アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

調とかについての雑な理解を語る

2020年07月01日 | ピアノ
artomr先生は、昨日の記事を読んで「このもの覚えの悪い(かつ、哲学の話とかすると面倒くさがる)」生徒にどうやって教えたらいいのかとお悩みのようなので(^^;; 今日は、私が現時点でどこまでわかっているかについてまとめておきたいと思います(ほぼ私信)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつも雰囲気で暮らしてますけど

ふだんは調とか和声とかについて何も考えないまま譜読みをして弾いて練習しているのですが、あえて考えるとすれば何まで知っているかという話です。

題材: スクリャービン/24の前奏曲op.11-2

シャープもフラットもついてない短調→「ラシドレミファソラ」の調。
ふつうの和音を弾けば「ラドミ・ラレファ・ラドミ・ソ#シミ・ラドミ」になるので、ソのシャープがついているのは「ふつう」の範疇に入れてヨシ。

1小節目は、ラとドとミが出てくるので主和音ぽい雰囲気なのかなと思うがその下から上にベース音が動いてくるのでちょっと歪んだような感じがする。
その続きで2小節目は「レ#」が出てくるので「え?」と思って弾く。
4小節目の最後でちょっと一区切りついた感じで落ち着く(ラドミ)

次に5小節目からはファにシャープがついてるので「ミファ#ソラシドレミ」の調と考えて、そしたらレにシャープがつくのは「ふつう」と思って許すことにする。

1~4小節目のパターンが違う調で来るのかなと思いきや、
8小節目はわけのわからんことになっている(試合放棄)

9小節目からはいったいどんなことになってるのかと思ったら、
どうもシにフラットがつくゾーンに突入したらしい。
それはつまり「レミファソラシbドレ」で、
だからドにシャープがついてたのね。

13小節目からは何が起きているのかよくわからないけれど、
17小節目には冒頭の感じに戻っている。
でも冒頭と同じなら20小節目で一区切りつくはずのところ、「えぇ??」ってなって

すごい萌えポイントに来てこれまでと違う音色が映える。冒頭の半音下を行っている。

以下略。

…という雑な感じですがartomr先生、説明を考える参考になりますでしょうか。

私の最大の疑問は、調とか和声とか教えてもらうと(道具)覚える助けになるのだろうか? ってところなんですけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えようとする工夫

2020年07月01日 | ピアノ
なんかの番組で、認知症テストの場面が出てきたんだけど、手袋とか眼鏡とかそういう日常アイテムが5つ並べられてね…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←記憶しないで済ますことは私の人生と共にあった

それをしまわれちゃったあとに、その5つが何だったか聞かれてるの。

あっやばっ
私今でもそれできないんだけど

ただ、言い訳をさせてもらえば、最近、記憶力が悪くなったのではなくて、十代、二十代、いかなるときでも悪かったので別に今に始まったことではなく、認知症ではないと思うんですけどね(少なくとも今は)。

記憶力の良し悪しというのは、生まれつきもあるとは思うんだけど、私の場合、記憶力が元々あまりよくなかったのに加えて、覚えないでなんとかする要領の才能にずば抜けていたことが(ある意味)災いして、記憶しないことに拍車がかかっていったような気がするんです。

たとえば、見た瞬間に情報を把握して処理する能力とか…
ちゃんとわかったり覚えたりしていないことについて、雰囲気でなんとなく「近い」ことをする能力とか…
外部記憶をうまいこと残したり活用したりする能力とか…

その結果すごくうまくできることと、どうしてもできないことがあるんですよね。

わかりやすい例では、大学受験でいうと「英語」は得意科目だし(要領があれば暗記しないでいける科目)、「社会」はどうしようもない(さすがに暗記しないと限界がある科目)。

ピアノの場合も、よい面が生きているところはあって、目からリアルタイム処理している部分が多いから譜読みは早く、劣化しにくいと思います。
けれど、見ながらでは間に合わないところは、いつまで経っても整ってこないという欠点があるわけです。

たぶんだけど、認知症テストの「5アイテム覚える」であっても、ピアノでの「楽譜見ながらでないと弾けないところを覚える」であっても、記憶の仕方を本気で工夫すればできる「はず」だと思うんです。たとえば、左手の指の1,2,3,4,5それぞれに、物の名前を強く対応させるように意識して頭文字を並べて心の中で何度も暗唱してみるとか…練習すればできるようになりそうな気がする(もっとも、そこまでやってクリアすることがテストの趣旨に沿うかはまた別問題だが)

ピアノの部分暗譜だって、これまでときどき本気になったときはなんとかしてたんですよね。でも、なかなか本気にならないし、心のどこかでそうやって暗記におもねる(?)ことをよしとしない根っこがあって(いつも暗記しないでなんとかする能力を磨いてこれまでの人生を切り抜けてきたから)、なんか抵抗してくるんですよ…

え? 何いってるかわからない?? すみません、説明しにくいですけど

この「壁」を突破できるとまた人生の幅が広がりそうな気はするんですよね。

今日、あまりにも楽しげにゆったりと「覚える」工夫をしているこの動画を見ていてそんなことをつらつら考えた。
"Memorizing A Song" by Emilie & Dad


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする