は、昨日の記事を読んで「このもの覚えの悪い(かつ、哲学の話とかすると面倒くさがる)」生徒にどうやって教えたらいいのかとお悩みのようなので(^^;; 今日は、私が現時点でどこまでわかっているかについてまとめておきたいと思います(ほぼ私信)
←いつも雰囲気で暮らしてますけど
ふだんは調とか和声とかについて何も考えないまま譜読みをして弾いて練習しているのですが、あえて考えるとすれば何まで知っているかという話です。
題材: スクリャービン/24の前奏曲op.11-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/ca2c63e0fad5a3c01d67097767f69a7b.jpg)
シャープもフラットもついてない短調→「ラシドレミファソラ」の調。
ふつうの和音を弾けば「ラドミ・ラレファ・ラドミ・ソ#シミ・ラドミ」になるので、ソのシャープがついているのは「ふつう」の範疇に入れてヨシ。
1小節目は、ラとドとミが出てくるので主和音ぽい雰囲気なのかなと思うがその下から上にベース音が動いてくるのでちょっと歪んだような感じがする。
その続きで2小節目は「レ#」が出てくるので「え?」と思って弾く。
4小節目の最後でちょっと一区切りついた感じで落ち着く(ラドミ)
次に5小節目からはファにシャープがついてるので「ミファ#ソラシドレミ」の調と考えて、そしたらレにシャープがつくのは「ふつう」と思って許すことにする。
1~4小節目のパターンが違う調で来るのかなと思いきや、
8小節目はわけのわからんことになっている(試合放棄)
9小節目からはいったいどんなことになってるのかと思ったら、
どうもシにフラットがつくゾーンに突入したらしい。
それはつまり「レミファソラシbドレ」で、
だからドにシャープがついてたのね。
13小節目からは何が起きているのかよくわからないけれど、
17小節目には冒頭の感じに戻っている。
でも冒頭と同じなら20小節目で一区切りつくはずのところ、「えぇ??」ってなって
すごい萌えポイントに来てこれまでと違う音色が映える。冒頭の半音下を行っている。
以下略。
…という雑な感じですがartomr先生、説明を考える参考になりますでしょうか。
私の最大の疑問は、調とか和声とか教えてもらうと(道具)覚える助けになるのだろうか? ってところなんですけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
ふだんは調とか和声とかについて何も考えないまま譜読みをして弾いて練習しているのですが、あえて考えるとすれば何まで知っているかという話です。
題材: スクリャービン/24の前奏曲op.11-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/ca2c63e0fad5a3c01d67097767f69a7b.jpg)
シャープもフラットもついてない短調→「ラシドレミファソラ」の調。
ふつうの和音を弾けば「ラドミ・ラレファ・ラドミ・ソ#シミ・ラドミ」になるので、ソのシャープがついているのは「ふつう」の範疇に入れてヨシ。
1小節目は、ラとドとミが出てくるので主和音ぽい雰囲気なのかなと思うがその下から上にベース音が動いてくるのでちょっと歪んだような感じがする。
その続きで2小節目は「レ#」が出てくるので「え?」と思って弾く。
4小節目の最後でちょっと一区切りついた感じで落ち着く(ラドミ)
次に5小節目からはファにシャープがついてるので「ミファ#ソラシドレミ」の調と考えて、そしたらレにシャープがつくのは「ふつう」と思って許すことにする。
1~4小節目のパターンが違う調で来るのかなと思いきや、
8小節目はわけのわからんことになっている(試合放棄)
9小節目からはいったいどんなことになってるのかと思ったら、
どうもシにフラットがつくゾーンに突入したらしい。
それはつまり「レミファソラシbドレ」で、
だからドにシャープがついてたのね。
13小節目からは何が起きているのかよくわからないけれど、
17小節目には冒頭の感じに戻っている。
でも冒頭と同じなら20小節目で一区切りつくはずのところ、「えぇ??」ってなって
すごい萌えポイントに来てこれまでと違う音色が映える。冒頭の半音下を行っている。
以下略。
…という雑な感じですがartomr先生、説明を考える参考になりますでしょうか。
私の最大の疑問は、調とか和声とか教えてもらうと(道具)覚える助けになるのだろうか? ってところなんですけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社