アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

宿題のない公立中

2019年05月16日 | 大学生活
「提出した」というカタチを作るためだけにやっつける宿題というものが、学びとは違う何かであることは先生だってわかってるだろうに、どうにかならないものかねぇ…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←がんばってる公立中があるのねぇ

と、思っていたところへ、見つけたこの記事:
なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦

宿題をなくしてしまった公立中があるとのことで、びっくり(o_o)

私の先日の記事は、おおむね小学校を想定して書いたものだけど、それで小学校であれば、先生の工夫で無駄な作業たる宿題のない運営というのも可能だと思うし…たぶんごく一部ではなされている。

でも公立中で、しかも学校で丸ごとというのはほんとにすごい。いちばん遠い話だと思っていました。

それというのも…うちではまたろうが公立中に通って高校受験をしたのでよくわかるのですが、宿題というのはまさに、先生に「誠意」をアピールするアイテムなのですよ。先生の指示どおり、すぺてローカルルールを守ってきっちり提出することで、「関心・意欲・態度」という観点に高評価がつく仕組みです。そしてその評価というものは受験に直結し、そのいかんによって大げさにいえば人生が左右されるわけですから。

先生にとっても、「依怙贔屓で評価した」なんていらん疑いをかけられないようにするため、明朗会計明朗評価の仕組みがあれば助かります。期日どおりに提出した/しない、なんてのは最も数値化しやすいですよね。しかも事実です(その事実にどんな意味があるのかはさておき)。

上記の記事でも、そこんとこにずばり言及していました。
「批判や誤解を恐れずに言えば、教員が宿題を出すのは子どもたちの『関心・意欲・態度』を測り、評価(通知表)の資料とするためではないですか。もっと私たちは専門性を発揮しないといけない」

つまり、提出は何回、手を挙げたのは何回とかそんなことでなくもっと実質的なところを見られるでしょう、プロなんだから。といっている。

まぁ実際、継続的に指導している中で「関心・意欲・態度」がどの程度であるかということはたいがいわかるものじゃないかとは思うんだけど。ただ、誰かにいい成績をつけて誰かに悪い成績をつけなきゃいけないとなると、うまく説明できないようなところにも無理に線引きしなきゃいけない場面があり、そこで悩みそうだ。

ところが、この校長先生がおっしゃるには、「私は全員に「5」を与えてもまったく問題がないと考えています。教員にそう伝えたところ、ある教員が「本当に、そんな評価をつけてよいのですか?」と聞き返してきました。私は「もちろんです。全員の成績を上げるのが、私たちの仕事ではないですか?」と即答しました。」(上記の続きの、定期考査をなくした話)…現在の建前は絶対評価なんだから、十分な状態であれば差をつけずみんながいい成績でもかまわないというわけ。

理念としてはわかるんだけど、こういうことしちゃうと、教育委員会から文句来るらしいですね。だって、ある学校がこんな方針で、そしてほかの学校は低い成績つけてたら、高校入試として公平性を欠くでしょう。でももちろん、本来、それぞれの学校や先生の裁量で(絶対評価たる)成績をつけてかまわないはずで、なんでいちいち方針の統一というか他校との整合性がなきゃいけないのかっていったら高校入試で使おうとしているからで。

結局、内申を使った入試というのが問題をややこしくしているのよね。

宿題の話に戻すと、全員に同じ「宿題」を義務付ければ、わかっちゃってる子にとってはただの「作業」「やっつけ」。わかっていない子にとっては宿題になっていてもできない(から飛ばすしかない)。ただの重荷。

「自律的に学ぶ経験を積まないと、決して工夫して仕事ができる人にはなりません。」自分に必要なことは何かを考えて、どうするのがいいか方法を工夫して、そうやっていいなら勉強は楽しいし、身につく。

「宿題を全廃したことで、最も喜んだのは、受験を控えた3年生の生徒たちでした。それは「負担が減って楽になったから」ではありません。自分にとって重要ではない非効率な作業から解放されたからです。」そりゃそうだよね。受験勉強には宿題はいらない。自分に必要なことをやればいいことだもの。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エオリアンハープ、実は音が... | トップ | 「ピアノをやった子はコンク... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2021-09-28 21:25:24
アンダンテさん、こんにちは。以前、公文の記事にコメント書かせていただいたものです。
グレーゾーンの息子、その後中学受験し第3志望に無事合格しました。しかし、40人クラスでは何をしたらいいのか分からず座っているだけだということが発覚し(^_^;)この度高専を外部受験いたします。
またろうくんやこじろうくんの体験談はずっと私の励みです。(こんなに長くお世話になるのは予想外でしたが。)
記録に残してくださって感謝しています。一言お礼を申し上げたくてコメントしました。
返信する
Unknown ()
2021-09-28 21:30:13
すみません、上に記事に関係ないことを書いてしまいましたが、この中学、息子の校区なのです。
中学受験が無駄だったとは思っていないのですけど、こういう学校が増えれば、見通しの持てない息子も少し楽だろうなと思って読みました。
返信する
> ぴさんへ (アンダンテ)
2021-09-29 13:19:17
コメントありがとうございます。
> 40人クラスでは何をしたらいいのか分からず座っているだけだということが発覚し(^_^;)
あーありがち…

まぁ、高専に行ったあとどうなるかというのも非常に気の抜けないところで、またろうの場合本人の成長とか、高専のほうが興味のある授業が多いとかはあるにしても、結局忘れ物で留年したんだしね…

今は、自分に合う性質の仕事と巡り会ったみたいで安定して会社員できてます。ここまで長かった。

> この中学、息子の校区なのです。
おぉ。
公立中学の宿題って、なにしろ学力が幅広すぎるところに出すわけだからほんとしょうもないものになりがちなので、それがないだけでもとてもいいと思いました。
返信する

コメントを投稿

大学生活」カテゴリの最新記事